
免許を取り半年の40歳主婦です。教習所と現実の差に戸惑っています。現在通勤等で日に15kほどは運転しますが、いまだに知らないところへはいけません。高速にも怖くて乗れません。一番のネックは車庫入れ。左から入れれないのです。右からだと何とか入れれます。右は窓から顔を出し、右後ろのタイヤを見ながらバックしてます。車がまっすぐになりかけたときに左のミラーで左があたらないことを確認してまっすぐに入れていきます。左からはどうやっていれっるのかわかりません。教習所のように運転を習うことはもうできないですか?縦列なんてまったくです。ちなみにここは大阪でマナーの悪さはぴか一の町です。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>いまだに知らないところへはいけません。
これでいいと思いますよ。いつも通る道に慣れるまで運転して、少しずつ他の道に行ってみる。
これを繰り返せば、気付けば広範囲だった・・・ということになると思います。
初心者とは1年間。この1年未満で何もかも上手くしようとすると危ないですから、少しずつ対応していけばいいと思います^^
人によっては「免許取得=ドンドン行ってやる~」と考える人もいますが、そっちのほうが危険です(運転者にとっても他者にとっても)。
>右は窓から顔を出し、右後ろのタイヤを見ながらバックしてます。車がまっすぐになりかけたときに左のミラーで左があたらないことを確認してまっすぐに入れていきます。
ここまで出来るなら大丈夫ですね^^
あとはもう少し、左側の確認(見て確認)回数を増やしたほうがいいかも?しれません。
左側から入れるときもミラーを活用すれば出来ますよ^^
そこで、
ミラーは自分が見やすいように調節してますか?
ミラーを覗き込まないといけないように調節してませんか?
ルームミラーは教習所でも毎回調節することをしていたと思いますが、左右のミラーも自分に合うように調節してくださいね。
私は前から突っ込んで駐車することが嫌いなので、いつもバックからです。
それにはミラー(左右、ルームミラー、)、直視を何度もします。
左右のミラーは活用するために(&夜間、後ろの車のライトが眩しくないように)、少~しだけ下向きにしています。
(身長、座高も差ほど自分と変わらない友人の車を運転すると、中にはミラーを見ると「空ばっかり写ってる」ことが多々あります)
あまりにも下に向けすぎると運転中の左右後方確認が出来なくなるので、この点は下にし過ぎないように気を付けてください。
ミラーの下に自分の車の左右後ろのバンパー(角)が見えるか見えないかぐらいにしてあります。
(大体の車はバンパーが一番出てるから)
(ちょっと背筋を伸ばすと駐車スペースの線が見えるようにしてます。いつもの運転姿勢ではギリギリ見えないほど)
ご自分に合ったミラーの調節をしてみてくださいね^^
もうひとつ、駐車してる(バックしてる)と後ろばかり気にすることもありますが、前にも気を付けてくださいね。
後ろばかり気にしてて前に人、車など居るのに気付かなかった・・・ということもありますから。
何でも経験だと思います。焦らないで少しずつ習得していってくださいね^^

No.12
- 回答日時:
対処としては、広い駐車場を見つけて、三角コーナーなどの目印を立て左右からのバックの駐車を練習してみるのがいいと思います。
初心者で一番何が怖いかというと、車の縦横の感覚や車を自分で操っている、という感覚に慣れていないことです。「勝手に車が動く」なんて感覚は危険だと思います。
一番の練習は実践だと思います。教習所は大衆向けの抗議であって、自分の家の車庫の環境には合わしてくれません。ので、バックで駐車する時は誰だってぶつけるのが嫌なので経験を積んでうまくなるんです。だから経験を積めば誰でもうまくなります。
それから、マナーを大事にして下さい。
車は譲り合いの気持ちを持っていれば、気持ちのいい運転ができると思います。
No.11
- 回答日時:
車庫入れが出来ないのは車の大きさ乃至は現在位置か分らないから。
ぶつけてみれば分ります。
紐なり毛糸を張ってそこを掠めるようにすれば無事車庫入れ出来ます。
あとはミラーを使うことを覚えて紐か毛糸をしまうだけ。
知らない道を走れないというのは一寸怖いです。安全確認をしながら走れないのではないかと恐れています。
知った道なら「だろう運転」が通用するので、心配しています。
高速道路ははじめ勝手が違い怖いものですが、じつは一番運転が楽だと思います。ただし、速度超過に注意です。
No.10
- 回答日時:
こんばんは^^
私も先月免許を取りました。土日くらいしか乗れませんが、「週に一回は乗るぞ!!」と決意して乗っています。
私ももちろん、運転には慣れていなく、教習所でより、公道で教わることのほうが、圧倒的に多い事には、びっくりしています。
koronharuさんと唯一違うのは、「苦手」とは思っていない事です。上手ではないのは、認めていますが、最初から何でも上手くできる人はごく少数だと思います。
下手は下手なりに、周りから教えてもらおう、吸収しようと考えてます。
どんなに偉大な人でも、最初からできたわけでは無いと思います。世界的なレーサーだって、最初は教習所に通ったに違いありません。
恐らく、違うのは、「苦手だ」と下を向かないで、もっと上手く、もっと速く(まぁ、普通の運転で速さはいりませんが)と考えたから、上手くなったのではないでしょうか?
私自身も、人に言えるほどではないのですが、前(上)さえ見ていれば、上手く成れると思います。
今までの経験で、あきらめなかったから、上手くできるようになった事はたくさんあるのではないでしょうか??
それと同じだと思います。
巌流島の戦いで、鞘を捨てた小次郎に武蔵は言いました・・「小次郎、敗れたり!」と・・・。
同じような人間はココにもいます・・頑張りましょう!!
No.9
- 回答日時:
この段階で泣きを入れているのだったら
悪い事は言わないので運転するのをやめたほうが
良いでしょうね 基本的に無理だと思います
初心者=死亡事故を起こしても無罪放免
というわけではありません
質問の内容のような状態ではおそらく見えていないものが非常に多いと思われます
今まで事故を起こさなかったことが奇跡とも言えます
死亡事故を起こしたらそれこそシャレになりません
あるところで線を引く必要があるかと思います

No.8
- 回答日時:
なんでもそうですが、運転もやはり上手な人や下手な人がいます。
下手な人が頑張って上手な人と同じことをやろうとしても無理ですし、危険です。それよりも、自分の技量を認識して、出来ることをする。その方が安全です。
koronharuさんは、自分をきちんと認識し、出来ることをされているのですから、それでよいと思います。
日常で車を使用しているのですから、自分の知っている道だけをきちんと走れれば、それは一つの結論だと思います。
高速を走らなくてもいいではないですか。そういう時は自信のある方に運転してもらえばいいのです。
左から車庫入れ出来なくてもいいではないですか。右から出来れば十分です。必ず右からきちんと入れればよいのです。
高速が怖い、車庫入れが苦手、そういう人はたくさんいます。決しておかしいわけではないですし、それをきちんと認識して、出来る方法で運転する。それは正しい考え方です。
車は高速を走らなければならないものではないのです。知らないところへ出かけなければならないものでもないのです。自分の使い方が出来ればいいではないですか。
何でも出来る人はうらやましいですが、出来なくたって、自分に必要なことが出来れば、それはそれでよいと思いませんか。
自分に出来る技をしっかり磨いて安全運転して下さい。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私は免許取得から3年経過してから乗り始めたので、怖さと自信のなさからペーパートライバー専用教習の3日間コースを取りました。
運転にかかわらず、初めてのことや慣れていないことをするのは緊張してしまいますよね。で、自分で苦手と思うと益々出来なくなってしまって。
教習所によっていろんなタイプがあると思うんですが、私が行ったところは克服したいことを教官に伝えてそれを中心に自宅周辺や、実際にこれから通ってみたいと思っている道を運転するコースでした。
集合は指定の場所で、終了時は自宅付近での解散でした。
心強い人が隣に座って運転してみれば「なんだ頑張ればできるよ」と自信がもててこれからも前向きに運転できるようになるので是非教習に行ってみてくださいね。
ペーパー専用なので教官も何が苦手かかなりわかってくださいますよ。
私の通っていたところはkoronharuさんとは地域が違うので、URLは参考までに。
参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~kensei3/
No.5
- 回答日時:
車庫入れの際に窓から顔を出し右後ろのタイヤを見ながらバックしているとのことですが、雨が降っているときはどうしているのでしょうか。
やりかたは人それぞれで得意な方法が良いのですが最初に覚えた方法は中々換えられません。
私は車庫入れはバックミラーやドアミラーを使う方法をお勧めします。
そうすれば右からでも左からでも入れ方は基本的には同じです。
下記参考URLのサイトが大変参考になりますよ。
車庫入れ以外にも車両感覚を初め縦列駐車、交通量の多い交差点での右折の仕方、高速道路への合流等色々乗っていますので是非ご参照下さい。
参考URL:http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/mas …
No.4
- 回答日時:
>左からの車庫入れ
基本的には右から入れるのと同じですよ。
>右は窓から顔を出し、右後ろのタイヤを見ながらバックしてます。
これを左の場合は、左のミラーで確認します。
見えにくいようなら、ミラーを少し下げるといいでしょう。
左後輪がギリギリのところを通ったら、あとはハンドルをめいっぱい切ります。
>車がまっすぐになりかけたときに左のミラーで左があたらないことを確認して
これは右のミラーでもいいですし、窓から顔を出して確認してもいいです。
No.3
- 回答日時:
頑張って免許取得されたんですね。
おめでとうございます。ペーパードライバーのためのコースなどがある教習所もあるみたいですので、ご近所で探してみてはいかがでしょう。
運転は習うより慣れろ、だと思いますが・・・慣れるまでが大変なんですよね^^;怖いからと運転しなくなってしまうと、それこそまったく運転できなくなってしまいますから、決まった通勤コースだけでも頑張って毎日乗ることが大切だと思います。
車庫入れは、広くてスペースが充分に空いている駐車場などで、パイロンやダンボールを置いて練習するとか、やはり回数をこなすしかないように思います。机上で考えていてもうまくなりませんから。
私は運転大好きでマニュアル車に乗り、かなり狭い車庫入れも縦列も今はなんなくできますが、最初はやっぱり恐かったし、こすったりしましたよ(^^; 頑張ってくださいね。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 このようにポールの中に、左に 入れる場合、多分運転免許もってるやつはやってると思います。いやゆる縦列 2 2022/09/06 19:04
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- 運転免許・教習所 車で駐車場に店に入るために右折したら歩道の縁石が現れて道が無く急停車!私には運転適性が無いのでしょう 10 2022/09/28 16:03
- 運転免許・教習所 車の免許を取り立ての頃の話です… 私は運転が怖くて、教習所のときも手が震えながら運転してました。免許 10 2023/01/23 11:17
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 運転免許・教習所 車線変更時の目視についてよろしくお願いします。 前の車からタントに乗り換えました。助手席に夫が乗る時 8 2023/07/31 11:12
- その他(車) 煽り運転をされたらどうしたらいいですか?止まって譲ってから通報するのがベストですか? 8 2022/12/13 06:01
- 運転免許・教習所 交差点は追い越し禁止では? 3 2023/06/17 09:21
- その他(車) 普通の交差点で、左折時にフックをして曲がるというのは教習所で習うのですか? 1 2022/03/26 15:07
- 運転免許・教習所 バック駐車をして一回切り返したら、待っていたの運転手が私の顔をじろじろと見ながら通過イライラしました 11 2023/08/13 14:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歩行者が走行中の車のサイドミ...
-
ルームミラーに写る後続車が気...
-
バックカメラのついて
-
サイドミラーが観光バスに当た...
-
運転が苦手
-
駐車場でとなりのトラックと多...
-
運転中に周りをどれくらい見るか?
-
【トラック運転手さんに質問で...
-
ルームミラーを傾かせる理由は?
-
車のルームミラー?が折れまし...
-
先程質問したものです。(当て...
-
中型一種右左折の手順について
-
昼間でも鮮明に見えるミラーモ...
-
トラックのサイドミラーの曲率...
-
BMWのサイドミラーは、なぜ...
-
ベンツのドアミラーについて教...
-
後付ルームミラーが「標準化」...
-
車についての質問です。 免許の...
-
バックミラーなしでの運転(大...
-
右左折後、車線が増える場合は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩行者が走行中の車のサイドミ...
-
駐車場でとなりのトラックと多...
-
駐車でバックする時窓から顔出...
-
運転中に周りをどれくらい見るか?
-
先程質問したものです。(当て...
-
【トラック運転手さんに質問で...
-
サイドミラーが観光バスに当た...
-
ルームミラーに写る後続車が気...
-
車庫入れバック バックするとき...
-
サイドミラーの角度について教...
-
ドアミラーをたたんだままで、...
-
もしあなたが後席の窓ガラスが...
-
駐車なんですが真っ直ぐに止め...
-
心配症なんですが
-
雨の日のバック運転で困ってます
-
中型一種右左折の手順について
-
BMWのサイドミラーは、なぜ...
-
バックミラーが見えない車の運転
-
なんで、普通乗用車はサイドミ...
-
教習所 自動車免許 サイドミラ...
おすすめ情報