
コイルの過渡現象についてなのですが、勉強していて電流が変化するからそれを妨げる誘導起電力が生まれるという事がわかりました。
そこで疑問なのですが、電流があってコイルの誘導起電力があるのは分かります。では電圧とコイルの関係はどうなのでしょうか。
例えば100Vをコイル、抵抗の直列回路に掛けると電流によりコイルに電圧100Vが計測されるとの事ですが、この100Vは電源からの電圧ではなく、電流によるコイル自身の100Vだと思います。(電源電圧と釣り合っている)
コイルは銅線なので電流は流れますが電圧って掛かるのでしょうか。電流が流れ、抵抗があれば電圧は発生しますがコイルには直流では抵抗0なのでやはり電流は流れても電圧はかからないのではと。
電流があるから自己誘導起電力がある、では電圧に対して(極端に言いますと何らかの方法で電圧だけ掛けれるとすると)どうなるのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コイルに電圧をかけた瞬間は(コイルに電源をつないだ瞬間は)電流は0ですよ。
コイルの電圧降下というのは電磁誘導の結果です。抵抗で発生するわけではありません。
電磁誘導はコイルを通る磁束をφ、巻き数をn とすると
E = ndφ/dt
となって、φの微分量に比例するので、φ(t=0)=0であっても、t=0でφが変化していれば
E(t=0)はゼロにはなりません。自己誘導の場合 φはコイルの電流に比例しますから
電流がt=0で0でも、t=0で変化しているのであれば E は発生できるわけです。
過渡解析でもそういう答えが出てくるでしょ?
ありがとうございます。まだ解析とか大それた事は勉強してないです。微積分も分からないので…
やっぱり微積分できないと難しいんですね。それが分かっただけても良かったです。ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
>コイルは銅線なので電流は流れますが電圧って掛かるのでしょうか。
電流が流れ、抵抗があれば電圧は発生しますがコイルには直流では抵抗0なのでやはり電流は流れても電圧はかからないのではと。>電流があるから自己誘導起電力がある、では電圧に対して(極端に言いますと何らかの方法で電圧だけ掛けれるとすると)どうなるのでしょうか。
回答>>コイルは導線を一定の直径に巻いてあります。この巻かれてることによってL、即ちインダクタンスが発生します。
インダクタンスがあるといきなりコイルに電圧をかけても電流は無限大にはなりません。インダクタンスLの逆数に比例して時間の経過とともに一定の割合で電流は0から増加して行きます。
例えば添付した回路図でで電圧Vをt=0からいきなり1V一定の電圧をかけます。コイルL1の電流は右のシミュレーション結果にあるようにt=0では電流0ですが]時間の経過とともに増加してます。添付図ではコイルL1のインダクタンスLxをLx=10mH、20mH、40mHの各場合にたいしてL1の電流I(L1)がどうなるかをシミュレーションしてあります。
結果は(L1)は1/Lxに比例して直線的に増加するということを示してます。
つまりインダクタンスが大きいと電流の増加するスピードが遅くなり、インダクタンスが小さくなると反対に電流の増加するスピードは遅くなるということです。これがコイルの効果ということになるわけです。


No.2
- 回答日時:
ここで文字だけで説明するのは難しいですね。
回路、グラフ、数式を書きながらだと説明できるんですけど。コイルと抵抗の直列接続の回路の微分方程式を解いてみたら、疑問が解決すると思います。
微分方程式 R・i(t) + L・di(t)/dt = v(t)
電圧v(t)はステップ関数やサイン関数として、電流i(t)に対して微分方程式を解く。
電気工学科なら電気回路論で習いますけど、過渡現象を勉強してるなら知ってませんか?
ありがとうございます。まだ過渡現象のさわり程度なのでよくわからないです。微積分もわからないのでいずれ勉強したいです。
やはり微積分できないと難しいようですね。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発電機と電動機の違い
-
IHクッキングヒーターの相互誘導
-
LCRのLって何の略ですか?
-
ソレノイドコイルの考え方
-
インパルス試験内容について
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
充填率X%のコイルのインダクタ...
-
交流についての質問です。 コイ...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報