dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の通りの質問なのですが、モノはこれです。
http://www.kendepot-pro.com/shop/item/detail.php …

添付画像で伝わるか不安ですが、赤線のあたりで角を切り落としたいのです。
そんなに綺麗に切れなくても構いません。
角部分が少し干渉してしまうのでその部分がなくなれば良いのです。

いかんせんこういう物には疎いので、鉄のような硬いものを『切る』方法が判りません。
鉄ってそんな簡単に切れるものなのか疑問です。
もしかしたら、『削る』ってやり方もアリなのかななどと考えてます。

皆さんはこういう場合どのような方法を取るのでしょうか?
たったこれだけのためにあまりお金は掛けたくありません。
100円ショップの日曜大工コーナーに目的を果たせるアイテムがありますでしょうか?

ご教授くださいませ。

「薄い鉄板の角を切り落とす方法」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 解決しました♪

    コンクリートに擦り付けてみましたが、かなり時間を要しそうでしたので断念。

    思ったより安かったので、ここは素直にやすりを購入することにしました。
    鉄工やすりというのがちゃんとあるのですね。
    どれを選んでいいのか解らなかったので適当に選んだのがコレ!

    あと、クランプが300円くらいでしたので購入。
    もっと小さくて安いのもあったのですが、手で持ちやすそうな大きさのを選択。
    これはとても良いですね。
    鉄板をしっかり固定できるので、やすりを強くかけられます。

    皆さんには当たり前のことかもしれませんが、鉄がやすりで削れるという感覚が私のような素人にはありません。
    意外と簡単に削れちゃうことにビックリしました。

    余計な出費しちゃいましたけど、こういうのは持っておいてもいいかもしれません。
    それに無事目的を果たせたのですからこれくらい安いものです。

    ありがとうございました。

    「薄い鉄板の角を切り落とす方法」の補足画像1
      補足日時:2016/08/30 19:33

A 回答 (14件中1~10件)

no9です。


https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I …
全長20cmくらい。

機械の名前や道具の使い方もおぼつかないように感じられるので、手が痛くなったら友達にやってもらえば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、見た目普通のやすりですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/30 13:07

>やはり、やすりですか・・・


 クリッパー、薄いものならペンチで切れます。面(角)がとられるためにベストなのです。
 金切鋸は、斜めに切り始めるので使いにくい。
    • good
    • 0

ボルトクリッパー(

https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )で切断すると一瞬ですが??
 また、平タガネ( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E5%B … )で叩ききってもよい。

 そもそも面がとったもののほうが多いはずですが
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%EF%B …

 砥石やグラインダーで削るのは意外と大変ですよ。一枚、二枚ならバイスで固定して「やすりかけ」のほうが断然早い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、やすりですか・・・

お礼日時:2016/08/30 13:09

今現在、工具類を何も持っていない、ということですね?


一般に「金ノコ・金切ノコ」などと言われる、金属を切るのこぎりを買いましょう。
糸ノコ、と間違わないように。
あと「C型クランプ」を1個買いましょう。
作業台になる台に、金具の切断部(角部)を台から少し出した状態で、クランプを使い、台と金具を、動かないようにしっかりがっちり固定します。
台から出ている、切り落とす部分を、のこぎりで丁寧に切断します。
あまり力を入れずに、こするような雰囲気で気長にゴリゴリしていきます。
¥100で売ってる刃物類は総じて甘い(弱い、柔らかい)ので、無理に力をいれると、折れたり、すぐ切れなくなります。
切り終わった金具切断部のバリが気になるならサンドペーパーで磨きます。
1枚か数枚くらいならこれでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/30 19:22

グラインダーで削るです。


固定のグラインダーがいいけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/30 19:22

結論から言うと削る。

 紙やすりでは無理だから、小さなやすりを買ってくる。
(上手にやれば10分くらいで・・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ただ、こういうのって・・・
「小さなやすり」がどんなやすりなのか判りません。

お礼日時:2016/08/30 07:32

>たったこれだけのためにあまりお金は掛けたくありません。


と言うことなので
その程度なら、コンクリートに擦りつければ削れます。
ブロック塀でもいいでしょう。
人の迷惑にならないようにしましょう。

昔、小学校3年~6年生の時、同じ方法で
ベーゴマ(鉄)を削ってました。

滑るけど、ケガ防止のため手袋(軍手)を付けましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あ~なるほど!コンクリートに擦り付ければ削れますか!!これならタダですね。
明日試してみます。

お礼日時:2016/08/29 22:06

スケール感が不明だが、実寸はそんなに大きくないモノですよね


多分

なら削る方が現実的
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/30 19:21

大きさが小さいため、万力がいりますね



リューターを持ってれば100円の切断用砥石で切れると思いますが、、、

後は地道にヤスリで削るかな、、、かなり時間かかると思いますが、、、


一番早く、安全なのは万力2個でなにかに固定してサンダーで削るかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/30 19:21

100均の道具では無理だと思います。


これと同じものをホームセンターで購入(購入時に要確認)して、
そこでグラインダーかサンダーで落としてもらう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/30 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!