
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「本を読む」
1)語彙が豊かになる。
2)感情が豊かになる。
3)表現力が豊かになる。
4)構成力が豊かになる。
5)思考力が豊かになる。
6)etc,etc,etc
どのような本でも、著者は、「自分の考えを、正確に表現」しようとする。
正確な単語、表現(簡潔で、美しい表現)、感情表現、ストーリーの構成、
説得する構成、抽象的な概念をどのように表現するか。
最後まで読んでもらう工夫、親しみやすさ。
こういった著者の思いの結実が、本と言う形になっている、と考えます。
どんな本でも、読めば読むほど、新しい考え、表現、テクニックに
知らずに触れることになるので、人間形成に与える影響は大きくなる。
結果として、読書家とそうでない人とは、差異が発生する。
そして、恐らくは、自分と異なる考え方に対する「許容値」が
大きくなる。
ありがとうございます。
「許容値」ですか!
読書をする事で逆に考えが固定化してしまうのかな?という気もしていましたが、そういう考え方もあるのdえすね。
参考になります。
No.16
- 回答日時:
うーん、私は一概にそうは思わないのですが… 例えば、ホリエモンもかなりの読書家らしいですが、知識は膨大でも人の気持ちを察するせんすがないからあれだけ叩かれている訳ですよね??
私は、偏ったジャンルばかり読んでいては自分の主張を裏付けるだけの「屁理屈力」が見についてしまうだけだと思っているので、自分の体験と本の内容を照らし合わせ、さまざまな主張を持ったたくさんのジャンルを網羅することが大切だと思います。だから、本を読まない人を一概に見下す人はそれほど理解できません。
No.13
- 回答日時:
常識は本だけでは難しい気がします。
見てきたもの経験からくるものもあると思います。自分の意見を伝えるっていうことは
分かりやすく伝えるとか、見合った意味のある言葉はを使って伝えると思っています。
言葉を出す時にあまりなにも考えてないからでは?と…今までずっとあまり物事を考えて来なかったからだと感じました。言葉を知らないのは本を読んだ蓄えが少なかったりもしますが…本だけではなくて会話をしっかりしてる人は漢字が書けなくとも言葉は耳から覚えて知ってるかもしれないですし…
話し合いとかの経験不足なのかもしれないですね…。
No.11
- 回答日時:
どんな情報の本でも内容に客観性が有るかどうかが問題でしょうね
以下立花隆さんの本に関する言葉を列記します
① 一つのテーマについて一冊の本で満足せず必ず類書を何冊か読む
② 自分の水準に合わないものは無理して読まない
③ 注釈を読み飛ばさない、注釈にはしばしば本文以上の情報が含まれて、
④ 本を読む時に懐疑心を忘れるな、活字になっていると何でも
もっともらしく見えるが世評が高い本にもウソ・デタラメはいくらもある
⑤オヤと思う個所に出会ったら、本当必ずこの著者はこの情報を
如何にして得たか?或いはこの著者のこの判断の根拠はどこにあるのかと考えてみよ、
それがいい加減である場合はデタラメの場合が多い
⑥ 大学で得た知識など、いかほどのものでもない、社会人に成ってから獲得し
蓄積していく知識の量と質が重要なので、若い時は何を差し置いても本を
読む時間をつくれ
私は特に④番が重要だと思いますがね・・・私も若い頃に梶原一樹の漫画や
空手の大山倍達の著者に影響をうけましたが、今思うと詭弁とレトリックと
ハッタリの塊でコイツらの良いように思想を左右されて失敗しましたから。
No.10
- 回答日時:
>一般常識が無く
これは親と学校の躾の問題です
>漢字も読めず語彙力も少なく
ここは少なからず影響してるでしょう
>小学生のような事しか言えない人
ここもまた別だと思います、芸人のオードリー若林は頭は悪いですがトークで飯食ってますよね
ようは勉強不足だっただけで本を読んだかどうかはあまり関係がないように思えます、読むに越したことはないですが本ってそんなに万能じゃないですよ?
回答ありがとうございます。
確かに、あまり学生時代に勉強していなかったようなので、そのせいかもしれません。
という事は治らないのですかね・・・。
No.8
- 回答日時:
まあ私自身も本は読んだほうがいいとは思いますし
多くの回答者が書いていることも真実を含んでいるとは思いますが
なぜかマイナス面を誰も指摘しないのかちょっと疑問
本を読んでいる人こそいろんな着眼点があってしかりだと思いますが
みな同じベクトルになるならなんのために本を読んでいるのか懐疑的になるところもあります。
・そもそも「本」の定義がされてないので、本ならなんでも有効的な書き方は誤解をあたえる
(文学なのか学術書なのか技術書なのか、小さいころの話なので絵本でよいのか?)
・きょうびのラノベで語彙が増えたり感情が豊かになるのか疑問
・逆に難解な言葉をこねくり回す厨二文学で生きた日本語に役立つか疑問
・たいてい自分の好きなものしか読まないためより思考が加速度的に偏る可能性がある
・本に書いてあることが必ずしも真実ではなく、本にかかれてない事実をみても自分の知識の範囲でしか行動できない
・本に正しいことが書いてあっても、読解力がなければ曲解し逆効果
・良書・悪書など総じて勝手に権力者により仕分けられ、ミスリードされているのに気がつかない
・本を読んで知識が増えてもコミュニケーション能力が伴わなければ意味が無い
・本を読んでるより体を動かしたり友達をつくったりしたほうがいいと主張する人もいる
もちろん本を読まないほうがいいという主張ではないです、念の為
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 相手と話す時のマナーについて 3 2023/03/10 17:23
- マンガ・コミック 漫画の影響を受けやすい、悩んでいます。 4 2022/06/06 10:42
- 書籍・本 頭が良い人、知識が豊富な人は本を読んでいるイメージがあります。でなくても本を読む人は意識や知恵がある 5 2023/08/20 20:29
- その他(教育・科学・学問) 最近のTVに出ているコメンテーター族の考えは一般人とはかけ離れている事が分かった 2 2023/03/19 22:25
- その他(暮らし・生活・行事) この漢字読めますか? 9 2023/06/13 23:06
- その他(言語学・言語) 本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホ 11 2023/03/20 08:07
- 父親・母親 自分は今アメリカで生活してる日本人-アメリカ人ハーフです 自分は小さい頃から勉強が苦手でいつも学校で 8 2022/07/08 09:42
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 実用・教育 趣味について。 1 2022/07/29 07:56
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
パートナーに優しくなれる本
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
借りたものを返す常識的な期間
-
読書好きでいろんな本と出会っ...
-
本を読み終わるのがさみしい方...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
オススメな作家教えてください
-
金属の焼き入れ方法を教えて下...
-
図書館戦争ファンの為のラブコメ
-
12000字ってどれくらいですか
-
苦しいほどに切なくなる本
-
お勧めの本教えてください
-
アドバイスください!仕事の本...
-
マーケティングの本の感想文が...
-
心にしみる本・・・・
-
何度も読み返してしまう小説あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報