
電動機をインバーターを使用して低周波数で運用した場合、力率は改善されますか?
例えば商用50Hzをインバーター使用により30Hzで運転したとします。
誘導性リアクタンスは2πfLで表せますから周波数が下がると誘導性リアクタンスが下がりインピーダンスも低くなる事によって力率がよくなるイメージがあるのですが、インバーターそのものの力率が良くない事と逆にインバーター内の容量性リアクタンスが増大する事でトータルで見ると力率がどうなるのかイマイチわかりません。
インバーターが省エネに寄与している事は間違いないですが力率の視点からみるとどうなのか教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相コンデンサモーター
-
モーターの回転数
-
「バリ」の意味
-
モーターの定格電流の出し方
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
サーキットプロテクターについて
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
電線の焼損の仕方について。
-
動力ブレーカーの容量計算
-
三相交流電源と接地の関係について
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
一般のパワーリレーで、電源dc2...
-
3相4線式N相に流れる電流
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
黄色の接地線は何のため?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報