dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンスペック

OS windows10
CPU i7 3770k 3.5Ghz
mem 8GB
グラボ RADEON HD6850
電源 コルセア750W
マザボ ASUS P8Z77V PRO

いままで付属のDVDから簡単にオーバークロックできるソフトを使用して
4.2Ghzくらいまでオーバークロックして使用していました。

オンラインゲームをするのですが、この時期かなりファンが回るので
温度を確認した所、MAX値が88度くらいになっていました。
温度が結構あがっていたので、BIOS設定で初期状態に戻し
今は、定格の3.5Ghzにしています。
温度は、負荷をかけても60度台まで落ちました。
ただ、オンラインゲームをするので、人の多い場所とかにいくと
もっさり感が出てしまいます。
なので、温度が80度にならないくらいまで上げたいのですが
現在、windows7からwindows10にアップグレードをしたせいか
付属のDVDが読み込んでくれなくなりました。

ですので、簡単にできるオーバークロックソフトがあれば教えてほしいのと
Windows10にしても付属のDVDが使える方法があれば教えてください。
DVDの中にある、AISUIT?
というソフトが使えればいいのですが・・・

質問者からの補足コメント

A 回答 (6件)

ANo.5 です。



Radeon RX470 ですね。これも良いと思います。サンプルが少ないので、スコアの信頼性はまだ低いですが、その値段なら買いかも知れません。
Radeon RX 460 スコア=4,322 ← RX470との差が大きいですね。
Radeon RX 470 スコア=7,369 ← RX480とそんなに差がないような。
Radeon RX 480 スコア=7,613

下記が、Radeon RX470 の記事。
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160805 …

ベンチマークのスコアを見ると、GeForce GTX970 より良いみたいです。それがこの値段なら、良いと思います。これらのグラフィックボードを変えると、かなり変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、値段もこれなら買えそうなので
これに決めたいと思います。
色々とご丁寧にアドバイスをいただきありがとうございました。

お礼日時:2016/08/20 21:55

ANo.4 です。



"もっさり感が消えないようならあたらしいグラボに乗せ換える検討もしなければいけません。"
→ Radeon HD6850 をもう一枚追加して CrossFire で使うという選択も可能です。新品はもう売られていないので、中古になりますので、案外安く済みそうです。CrossFire は、クロックやメモリの容量が違っていても可能なので、メーカーを揃える必要がありません。他社製品でも大丈夫です。

ただし、電力的にはかなり上昇しますが、750Wの電源なので問題は電気代だけです(笑)。なお、私は PhenomⅡ X6 1100T 3.3GHz で Radeon HD6950 の CrossFire を組んだことがありますが、ベンチマークよっては本当に倍近くスコアが上がりました。が、熱くて死にそうになりました(笑)。1100Tは、TDP 125W!

5.1 AMD CrossFireX テクノロジー (5-1ページ)
 5.1.3 CrossFireX 対応ビデオカードを取り付ける (5-2ページ)
 5.1.4 デバイスドライバをインストールする (5-3ページ)

性能的には約2倍になりますが、ゲームによっては性能が上がらない場合と反って下がってしまう場合もあります。最近の AMD からは、Radeon RX480 が出ています。性能は中々良いようで、nVIDIA の GeForce GTX1060 と比較されているようです。
http://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160629 … ← CrossFire で GeForce GTX1080 を超えるらしいです。

PassMark でのスコア → http://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
Radeon HD 6850 スコア=2,240
Radeon HD 6950 スコア=3,174
Radeon RX 480 スコア=7,613
GeForce GTX 1060 スコア=9,428
GeForce GTX 1070 スコア=11,584
GeForce GTX 1080 スコア=12,652
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グラボの性能は上をみたらきりがないのですが
RX480辺りに魅力を感じますね
予算的に可能であれば購入してみようかと思います。
クロスファイヤーは、消費電力が高くなるならやめときます。
なるべくなら省エネでいきたいので・・・

お礼日時:2016/08/20 20:11

ANo.1 です。



下記のページで様々な OS のダウンロードが可能です。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z77V_PRO/ …

"ドライバとツール" → OS を選択して、ユーティティの項から、選択すればダウンロードできます。
Windows7/8: バージョン 2.01.01 ASUS AI Suite II V2.01.01 Install Program for Windows XP/7/8 32bit & 64bit.
Windows8.1: バージョン 2.00.12 AI_SuiteII ASUS Update V2.00.12 for Windows 8.1 32bit & 64bit.

ユーティティでのオーバークロックができない場合は、BIOS の設定でのオーバークロックになります。オーバークロックには、ベースクロックを上げる方法と、倍率を変える方法がありますが、安定しているのは倍率を上げる方法です。

マニュアルに書いてあります。

3.5.1 CPU設定 (3-16ページ)
 CPU Power Management Cofiguration (3-17ページ)
  CPU Ratio [Auto] ----- 非Turbo Boost時のCPU最大動作倍率を設定します。数値の調整は<+><->キーで行います。設定範囲はお使いのCPUにより異なります。

CPU Ratio に倍率を設定します。CPU のコア電圧も上げる場合は、少しずつ上げて温度が上がり過ぎないようにしなければなりません。強力な冷却システムが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
とりあえず、ドライバーをあたらしくしてみてから様子見してみます。
OCは、今の季節だとちょっと温度が心配なのですこしずつあげて温度みながらですかね
もっさり感が消えないようならあたらしいグラボに乗せ換える検討もしなければいけません。

お礼日時:2016/08/20 17:35

マザーボード添付DVDに収録されたユーティリティはバージョンが古いので、Asus社のWebサイトから最新版をダウンロードして使いましょう。


Windows10用が用意されていない場合は、Windows8.1用が使える場合があります。

>もっさり感が出てしまいます。
ビデオカードが古く、性能面に問題があるせいでは。
AMD派なら、最新型のRADEON RX4x0シリーズか、型落ちで処分特価のRADEON R9 3x0シリーズあたりに積みかえてみてはどうかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グラボの新しい乗せ換えも検討してみます

お礼日時:2016/08/20 17:33

BIOSの設定でオーバークロック可能です。


どこをどう設定すればよいのかは使う環境にもよるので、自身で試行錯誤してみてください。
ツールで設定するよりも良い設定が見つかるかもしれませんよ。
(供給電圧をちょっと下げても4.2GHzで動作するとか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OC自体は初心者なので勉強しなければいけません

お礼日時:2016/08/20 17:32

ASUS P8Z77V PRO の仕様は下記です。


https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z77V_PRO/ …

付属 DVD は、Windows7 あたりまでの対応のアプリケーションになっていると思われますので、Windows10 で改めてインストールできなければ、適用は無理でしょう。もし、既にインストールしてあるオーバークロック用ツールが動かないのであれば、使用はあきらめざるを得ないと思います。

下記のサポートから、ドライバー&ツール → Windows10 を選択して、一通りダウンロードして下さい。WIndows10 用のドライバを入れることにより、100% の性能が出るでしょう。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z77V_PRO/ …

残念ながら、ユーティリティの中にはオーバークロック・ツールは含まれていませんね。選択肢は二つ、そのまま Windows10 で使い続けるか、Windows7 に戻すかです。Windows7 に戻せば、オーバークロック・ツールはそのまま使えます。使えなくなったのが、Windows10 に Upgrade したからですので、当然ですね。

あと、CPUの特性上、80℃ はかなり危険です。温度は、少なくても 67℃ 以下に抑えておかなくては、CPU の半導体が劣化してしまうかも知れません。そのうち、オーバークロック自体ができなくなるかも知れません。
http://ark.intel.com/ja/products/65523/Intel-Cor … ← TCase 67.4℃

CPU の冷却が足りていないようであれば、下記のような大型のCPUクーラーに交換するか、水冷をお薦めします。
http://amazon.co.jp/dp/B00HUHC44G ← ¥12,327
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/20 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!