dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学二年生の女子です。
音楽関係に詳しい方どうぞおねがいします!
私はピアノを習っていて(今年で9年目)、将来ピアノの方へ進むか悩んでいます。(音楽療法士やピアノの先生など)

早いかもですが私の学校は中高一貫で高校に音楽科があります。ですので、ピアノの方に行くなら今から考えないとと言われます。

しかし、高校音楽科へ行くともう他の選択肢は捨てられ、音大とかを目指すためだけに勉強するので他の(理系とか)大学へは行けないです。(規則ではないけど普通の大学へ行く勉強はしないので)

そして、ピアノの実力も心配です,,,
中学からいい先生にかわり、最近の発表会で、華麗なる大円舞曲をひきました。
他はチェルニー40番とハノンをしています。インベンションは四曲しただけで今はお休み中です。コンクールは最近は出ていません。練習時間は平日1時間半、休日は4時間くらいです。
学校で音楽科志望の人は私よりはるかに上手いし先生の所の生徒もです。(当然なのかもですが)
華麗なる大円舞曲の前はショパンやモーツァルトなどのソナタをしてました)

このまま行った場合(ピアノの先生になる場合)音大行けるのでしょうか。
また、行けたらどれくらいのレベルの音大ですか?
また、音楽療法士もいいなと思ってますがその場合はどうですか?(上と同じ質問)

あとですが、ピアノの先生になるには音楽科行かないとと思いますが音楽療法士でもやはり行かないと行けませんか?
(色々理由もありあまりこの学校の音楽科に行きたくありません(音楽の道に進みたくないわけではないです))

長くなりましたが、
・音楽の道へ行くのは可能なのか
・今のままでどれくらいのレベルの音大へいけるか?(ピアノの先生、音楽療法士を目指す場合それぞれ)
・音楽科いかなくてもいいのか?(音楽療法士の場合)

どうかご解答お願いします。
正直にお願いします。

A 回答 (3件)

>音楽の道へ行くのは可能なのか



あなたのおっしゃる「音楽の道へ行く」というのは具体的にどういう意味ですか?
音楽の仕事で自立できるだけの経済的基盤を作れる、という意味ですか?
それとも、日々音楽と接せられるということですか?

まずそこをハッキリしましょう。
中学二年生ではなかなか難しいかもしれませんが。。

話をわかりやすくするため、音楽の道に行くというのは、
音楽を仕事として自立して生活していける(ちゃんとお金を稼げる)、
ということだとしましょう。

そのうえで、じゃあどんな音楽の仕事をしたいですか?
ピアノの先生だとしたら、
じゃあ学校の音楽の先生をやりたいのか、
街でピアノ教室を開きたいのか、
ヤマハの音楽教室で先生をやれればいいのか、
などいろいろです。

何でこんなに細かいことを聞くかというと、
一度音楽の路線に足を踏み込んだら、もう音楽以外に路線を変更できないからです。

一般企業への就職は無理でしょう。
もうこの時点で人生の方向性が決まってしまうと言っても過言ではないです。
となるともう、おおよそ将来の選択肢なんて限られてしまうんです。
だったらキチンとイメージしておかないと、
「こんなはずじゃなかった」「もっといろいろな可能性に満ちあふれているかと思った」
となってしまいかねません。

私個人の意見としては、音楽の道に進まない方がいいと思います。
音大に行かなくても、音楽に関わっていくことは可能です。
音大に行ってしまったら、音楽以外のジャンルに関わることが困難なのです。
失うものが多すぎます。
一気に人生の幅が狭まります。
そうして狭めた結果、非常に苦労している音大出身者をたくさん見てきました。
私の娘が「音大に行きたい」なんて言ったら、土下座してでも路線を変えてもらいたいです。

それこそ、ご両親が資産家で、お金はいくらでもあって、
あなたは働かずに自由にいくらでも音楽ができる環境なら、
ぜひ音楽をなさったらいいと思います。
そうじゃないならやめとけ、です。
逆に言えば、お金を稼ぎたい人が音楽に人生を賭けてはいけません。


>・今のままでどれくらいのレベルの音大へいけるか?(ピアノの先生、音楽療法士を目指す場合それぞれ)

これについては私としては何ともお答えのしようがありません。
すいません。


・音楽科いかなくてもいいのか?(音楽療法士の場合)

まずは以下のサイトを見てみるといいでしょう。
http://careergarden.jp/ongakuryouhoushi/

音楽療法は音楽を使った臨床心理の世界なので、
音楽が主体ではありません。
臨床心理の一手法として音楽が使われているだけです。
音楽が目的ではありません。
介護に興味がある音楽家、ではなくて、
音楽もできる臨床心理学の先生、というポジションを目指すべきだと思います。
この意味でも、音大に進むことはあまりオススメしません。

というわけで、主観が入っているとは思いますが、
私は音大をオススメしません。

ご両親ともよく話し合ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりすいません、正直に中2だからと言って甘いことを言わず回答して頂いてありがとうございます。音楽への道へ行く厳しさがわかりました、親とも話し合いたいと思います。本当にありがとうございます❗

お礼日時:2016/08/26 16:45

私も専門家(ピア二スト等)ではありませんが、僭越ながら意見させていただきます。

no.1さんの質問の通り「音楽の道へ行く」というのは具体的にどういうことかわかりませんが、ピアノという言葉が散見されるので、お尋ねします。あなたは自分が美しいと感じたことをピアノを通して人に伝えたいという思いがありますか?それがまさしくピアノを演奏して報酬を得る意味なのですが、その思いがなければ、あるレベル以上のテクニックがないと表現できない世界があるのは事実ですが、いくらテクニックが優れていても人を感動させることはできません。要はその思いの大きさと、それを持ち続けていくことに自信があるかどうか(そのためには普段の勉強を続け、なおかつずっと好きでいられることが必須です)にかかっていると思います。そのためにはどんな環境が必要かよくお考えになってください。
    • good
    • 1

私はピアノを続けていますが音楽の道に進んでいるわけではないのであまり詳しいことは言えませんが、やはり一番は本人の努力次第ではないでしょうか。


前にバッハのインベンションを練習していたのであれば、二声だけでなく三声も練習し、それも慣れてきたら平均律クラヴィーアも練習してみると良いかもしれません。まずはピアノの先生と話し合い、今後の練習の方針について考えてみることが大切だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!