
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>Δ結線の平衡三相電源の3電源のうち、一つを外しても、外す前と電源としての機能は変わらない。
その状態をV結線と呼ぶ。」
といった事でしょうか?
↑
概ね、合っています。
ただ、それでは、わざわざ単相変圧器3台を使った△結線などしなくても、すべて、単相変圧器2台のV結線にしたほうが、設備投資を抑えることができ、お得ではないかとの疑問をもたれるでしょう。
しかし、V結線には次のようなデメリットがあります。
○変圧器の利用率が√3/2となる。(例えば10kVAの単相変圧器2台で三相負荷を供給できる能力は20kVAではなく、10√3kVAとなる)
○供給信頼度が△結線より劣る
△結線なら3台の変圧器のうち、1台が故障しても、それを取り除いて2台でV結線運用できますが、初めからV結線運用だと、1台故障すれば、残り1台での、三相負荷への電力供給は不可能です。
No.2
- 回答日時:
V結線とは、単相変圧器2台(ea,eb)で三相電源を供給することができる結線方式です。
三相電源なら、ecが電源となる変圧器がもう一台必要になりますが、V結線にすればecは、ea,ecの電源のベクトル和で変圧器がなくても作られます。
通常、単相変圧器3台(ea,eb,ec)をΔ結線した変圧器から、1台(ec)の変圧器を、抜き取っても、平衡三相交流の供給が可能になるのです。
このため、題意の「振幅が等しく、位相差が120度」はΔ結線と同じく、V結線では暗黙の了解事項なのですが、
この設問では、電源がea,ebの電源が単相変圧器とは定義されていないため、発電機による電源との解釈もできます。(一般的には考えられませんが)
以上のことから「振幅が等しく、位相差が120度」は
三相電源と等価になるということを、わかりやすくするため、出題者が、あえて記載したのではないでしょうか
No.1
- 回答日時:
電源電圧eaとebは、振幅が等しく、位相差が120度とこことのため、三相電源と等価と考えることができます。
また、負荷は三相平衡負荷であることから、この回路の一相分の電力を求め、それを3倍すれば3相電力が求まります。
まず、一相分の電源電圧を求めます。
時刻tにおいて、ea=100√6sin(100πt)より、電圧の最大値は100√6[V]です。
この電圧eaの実効値は1/√2倍して100√6*(1/√2)=100√3[V]となります。
また、この100/√3は三相回路の線間電圧のため、一相分は1/√3倍となり
100√3*(1/√3)=100[V]となります。
次に、L=16mHのリアクタンスを求めます。
題意より、ω=100πのため
ωL=100π*(16*0.001)=5[Ω]
これより、一相分の回路は
電源電圧100[V]
インピーダンス 5+j5[Ω]となります。3
この単相回路に流れる電流Iは、
I=100/(5+j5)=100/(√(5^2+5^2))=100/7=14.3[A]
消費電力Wは、W=I^2*Rより
14.3*14.3*5=1022[W]
回路全体の消費電力は三相回路のため、
この3倍として1022*3=3066[W]
答えは3[kW]となるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ⊿電源の対地電圧について 2 2022/07/07 21:25
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- モニター・ディスプレイ パソコンのモニター(ディスプレイ)の電源コードを抜き差ししたら電源が入らなくなった 2 2022/06/08 15:41
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 物理学 耐電圧試験で音が出てくる 2 2022/04/17 20:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スターデルタ結線のスター結線
-
スターデルタ回路で直入れ起動...
-
換気扇の結線方法
-
【キーエンスPLC】MWSシリーズ...
-
Windows Linux USBデータリンク...
-
スターデルタ起動の不具合について
-
かってにスイッチ WZ6687
-
スター結線という名称の由来を...
-
【パイロット付きスイッチ】片...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
漏電と対地電圧の関係
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
屋側の読み方
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
こう長について
-
電圧低下の原因
-
絶縁抵抗測定時、アースが間違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スターデルタ結線のスター結線
-
スターデルタ回路で直入れ起動...
-
スターデルタ起動の不具合について
-
【パイロット付きスイッチ】片...
-
かってにスイッチ WZ6687
-
換気扇の結線方法
-
【キーエンスPLC】MWSシリーズ...
-
Windows Linux USBデータリンク...
-
スター結線という名称の由来を...
-
三相交流のV結線がわかりません
-
三相同期発電機の等価回路(電...
-
イヤホンの逆結線
-
電熱ヒーター結線方法と電流は?
-
NC機とPCの接続設定
-
LANケーブルのAタイプとB...
-
PLAは
-
100Vのはずが40Vしかないのは何...
-
XLRの結線で1番ピンとプラグ自...
-
SATA電源変換ケーブル どちらが...
-
高速カッターのスイッチの配線...
おすすめ情報
>電源電圧eaとebは、振幅が等しく、位相差が120度とこことのため、三相電源と等価と考えることができます。
すみません。これはどういう事でしょうか?こういった電源は初めてなので、よくわかりません。
教えてください。
fusa34さん、ありがとうございます。
私は電験三種を勉強中で、理論しかまだ勉強していません。ですので、変圧器でなく電源として考えさせてください。
正直、目から鱗です。
「Δ結線の平衡三相電源の3電源のうち、一つを外しても、外す前と電源としての機能は変わらない。
その状態をV結線と呼ぶ。」
といった事でしょうか?
なんかもう目から鱗と共に、愕然としてしまいました。
(Δ電源について勉強してきたのは何だったのだ?!と( ノД`)シクシク…
けど、そのΔ電源の知識が流用出来るから良しとします(´・ω・`))
ありがとうございます。一度じっくりベクトル図を含めて学習したいと思います。
ですが、その一方で週末に電験三種の試験があり、あまり時間が残されていません。(この問題も昨年出題された問題です)
そこで、申し訳ありませんが、↓の質問だけ回答頂けませんでしょうか?
「Δ結線の平衡三相電源の3電源のうち、一つを外しても、外す前と電源としての機能は変わらない。
その状態をV結線と呼ぶ。」
といった事でしょうか?
お手数をお掛けしますがよろしくお願い致します。