A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
バイクのチャンバー?。
ただの聞きかじりの知識ですね、厳密にいえばそんなものありません。
一部にはエキスパンションチャンバー、といわれるものはあります、日本語に訳せば膨張室です。
出力重視のピストンバルブ時代の2ストロークエンジンでは必須だったかもしれません。
排気ガスを抵抗少なくスムーズにはき出し、膨張して壁に当たった圧力の反射波で漏れ出た生ガスをシリンダーに押し戻す、そんな効果を狙ったらしい。
現在はコンピューターシュミレーションが可能だが昔は机上での設計は無理でカットアンドトライだったとか。
大まかな形状は先の回答者にあります、いきなり広いところに吐き出すと乱流が発生して抵抗が増すため、ラッパ状の先広がり、再度圧縮、流速を増加してマフラーへは先細りになります、インピーダンスマッチングのためとも言います。
No.4
- 回答日時:
2ストは、4ストの様なバルブが無いので 吸気(ガソリンを吸い込む部分は、シリンダーの側壁に穴をあけて 下に下がり穴に到達させ ガソリン混合気をシリンダーへ吸い込ませます。
で排気もピストン上死点(一番上)から燃焼爆発しピストンが下がると側壁に穴が有り そこから排出されます。
排出された 排気ガスは、チャンバーで適度な負荷を受けることで 抜け過ぎないように調圧されます。
それが チャンバーの太さです。
一番太い部分が エンジンに近いチャンバーは、高回転型で 低速・中速は、使い物にならないようなチャンバーです。
一番太い部分が 後方にあるチャンバーは、低中速回転向きで 高回転では、拭き上がりが悪くなります。
レース用でも 高速サーキットの富士と 低中速の筑波では、チャンバーも変わってきます。
4ストなら Hiカムや 可変カムで調整出来ますが 2ストは、基本無理 チャンバー形状が重要になります。
太すぎるチャンバーは、抜け過ぎで 排気圧がかからないので 回らない
細すぎるチャンバーは、排気圧上がり過ぎ フン詰りで 当然回らなくなります。 適切なサイズで 意図する回転域で使えるチャンバーを選んで付けることが 重要です。
市販チャンバーでは、音重視なものが多いです。
サイレンサー内部は 2~3部屋に分かれ その間を 穴をあけたパイプが通り その穴おあけたパイプにクラスウールなどが巻き付けられています。
音は、容積を大きい所から小さい容積のところに移動させ 圧力の上げ下げで 音が消音されます。
チャンバー出口は、細く絞られ サイレンサーに入り圧力が下がり次の部屋へ送られるパイプで絞られ圧力高 そして次の部屋で 圧力低 と 繰り返され 音が下げられます。
チャンバーの材質やサイレンサーの材質で 音は、変わります 鉄・ステンレス サイレンサーは。アルミ・カーボンで
かなり 音が違います。
No.3
- 回答日時:
初心者にも分かりやすく説明しているのは
http://www.bikeillust.gin-hp.com/bikeillust/tyan …
2ストのチャンバーは4スト用マフラーと比較し大きな違いは
・各気筒に1本づつある
・中心部が膨らんでいる
・形状でエンジン特性が大きく違ってくる
極端な言い方をすれば、排気ポートとチャンバー形状でエンジンの
大まかな特性が決定するため、高出力車の形状は多段膨張型の
高回転用にする。
すると低回転のトルクが無くなるため、各社が排気ポート付近に
デバイスを付与し低速トルクを稼いでいました。
有名なのは、YPVS、ATAC、RCバルブ、KIPS、SAECなどが有名。
http://www.2stroke.jp/engine4.htm
No.1
- 回答日時:
チャンバーとは部屋のことです。
キャブレター車ならフロートチャンバーは必ずあります。中にフロートとフロートバルブがあり、ガソリンを常に一定量入れておくことで、安定した
エンジンの作動が行えます。
あと、もう日本ではほとんどみられなくなってきましたが、2ストロークエンジンの排気口には
1975年ぐらいから充填効率を上げるためエキスパンションチャンバーと呼ばれるチャンバーを付けたものが多くでてきました。消音器はその絞り込まれた出口に付けていました。それ以前はチャンバーと消音器を一体にして、外観を4ストロークエンジンのマフラーに似た形状のものがほとんどでしたね。
そのエキスパンションチャンバーとはエキゾーストパイプの出口を円錐台形に広げ、ほぼ円筒部を経て、逆円錐台形に縮めた形である一定回転数で排気圧の反射圧力波を利用して充填効率を上げます。共鳴したときは気持ちの良い音になり出力もピークになりますが、使い勝手がかならずしもよいものではありません。低速からトルクがほしいファミリーバイクとかトライアルバイクの場合はそんな極端な形状ではなく単に円筒形をしており、消音装置と一体になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク 車検 名義変更 構造変更について。 親から一時抹消されていない、400cc車検切れのバイクを 1 2023/04/22 18:31
- 団地・UR賃貸 市営住宅のバランス釜の水圧が弱く困ってます。。 ●Rinnai RBF-A3SK-FX-L-T 外壁 2 2022/09/17 03:32
- その他(バイク) バイクのブンブンうるさいやつってやらないと構造的に走れないんですか? もしやらなくても走れるならなん 8 2022/05/23 18:39
- 国産バイク 左手でのレバー操作が不要なバイク 6 2023/04/11 19:20
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付バイクのフロントサスペンスの交換は、結構大変なものなのでしょうか? 修理を頼んだのですが、数時間 7 2023/05/18 19:44
- その他(バイク) 好きなバイク、車系ユーチューバーを教えて下さい。 嫌いなバイク車ユーチューバーも教えて下さい。 3 2022/10/26 15:41
- 化学 大学化学について質問です。専攻されている方、わかる方いる人いたら教えていただけると嬉しいです。 エチ 1 2022/05/10 11:30
- 化学 結晶構造と結晶格子の違いを教えて下さい。 1 2022/08/03 21:29
- カスタマイズ(バイク) 荷物積めて速いバイク 5 2022/11/07 22:32
- 英語 英語表現について教えてください。 ⑴ SVOOの文構造を取らない動詞を1つ選びなさい。 一、cook 2 2022/05/06 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オートバイ保険
-
21歳 大学生一人暮らしです。 ...
-
電車嫌いでバイク乗っている人 ...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
レッドバロンの輸送費
-
バイクの自賠責をau pay(簡単...
-
尾崎豊さんは15歳でバイクを窃...
-
なぜ原付レンタルってないんで...
-
皆さん、こんにちは! 郵便配達...
-
オートバイ保険
-
皆さん、こんにちは♪ バイクの...
-
通勤時間
-
自賠責保険
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
オートローンを複数社に仮審査...
-
オートローンの仕組みについて
-
私は、原付1種の任意保険の保険...
-
車の任意保険でバイクのレッカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再動画撮りました 249000キロ y...
-
2ストのマフラーについて
-
cb750 rc42 高回転回らない。 ...
-
カムシャフトをハイカムに交換...
-
TZR50Rのエンジンが止まる
-
後方排気が主流にならない理由
-
車のカスタム
-
バイクのチャンバーの構造を教...
-
なんでバイクのマフラーを変え...
-
マフラーとチャンバーの違いに...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
ギアオイルに4サイクルのエン...
-
長期間バイクに乗れない際には...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
速度を一定に保つのが苦手です...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
2サイクル プラグの焼け色につ...
-
AF35 ライブディオZX キャブ...
おすすめ情報