dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

--[A]--
現在、2.5インチSSDを使用しています。
これを、システム移行ソフトを使用し、M.2のSSD(NVMe)に移した場合、
起動しますか?(”NVMe”と言うのがポイントです)

ソフトを使い移行する場合、
1)Macrium Reflect Free Edition等で、「イメージ作成」の方法

2)MiniTool Partition Wizard Free Edition等で、「ドライブコピー」の方法

が考えられます。

これら、2通りの方法を使うと起動しますか?
(各種ハード等は全て対応しているものとします)

それから、上記2通りの方法で、
M.2のSSD(NVMe)から2.5インチSSDへの、逆方向の移行も可能ですか?(起動しますか)

--[B]--
移行元ドライブに、
WindowsをMBRでインストールしているか、または、
UEFIモードでインストールしている、かの違いにより、
移行先のドライブが起動する・しない、はありますか?

質問としては、[A]の正・逆の移行、[B]の3点になります。


2.5インチSSDは実質的にAHCIになりますね。
M.2のSSDはAHCIに加え、比較的新しく「NVMe」と言うのが登場したので、質問させていただきました。

質問者からの補足コメント

  • 皆様の極めて有用な回答、非常に役に立ちました。ありがとうございます。
    (やはり、まだ新しい分野だけあって、あまり情報が無さそうですね)

    恐ろしいほど(もちろん、いい意味です)手応えのある回答で、思わずゾクゾクしました!

      補足日時:2016/08/07 18:42

A 回答 (2件)

NVMe とは。


https://www.arcbrain.jp/support/NVM_Express/

NVMe を使う場合、起動するには条件があります。すべてのドライブが、UEFIに対応していないと駄目な模様。ただ、Intel 製 NVMe の記事なので、他がそうなのかは判りません(泣)。
https://www.arcbrain.jp/support/NVM_Express/comp …

[A] 正しくイメージを作成して、正しくリストアできれば、可能です。
 (1) GPTに対応していますね。
   → http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macr … 
 (2) UEFI環境には対応しているようです。
   → http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/6840 …

[B] MBR で作成したものは MBR に、UEFI で作成したものは UEFI になります。C:ドライブのみのリストアでは、起動できるドライブにはなりません。また、NVMe で起動する場合は UEFI が必須なので、MBR で作成したものでは起動できないようです。

自分では NVMe を使ったことがないので何ともですが、調べた限りでは、どうもこのような感じみたいです。OS のイメージを作成する前に、UEFIモードでインストールしてからバックアップしておき、NVMe にリストアする必要があるようです。もしくは、クリーンインターフェースでしょうか。
    • good
    • 1

実機がないのと検証ができないので知識だけの回答ですから確証のない部分もありますが…、以下を読んでご自身で判断してください。



MVMe利用の必須条件。

・マザーボードがUEFI対応BIOSで、NVMeブートをサポートしていること。
※NVMeは基本的にPCIe Gen3 4x接続ですから、安価なマザーボーでは使えません(M.2スロットに32Gの表記があるマザーボード、基本的にX99/Z170/H170チップセット)。
・O/Sの標準ドライバにNVMeドライバは含まれないので、専用ドライバの導入が必要です。
・O/SがUEFIブートであること。クラシックブートには対応しません(要UEFIインストール)。

UEFIでO/SがインストールしてあればNVMeドライバの追加でNVMeブートに対応したBIOSが搭載しているマザーボードの場合はAHCI/NVMeに関係なくブートできるはずです。

※重要※
メインストリーム系CPU(LGA115x)に対応したマザーボードでPCIe 4x(Gen3)を有効にした場合、大半のマザーボードでPCIe Gen3 16xで動作するスロットがなくなります(高性能マザーでもGen3 8x+4x+4xになるかと)。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!