
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実質的に自治会、町内会等の所有物である土地がメンバーの共有で登記されているような場合でしょうか。
市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体は、市町村長の認可を受けると、一種の法人となって、団体名義で不動産を所有することが可能になります(地方自治法第二百六十条の二)。
その上で、不動産が構成員らの共有で登記されていた場合は、それら登記名義人全員と認可地縁団体との共同申請で、認可地縁団体名義の登記にします(不動産登記法第六十条)。
しかし、登記名義人(又はその相続人)の所在が知れない場合もあるので、認可地縁団体によつて10年以上所有の意思をもつて平穏かつ公然と占有されている物件については、認可地縁団体が不動産の登記をすることについて異議のある名義人は異議を述べるべき旨を公告し、異議がなかったときは認可地縁団体名義の登記をすることについて名義人の承諾があつたものとみなす、という制度があります(地方自治法第二百六十条の三十八、第二百六十条の三十九)。
このようにして共有地を認可地縁団体名義とすることができれば、連絡が取れない人がいても総会の多数決で、不動産の扱いを決めることが可能になります。
No.3
- 回答日時:
> この共有地を分配するために関係者のみで認可地縁団体になれるでしょうか?
> または町内会(総会にて)を法人化して認可地縁団体名義の登記したうえで処分可能にするということでしょうか?
これ以上は、法人化については地元の市町村役場に、登記については地元の法務局に相談です。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/08/29 13:14
ありがとうございます。
先日町内会長に聴きましたところ、もう法人化されているとのことでした。
ということは共同名義人のみの法人化だと思います。
この件に付きましては以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 農林水産業・鉱業 食糧自給率は、革命スローガン? 1 2022/09/05 15:03
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格の名義貸しについて
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
中国の不動産の名義について
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
-
他人名義の車を勝手にスクラップ
-
住宅手当について
-
他人名義の車を所有することの...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
親への損害賠償、慰謝料請求に...
-
家の名義変更について
-
水道料金誤徴収
-
名義貸し料について教えてください
-
共有地解消のための法人化について
-
お墓の土地の所有権と名義変更...
-
不動産に関する質問です 自宅の...
-
集落名義の土地を市へ所有権移...
-
駐車違反の確認
-
清算会社の賃貸料
-
共有不動産の家賃の持ち分だけ...
-
法人名義の土地(父の会社名義...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
名義貸し料について教えてください
-
会社と個人の共有名義で家屋を...
-
資格の名義貸しについて
-
住宅手当について
-
公共料金の名義について
-
生活保護について教えて頂きた...
-
勝手に資格免許が使用された場...
-
名義貸しでアルバイト。 正規で...
-
携帯電話の名義がばれたのですが。
-
集落名義の土地を市へ所有権移...
-
名義貸しについて
-
相続登記について質問したいん...
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
-
貸与と譲渡の違いについて
-
名義貸しの罪名はなんですか?
-
会社名義の土地を共有財産登録に
-
離婚調停中に夫がかってに不動...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
多分このことかと思います。
100年以上前からの土地で、その当時の村の住人たちが土地を共同名義としたのでしょうが、代が変わり名義変更した人もいれば、そのままの人や子孫が地域から離れたりと取り扱いの不自由な空白地となっています。
現在の町内会の約1/3の世帯が名義にかかわっています。
昔はその1/3世帯が町内会の構成員でしたが、だんだん増えてきて現在に至っています。
この共有地を分配するために関係者のみで認可地縁団体になれるでしょうか?
または町内会(総会にて)を法人化して認可地縁団体名義の登記したうえで処分可能にするということでしょうか?