dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。

私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。

私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。
遺産も残らないです。

彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。

それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。

また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。

私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥

両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。

先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。
その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか?
彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか?
彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。

墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。

もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。
両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。

丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

婿に迎えるとしても、彼の姉はどういう気持ちなのでしょうか、あなたは彼の姉と話し合いましたか。



後始末をするのは姉になるので、丸くおさめるなら彼の姉を立てて細かい事まで相談すれば、婿を取るも嫁に行くもこじれず味方になると思いますけど。
    • good
    • 0

本人とその家族がgoを出しているんだから、それでいいのでは?


自分など下のほうでしたので、他人からみればどうでもよいでしょうが。
なんで養子などと、抵抗しました、
しかし、どんながんばっても男しか生まれないようで、
みんなには言いませんが、子供たちもそういう気持ちはあるようです。
また男の子ばかりですが。
自分なら、養子になるならそれなりのみかえりは期待したとは思います。
今うまくいっているのは自分が家を建て子供をそこで育てる、
そのためにはなんでもするという気概があったので、妻の
すべてを貸してもらいました。それでうまくいったと思ってます。
養子に行ってて、仕事で辛かったら、婿の立場に逃げたかもしれませんね。
彼が張り切れる環境ってのも、まだまだ子育てでは重要な要素と思えます。
自分は保育はせめてやりきるとがんばりました。
(教育は任せた、でしたけどね。なんでおれが小学校のPTA会長?なんてことも。
あんたたち全然わかってないし、固辞させていただきましたが、円形はげだけが残りました。)
ご主人がはげにならないことを祈るばかりです。
    • good
    • 0

嫁に行きましょう。

先祖代々の墓が分からないならそれでいいのでは?ご両親のお墓をきちんと守って行けば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!