
先日、日本語の自然な語順について教えていただきました。例文として「“昨日” “渋谷で” “彼女に” 会った」です。
自然な語順は、“時→場所→人”ですね。ところで、この順番は、以下の説明のように、認知症を患ってきた際に、認知できなくなる順番と同じです。
* *
浅野弘毅・阿保順子・編の“高齢者の妄想”のなかの阿保順子・著”虚実と現実が行き交う場所“を興味深く読みました。そこには、次の説明がありました。
<子どもでは、人・場所・時間という順序で認知が進んでいくのに対して、認知症の人々の見当識は、時間・場所・人という子どもの認知の歩み方の逆を辿ることに興味深い。そして、時間の認知が崩れ始める際、過去と現在が一つの場所で混在することが起こってくるようである。>
* *
三つの言葉を並べると、その順列はたった6通りしかないのだから、日本語と認知症とで順番が同じになっているのは、たまたま偶然に合い、何の意味もない、とも考えられます。[ただし、これを認めると,以降、思考(無駄でしょうが、楽しいものです)ができなくなるので、私はとりあえず避けます]
そこで、私は、以下のように考えました。日本人は、聞き手に分かりやすいように、認知の難しい言葉すなわち “時“ から述べるのである、です。(理屈らしきものを、無理やりでっち挙げたようで、まるで自信がありません。)
質問は、日本語と認知症との間で、なぜ、順番が同じになったのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
医学的な根拠はありませんが、それぞれ抽象度で説明が付く気がします。
言葉は具体的なものから覚えていきます。
抽象的な概念は最後です。
よって、子供が人・場所・時間という順序で認知が進んでいくのは自然です。
具体的なものよりも抽象的なものの方が高い認知力が求められるのは当然と思われますので、
習得時には低い認知力のものから覚えていき、
消失時には高い認知力が求められるものから消失していくというのもまた当然かと。
日本語は、大きな概念(抽象度高)から語っていくのが通例ですから、
時間・場所・人という順序になるのもまた自然です。
なぜ日本語は大きな概念から語るのかというのは私も断言できませんが、
大きな概念から説明していく方が自然ですよね。
英語文化圏のように、
番地から住所を記載したり、
ファーストネームから名乗ったり、
日付先行で年月を表現したり、
というのは非常に違和感を覚えます。
英語圏のそれは一体何なんでしょう。
それは私も疑問です。
早速のご回答ありがとうございました。
<日本語は、大きな概念(抽象度高)から語っていくのが通例>
ですので、”時”が頭になるのですね。認知症では、抽象度の高いものから崩れて行くのですね。 私も、英語のような
<番地から住所を記載>
には、違和感があります。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
少し言葉足らずでした。以下のように訂正します。
小生が「慣習次第」と表現したのは言葉の順番です。
冒頭「例文として「“昨日” “渋谷で” “彼女に” 会った」です。」は、
「“昨日”、“渋谷”で、“彼女”に、"会った"」の4点が状況説明に必要な言葉で、
その順番は固定的である必要はないということです。
その順番は、その方の環境や経験により(慣習)、表現方法も文語や口語でも変わり得る、と言うことでした。
再度のご回答ありがとうございます。
<その方の環境や経験により>
なのですね。私は(いつものことながら)早飲み込みをして、慣習を社会の慣習、と意味を取り違えました。
No.4
- 回答日時:
認知症の見当識には、
・いま、いる場所が分からなくなってしまう
・日付や曜日の把握が難しくなってしまう
・見たことのある人だけど、自分との関係性が分からなくなってしまう
などがありますが、順番は必ずしも、時・場所・人とは限りませんよ。
「みそ汁を作ろう」と思った場合、
・まず、台所に行きます(調理場所はわかっています)
・しかし、材料や手順が混乱します
(お湯を沸かす間に具を切るなどが出来なくなり、問題遂行機能が低下します)
・結果、具のないみそ汁を夫に出します(提供する人物はわかっています)
「洗濯をしよう」と思ったとき
・洗濯機の設置場所に行きます(場所はわかっています)
・しかし、手順が混乱します。
(汚れ物を入れ、洗剤投入、スタートボタンを押すの順番が狂ったり飛んだりします。
これも問題遂行機能の低下です)
・結果、日暮れになっても洗濯は終わっていません
(問題遂行機能の低下のせいで、時が遅れただけで、洗濯は朝から取り掛かっています)
>質問は、日本語と認知症との間で、なぜ、順番が同じになったのでしょうか?
この大前提が間違っています。上記2例は場所はわかっているのですが、
トイレではない場所で粗相をする場合は、場所がわからなくなっていますね。
早速のご回答ありがとうございます。
実例をあげて頂き、ご説明があり
<この大前提が間違っています。>
ですね。そうかもしれません。以下弁明になります。個別の認知症になったら、私の体験から言って必ずしも綺麗な順番にならない、と考えています。ただし、大きくは、”時”からの順番であろう、と本を”信じ”ています。同じように、日本語における順番も、私の経験から言って、必ず”時”からの順番、というのは後めたいです。しかし、両者とも、思いきって4捨5入し、(荒っぽく言えば)合っている、としました。
No.1
- 回答日時:
蒸し返すようで、恐縮です。
>「“昨日” “渋谷で” “彼女に” 会った」
において、“時→場所→人”と言う語順が自然、という仮説は正しいですか?
「会った」を最後に置くは分かりますが、それ以外は????です。
前スレがあれば、ご紹介ください。
早急な回答ありがとうございました。
以下で、質問し、その多数回答を採用しました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9374874.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
時間、場所どちらが先?!
英語
-
いつ、どこ、だれ、を表現するときの順番のきまり
日本語
-
日本語は語順が自由でしょうか?「誰が、いつ、どこで何を」でもいいのか「いつ、どこで、誰が、何を」でも
日本語
-
-
4
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
5
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
6
「~が知りたい」と「~を知りたい」の違いと使い分け
日本語
-
7
一番自然な語順は、どれでしょうか?1.昨日 渋谷で 彼女に 会った。 2.昨日 彼女に 渋谷で会った
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
海で釣ったうなぎの淡水への慣...
-
5
【電気工事】「分電盤と配電盤...
-
6
東横インのワイシャツクリーニ...
-
7
図書館で勉強しながら椅子で座...
-
8
東横インは17歳の人でも親が許...
-
9
富山県富山市内の学習室を探し...
-
10
ダイワロイネットホテル(秋田)...
-
11
多度でホタル
-
12
東横インの客室の防音性について
-
13
身分確認がゆるいネットカフェ...
-
14
アパホテルの値段が異常に高い...
-
15
アパホテルのキャンセル料につ...
-
16
国分寺市立本多図書館では勉強...
-
17
カプセルホテルの「カプセルの...
-
18
北九州市小倉北区の駐車場
-
19
大型書店を探しています(東京)
-
20
夜遅くまで開いている図書館
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter