
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
まず、「出し」と「味付け」を分けて考えましょう。
○ 美味しい出し (ダシ) の作り方
・水に粗く刻んだ昆布を入れておき、2~3時間、常温放置する。
・そのまま火に掛けて、沸騰したら、鰹節を「これでもか~!」くらい投入する。
・うどん出しなので、火を止めずに弱火にして10分ほど煮詰める。
・以上をペーパータオルで漉して完成です。
○ 美味しい味付け
・温うどんの出しの基本の割合は、
出し汁 13~14 : 薄口醤油 1 : 味醂 1 です。
醤油の全量を白醤油に変えてしまうと、必ず辛くなるので、
薄口醤油 と白醤油を7:3くらいで割ったほうがいいですね。
その場合でも、塩分が微妙に増えているので、前記の割合を、
出し汁 14 : 薄口+白醤油 1 : 味醂 1.2くらいにすると、
甘・辛のバランスが取れると思います。
なお・・・もしも、出しを引くのが面倒な場合には、
スーパーなどでこんな商品も販売していますので、利用するのも一つの手ですね。
○ 丸藤の鰹節 鰹(粉末出しパック)
http://www.marufuji4147.co.jp/marufuji_shouhin/0 …
ご参考までに。
参考URL:http://www.marufuji4147.co.jp/marufuji_shouhin/0 …
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
レベルの低い話で申し訳ないのですが、四国にいたとき讃岐うどんのツウの方が言ってました。
「下手なうどんを食べるより、加ト吉の冷凍うどんを湯がいてヒガシマルのうどんスープで食べたほうがよっぽどうまい。」と
私もよくやりましたが、本当においしかったです。
しかし、初めて自分でだしをとって作ったのですが、いりこの頭をとり、なべに張った水の中にいれ、昆布をてきとうな量をつけ、火にかけ沸騰直前に鰹節とさば節をいれ、再度沸騰直前に火を止め、越して作っただしは、われながらおいしかったのです。
両極端ですがいろいろと試してみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/07/24 10:10
ありがとうございます。
加ト吉の冷凍うどんはおいしいですが、いかんせんスープがいまいちなのですよね。
何かつくりもの(?)っぽい味。
ヒガシマルのスープはスーパーなどで置いているのですか?
今度探してみます。
No.3
- 回答日時:
こちらに来てからの個人的なテクニックです。
参考になれば幸いであります。
(1)ご使用のダシを少し濃いめにする
(2)醤油を薄めにする
醤油は色付け程度にと考えて、味の調整は可能な限り、
ダシで行うと良いと思いますが...どうでしょ?
「vnsolongさん」の書かれた淡口醤油も良いですね。
塩気が少し強いので、結果的に醤油量も減りますし、
色が薄いので、より雰囲気がでます。
No.1
- 回答日時:
美味しいですよね、うどん。
香川でうどんのドライブスルーをみた事があります。
作り方は参考URLを
↓は関東出汁と関西出汁の歴史が。おもしろそうなので貼っておきますね。
http://osaka.yomiuri.co.jp/omoshiro/010228.htm
参考URL:http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU200 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
【お菓子】柿の種
-
あら汁
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
かにすきとかに鍋の違いを教え...
-
黄色くなった煮干
-
おでんの出汁の賞味期限
-
かつおの出汁がかつお節に戻る?
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
なぜ丸亀製麺は高くてまずいの...
-
顆粒スープの素
-
ビシソワーズとポタージュの違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
【お菓子】柿の種
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
煮汁をにごらないようにするには
-
あら汁
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
黄色くなった煮干
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
関西風のうどんのだしの作り方
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
味の薄いするめ
-
日本の出汁と海外の出汁の違い...
-
かつおの出汁がかつお節に戻る?
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
鯛の頭何かにつかえる? 鯛を三...
-
【作り方】ぶっかけそうめんつゆ
-
そうめんをうどんのように出汁...
おすすめ情報