
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
いちおうおいら理科系出身なんで、まずは厳しいとこ言わせてもらいます。
そもそも、こんなとこでネタ募集してる段階で「自由研究」やないやないか!(>_<)
というわけで、決して答えは言いません。
「雷」なんて本読めば誰でもできることやし、そうそう簡単に実験できることでもないし、そんなん面白くもなんともないし!
ヒントとしては、今一度目を見開いて、あなたの身の回りに「当たり前に」あることを題材にしてみましょう。
・お母さんが炊事する時の「洗剤」の動き方
⇒成分によってどう違うか?
・エリアによる蝉の分布
⇒7月末でも「ツクツクボウシ」が鳴いてるエリアもあるし
などなど。
ちなみに、数年前においらが一番感心した「自由研究」は、家の窓に張り付くヤモリの行動と天気予報を観察して関連付けたものでした。
そういった斬新な切り口や着眼点こそが、君ら若いものがやるべきことなんです!
こんなとこで、おっちゃん or おばちゃん相手にネタ募集すべきものではありません!
No.4
- 回答日時:
炭素とメラメラ
CはOと化合することで熱エネルギーを発してCO2になります
CO2は植物の光合成により、Cは植物に取り込まれて植物の身体を作り、Oは空気中に吐き出されます
植物としてのCが食物連鎖で動物の体内に取り込まれ、呼吸により動物のエネルギー源として熱エネルギーとなって、CO2としてまた大気中へ吐き出されます
動物に取り込まれなかったCは、地中で石油や石炭となってエネルギー源となったりします
↑こんな自由研究はどうでしょう?
科学っぽさを含んだ自然現象ネタです
応援しています
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元素記号はいつから教えられる...
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
科学雑誌のお薦めは?
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
心理学の観察法で自然的参加観...
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「複雑系」について
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「~という」「~といった」は...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
論文における in vitro、in viv...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元素記号はいつから教えられる...
-
文系です。 社会人の教養として...
-
進研模試の範囲教えてください!!
-
中学1年生 夏休み 新聞スクラ...
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
10円玉をきれいにする方法!!
-
中学校理科 4分野に分割すべき?
-
心理学の観察法で自然的参加観...
-
理科の自由研究(中学生)
-
夏休みの宿題:天気に関する題材
-
花、花粉の保存の方法について
-
自由研究
-
アレルギーについての自由研究...
-
自由研究で花火について調べた...
-
自由研究 ケサランパサランを...
-
12番のbとdは両方ともいけると...
-
自由研究・・・
-
プリン石けんに冷やご飯
-
小学校理科の化学・地学軽視問題
おすすめ情報