dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図のようなインピーダンスがZ1、Z2からなる平衡三相回路があるとき、一相のインピーダンスの値として妥当なのはどれか?

自分で解いてみたのですが、3Z1Z2/(Z1+Z2)にしかなりません。
答えはZ1Z2/(Z1+Z2)だそうです。
どうしてでしょうか?
一相とはなんですか?
よろしくお願いします<m(__)m>

「三相回路」の質問画像

A 回答 (4件)

三相回路の一相分のインピーダンスは,Y結線にした一相分で表すのが普通です。



すなわちΔ結線になっているZ1を,(Z1/3)のY結線に直し,
Z2と並列にします。
Z=(Z1/3)*Z2/{(Z1/3)+Z2}=Z1*Z2/{Z1+3Z2}が答です。

>正しくは
>Z1Z2/(Z1+3Z2)
>だそうです。
で正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます<m(__)m>
一相分のインピーダンスという意味も、解法もよくわかりました!!

お礼日時:2012/05/03 21:45

>答えではZ1Z2/(Z1+3Z2)となっていたので…



これで合っていると思うのですが。。
#2さんとは、1相の定義が異なるために回答が違います。
#2さんの定義が正しければ、私が間違ってる。

PS 質問者さんへ
色々質問されていますが、納得のいく回答が得られたなら、ベスト回答を選んで閉じてください。
回答が不満足なら、それなりの時期にベスト回答を選ばずに閉じる事もできます。
    • good
    • 0

回路図をわざと難解にしてありますが、これはΔ結線負荷とY結線負荷の並列接続となっています。


この2つの結線は、単純に組み合わせる事は出来ません。
組み合わせ直した回路図を表すと、添付画像のようになります。
Y結線のZ2をΔ結線に直し、その時3倍された状態と同じになるので、3Z2としてあります。
1相のインピーダンスとは、負荷を単相ずつに区切った状態を指しますので、Z1と3Z2の並列接続のインピーダンスを求めればよい事になります。
これで初めて計算が出きます。

インピーダンスの内容が分からないので、単純な計算式で求めます。
合成インピーダンスも合成抵抗と同様に扱ってよいので、
 R0 = R1・R2 / (R1+R2)
と同様に、
 Z01 = Z1 ・ 3Z2 / (Z1 + 3Z2)
となります。

 >正しくは
 >Z1Z2/(Z1+3Z2)
 >だそうです。
この答えとは違っていますので、確かめてみてください。
「三相回路」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
僕も自分で解いて、添付してくださった画像のように解いて答えが3Z1Z2/(Z1+3Z2)とでたのですが、答えではZ1Z2/(Z1+3Z2)となっていたので…
もしかしたら答えが違っているのかもしれません(>_<)

お礼日時:2012/05/02 23:06

>一相とはなんですか?



Z2の両端

>答えはZ1Z2/(Z1+Z2)だそうです

?? 変です。

この回答への補足

すみません。
答え間違えました(T_T)
正しくは
Z1Z2/(Z1+3Z2)
だそうです。

補足日時:2012/05/02 21:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!