
会社で意見が二つに分かれてしまって・・・
混乱しているので助けてもらえないでしょうか。
たとえば15270円を100円単位で切り上げた場合、
16000円になりますよね。
では、15001円を100円単位で切り上げた場合、
いくらになるのでしょうか。
私は100円単位に数字があればそのまま切り上げ、
数字がなければ(1~99)そのまま切り捨ててまして、
15001円を100円単位で切り上げた場合、
15000円だと思っていました。
でも上司は16000円になると言うのです。
100円の単位より下に数字があれば、
それは全て切り上げになると。
一体どちらが正しいのでしょうか。
どなたか教えてくださいませ。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
勝ってなことを言わせていただきます。
上司の方の計算方法が正しいのではないでしょうか。だって、その計算方法を決めたのは上司またはその先輩の人たちではないのでしょうか。
ただし、その計算方法を表現する仕方を間違えてしまったのではないでしょうか。(日本人は数学的な用語を適当に使うことが多い)
1000円未満は切り上げという表現にすれば、以後このような誤解は生じないでしょう。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
確かに表現する言葉が悪かったのだと思います。
その点を現在話し合っている最中です。
回答どうもありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
「100円単位で切り上げ」という用語が不自然な感じがしますね。
数学的に言えば、
「1000 円未満四捨五入」、「1000 円未満切り捨て」、「1000 円未満切り上げ」のいずれかであって、それぞれの意味は、
「1000 円未満四捨五入」15000 から 15499 まで 15000 円、15500 から 15999 まで 16000 円。
「1000 円未満切り捨て」15000 から 15999 まで 15000 円。
「1000 円未満切り上げ」15000 は 15000 円、15001 から 15999 まで 16000 円。
です。
業界特有の言い方があるのなら別ですが。
聞いた人が誤解しない言い方をしたほうがいいと思います。
業界特有というか、会社特有の言い方だと思います。そして、私が思っていたのは100円単位ではなく、100円の位を切り上げるということだったようです。
回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
私も#7,9の方と同じように変に感じます。
どうみても1000円単位になってますから。
私の解釈だと100円単位の金額になるように切り上げるの意味にとりますので、
15001円は15100円になります。
15001円が切り上げて15000円になるためには、一旦100円単位に四捨五入して、さらに切り上げるという2段階の操作になるので、私には不自然に感じますね。
まあ、実際は言葉はあいまいですから、はっきりとこういう場合はこうとわかるように決めて提示する方がいいと思いますが。
私は1000円の単位(16000円など)にしたくて、その一つ下の位を切り上げるという意味で、100円の単位で切り上げと使っていました。
確かにはっきりと決めておいた方がいいですね・・・。
回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
>たとえば15270円を100円単位で切り上げた場合、
>16000円になりますよね。
微妙ですね。
(で) 100円単位で切り上げ
(は) 100円単位は切り上げ
(に) 100円単位に切り上げ
(に)なら明らかに15300円
他は微妙な気がします。
100円未満は切り上げ
100の位で切り上げ
なら解るのですが・・・。
単位とは1ダースとかいった、束になった1つの物です。
例えばボールが100個入る箱は100個/箱といった単位です。
箱単位での切り上げ、切り捨てと言った場合、ボールが一杯に入りきらなかった中途半端な箱をどうするかという事だと思うんです。
切り捨ては、その箱を捨てる、切り上げは、その箱を一杯に満たすという事です。
確かにこの場合は単位ではおかしいようです。
単位と位を同じに考えていた部分が混乱を招いたのだと思います。勉強しなおそうと思います・・・(汗)
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
これは、どちらの方が正しいというものではないと思います。
どちらの考え方もあり、です。あとは、普段の慣習として、iyokan25さんの業界でどちらを採用しているか、ということでしょう。
ふつうの四捨五入という考え方なら、
16000円と15000円のどちらが近いか、という考え方をします。
なので、15001円は、15000円になります。
また、100円単位で切り上げ切り捨てをするのなら、
15499円までは15000円、15500円から上は16000円です。
100円単位を切り上げ、という場合、
100の位に数字があれば、(15100円でも、15421円でも、15980円でも)これを切り上げる、
という決まりにするのか、
100の位が、ゼロでもそれ以下の位に数値があれば(たとえば15010円とか、15001円とか)これを切り上げる、
という決まりにするのか。
ここのところが、決まっていなかったから、問題となっているのでしょう。
なので、iyokan25さんの業界では、どちらを採用しているのか、調べた方が宜しいでしょう。
あるいは、今後、このようなことがあった時のために、
今回どちらにするのか、決めておいた方がよろしいでしょう。
これは、法律的に、こちらにする、と決まっているものではないようですし(あるかも?)
数学的にこちらが妥当である、という物でもないようです。
ので、業界の決まり(があるならば)に従うべきものだと思います。
確かにあいまいな表現で、あいまいな理解のままだったのが問題だと思います。これをいい機会だと思って、詳しく決めておこうと思います。
業界の決まり(みたいなもの)があるような感じですので、もう一度確認してみようと思ってます。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
単位がいくらであろうと「切り上げ」なのですから、元の金額より少なくなるのはおかしいと思います。
15001円は16000円だと思います。
**ここから特に自信なし**
ところで・・・四捨五入ならわかるのですが
切り上げや切捨てで「100(円)の単位で」って表現おかしくないですか??
『15001円を100円の単位で・・・』で一瞬「15100円」が答え?って思っちゃいました。
気になって 子供の算数の教科書を見たのですが
問題はすべて『100の単位で切り上げ』って表現じゃなくて『切り上げて1000の単位にする』と書かれていました。
表現の仕方を変えれば、混乱しないのではないでしょうか??
100円の単位おかしいですか・・・?(汗)
私が入社するずっと前から使っていた表現らしいのですが、私自身は特に何も感じていませんでした・・・
やっぱり表現の仕方が混乱の原因でしょうか。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
逆の「切り捨て」はどうかと考えてみてはどうでしょうか。
「1円単位切り捨て」なら1204円は「1200円」
「10円単位切り捨て」でも1204円は「1200円」……
それではさらに逆の「切り上げ」
「1円単位切り上げ」なら1204円は「1210円」
「10円単位切り上げ」で1204円は、十の桁が「0」でも100円にしないと「10円単位切り捨て」と同じ金額、1200円になってしまいます。
逆の状態を表す語なのに同じ結果になっているため、定義として矛盾しています。
したがって
15001円は
16000円となります。
ただし「100円以上切り上げ、100円未満切捨て」なら質問者のおっしゃるとおりです。
「以上」「未満」というところがポイントだと思います。
具体例を挙げてくださってありがとうございました。
確かに逆の場合を考えると、
15001円は16000円にしないと矛盾しますね・・・
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 政治家は分からない 7 2023/06/17 06:37
- その他(ギャンブル) なんで競輪、競馬、競艇などのギャンブルは100円単位でしか購入できないのでしょうか? 10円単位にし 4 2023/02/28 20:21
- Excel(エクセル) GETPIVOTDATAにかんして 1 2022/04/20 21:03
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 財務・会計・経理 (給与計算ソフト)給与支払額を、1万円単位に自動で丸めたい 1 2023/06/16 20:30
- 日本株 LINE証券にてシステムトラブル? 3 2022/06/15 17:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 印刷の複合機ってなんであんなに高いのでしょうか。 4 2023/07/19 11:55
- その他(悩み相談・人生相談) 人間関係のリセット 2 2023/01/04 12:12
- 日用品・生活雑貨 値上げして買わなくなったもの 5 2022/09/08 15:58
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
¥4,736,323の¥100未満切り上げってどうやるの?
高校
-
一般的に「1,000円未満切り上げ」と言うと、1,800円も1,005円も2,000円になるでしょうか?
財務・会計・経理
-
一円単位切上げとは?
数学
-
-
4
バスでの「小児金額(但しは数は10円単位に切り上げ)」というのは
新幹線
-
5
100円未満切り上げ
財務・会計・経理
-
6
10円未満切り上げ
数学
-
7
「未満」と「以下」について
消費税
-
8
【Excel関数】10円以上で繰り上げ、10円以下で切り捨て
Excel(エクセル)
-
9
値段(数値)の1の位を切り上げて10の位まで表示する関数は?
Excel(エクセル)
-
10
千円未満切り上げとは・・・
数学
-
11
15%増しの計算方法
数学
-
12
Excelでセル参照したとき、書式も一緒に持ってくるには?
Windows Vista・XP
-
13
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
14
「原価に20%乗っけて販売」っていくら?
数学
-
15
2割乗せる。
数学
-
16
ページを抜粋して保存できますか?
Word(ワード)
-
17
「再FAX」を英語で表記すると、「Refax」で合ってますか?
英語
-
18
エクセルで表示形式の時刻の「0:00」を表示しないようにするには?
Excel(エクセル)
-
19
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
20
accessでの100円単位の四捨五入
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Lとcc(車の排気量)
-
長さの単位であるAの上に丸がつ...
-
比重計算を教えてください
-
Wordで何cmとか指定をしたい...
-
100円単位を切り上げ
-
一円単位切上げとは?
-
診断書が必要!!
-
EXCELで軸の目盛り間隔を途中か...
-
エクセルで、図の書式設定の「...
-
算数
-
売り上げが900百万円
-
10円未満切り上げ
-
「414百万円」って、何円ですか?
-
g/m2 、gsm は何ミリのこ...
-
エクセルの印刷範囲をページ単...
-
キロ立法メートル?それとも、...
-
10μgとは、mgに換算すると何mg...
-
1/100ストップウオッチについて
-
単位読み方kg/cm2
-
文章の中での数量単位の表示で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Lとcc(車の排気量)
-
Wordで何cmとか指定をしたい...
-
100円単位を切り上げ
-
一円単位切上げとは?
-
比重計算を教えてください
-
長さの単位であるAの上に丸がつ...
-
10円未満切り上げ
-
「414百万円」って、何円ですか?
-
0に横に線が一本で何と読むでし...
-
エクセルで、図の書式設定の「...
-
売り上げが900百万円
-
g/m2 、gsm は何ミリのこ...
-
単位の書き方について 60000000...
-
1/100ストップウオッチについて
-
1.2kって何円ですか?
-
文字式の( )について
-
10μgとは、mgに換算すると何mg...
-
数値の桁区切りって?
-
文章の中での数量単位の表示で...
-
見積書の数量の表示について
おすすめ情報