
コイルの過渡現象についてなのですが、勉強していて電流が変化するからそれを妨げる誘導起電力が生まれるという事がわかりました。
そこで疑問なのですが、電流があってコイルの誘導起電力があるのは分かります。では電圧とコイルの関係はどうなのでしょうか。
例えば100Vをコイル、抵抗の直列回路に掛けると電流によりコイルに電圧100Vが計測されるとの事ですが、この100Vは電源からの電圧ではなく、電流によるコイル自身の100Vだと思います。(電源電圧と釣り合っている)
コイルは銅線なので電流は流れますが電圧って掛かるのでしょうか。電流が流れ、抵抗があれば電圧は発生しますがコイルには直流では抵抗0なのでやはり電流は流れても電圧はかからないのではと。
電流があるから自己誘導起電力がある、では電圧に対して(極端に言いますと何らかの方法で電圧だけ掛けれるとすると)どうなるのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コイルに電圧をかけた瞬間は(コイルに電源をつないだ瞬間は)電流は0ですよ。
コイルの電圧降下というのは電磁誘導の結果です。抵抗で発生するわけではありません。
電磁誘導はコイルを通る磁束をφ、巻き数をn とすると
E = ndφ/dt
となって、φの微分量に比例するので、φ(t=0)=0であっても、t=0でφが変化していれば
E(t=0)はゼロにはなりません。自己誘導の場合 φはコイルの電流に比例しますから
電流がt=0で0でも、t=0で変化しているのであれば E は発生できるわけです。
過渡解析でもそういう答えが出てくるでしょ?
ありがとうございます。まだ解析とか大それた事は勉強してないです。微積分も分からないので…
やっぱり微積分できないと難しいんですね。それが分かっただけても良かったです。ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
>コイルは銅線なので電流は流れますが電圧って掛かるのでしょうか。
電流が流れ、抵抗があれば電圧は発生しますがコイルには直流では抵抗0なのでやはり電流は流れても電圧はかからないのではと。>電流があるから自己誘導起電力がある、では電圧に対して(極端に言いますと何らかの方法で電圧だけ掛けれるとすると)どうなるのでしょうか。
回答>>コイルは導線を一定の直径に巻いてあります。この巻かれてることによってL、即ちインダクタンスが発生します。
インダクタンスがあるといきなりコイルに電圧をかけても電流は無限大にはなりません。インダクタンスLの逆数に比例して時間の経過とともに一定の割合で電流は0から増加して行きます。
例えば添付した回路図でで電圧Vをt=0からいきなり1V一定の電圧をかけます。コイルL1の電流は右のシミュレーション結果にあるようにt=0では電流0ですが]時間の経過とともに増加してます。添付図ではコイルL1のインダクタンスLxをLx=10mH、20mH、40mHの各場合にたいしてL1の電流I(L1)がどうなるかをシミュレーションしてあります。
結果は(L1)は1/Lxに比例して直線的に増加するということを示してます。
つまりインダクタンスが大きいと電流の増加するスピードが遅くなり、インダクタンスが小さくなると反対に電流の増加するスピードは遅くなるということです。これがコイルの効果ということになるわけです。


No.2
- 回答日時:
ここで文字だけで説明するのは難しいですね。
回路、グラフ、数式を書きながらだと説明できるんですけど。コイルと抵抗の直列接続の回路の微分方程式を解いてみたら、疑問が解決すると思います。
微分方程式 R・i(t) + L・di(t)/dt = v(t)
電圧v(t)はステップ関数やサイン関数として、電流i(t)に対して微分方程式を解く。
電気工学科なら電気回路論で習いますけど、過渡現象を勉強してるなら知ってませんか?
ありがとうございます。まだ過渡現象のさわり程度なのでよくわからないです。微積分もわからないのでいずれ勉強したいです。
やはり微積分できないと難しいようですね。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁誘導の問題を教えてください!
-
自己インダクタンスがコイルの...
-
これは永久機関ですか?
-
変圧器の公式について教えてく...
-
インパルス試験内容について
-
大学の電磁気の問題です
-
下のコイルで一番磁気力が大き...
-
勾配に巻いたコイルの磁力について
-
交流回路の基礎の問題なのです...
-
電磁気の問題について
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
回転するコイル 磁束
-
高校入試物理(電気と磁界)の...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
下図のグラフについてですが、①...
-
そく線流輪
-
置くだけの充電器
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報