
ものすごく初歩的な質問で申し訳ありません。
SSDですが、よくある2台搭載できるマウンタに装着しました。
SATA電源を接続しようとしましたが、電源ケーブルが硬く、
ほぼ密着してる2台のSSDには厳しく、
二股電源ケーブルを使用したら、簡単で、すっきりと接続できました。
ここで、聞きたいのですが、当方の電源は、SATA電源が、1本に3つの電源コネクタが、
2本あります。
二股電源ケーブルを含め、すべてを使用したとすれば、素人考えですが・・・
SSDに接続してる、電源は、「半分ずつ」となりますよね。
これに関して、二股電源ケーブルを使用することによって、
問題や、注意点などあれば、アドバイスいただければ光栄です。
初心者の初歩的な質問で本当にすいません。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電源ユニットでコントロールしていますので心配は不要です。
二股電源ケーブルは電力が分散されます。
*電圧・電流が若干減退しますが気にするほどではありません。
なお、SSDは動的動作がない分HDDより省エネです。
他の方が解答されている細かい事を気にする事は無いです。
*システム設計者の考える事です。
No.3
- 回答日時:
手持ちの HDD の消費電力は、下記の通りです。
3.5インチ HDD 5400rpm,2TB,5V 0.7A/12V 0.55A WD WD20EARS 10.1W
2.5インチ HDD 7200rpm,500GB,5V 0.8A Hitachi HTS7205050A9A364 4W
電源から出ている、1本のSATA用ケーブルに 3つの SATA コネクタが付いていて、それぞれに HDD を繋いでも、30.3W です。電源の 5V と 12V の電流容量は、通常 20A 以上あります。2本の SATA ケーブルに全部 HDD を繋いでも 5V 4.2A/12V 3.3A となりますので、これらを全部繋いだとしても、余裕がありますね。
SSD は、機種によって差がありますが、5V 1.0~1.6A 程度の消費電力があります。下記は手持ちの SSD の消費電流値です。
SSD CFD CSSD-S6TM128NMPQ 128GB MLC 5V 1.5A
Samsung 830 256GB MLC 5V 1.6A
2.5インチの HDD に比べて大きな消費電流ですが、USB2.0でも動作しますので、通常は 500mA 程度で収まっているのでしょう。これを 2台繋いだとしても、問題ありません。電源から出ているSATAの電源ケーブルは、数珠繋ぎなっていますが、二股ケーブルをそれにつないでも、電圧は 5V で変わりませんし、電流は電源容量にある分だけ供給可能です。
"SSDに接続してる、電源は、「半分ずつ」 となりますよね。"
→ これは、なりません。各コネクタの電力は負荷によってい決まるため、半分なること訳ではなく、それぞれの電力が追加されるだけです。
これはデジタルテスターを持っていないと判りませんが、注意する点は電圧降下です。ケーブルの末端では、ケーブルの持っている抵抗で、流れる電流値によって電圧降下が発生しますが、それが稼働電圧を下回ると動作異常を起こします。ただし、電源の SATA ケーブルに二股ケーブルをつないだ程度では、電圧降下は殆どありません。全く、問題ないでしょう。
No.2
- 回答日時:
>2台のSSD
SSDは非常に消費電力が少ない、HDDに比較すると、省電力です。
http://ssd比較.com/?p=242
>本SSDの消費電力は以下の通りです。
>・最大消費電力:2.7W = 5V × 0.54A
>・待機時消費電力:0.6W = 5V × 0.12A
この製品などはかなり最大消費電力が大きいのですが、それでも、小型ノートパソコン用のHDDの比較的省電力仕様のもの程度です。
デスクトップ型のものですと、電源の総量での比較、5V供給のものを合計した量を越えなければ問題ない、HDDでも最大2A近く消費するものに対応していることが多いですので、SSDならば2つで同時に最大消費電力としても1A程度、実際には、合計はそんなに使わない、せいぜい0.5A程度になると予想できます。
その電源、BDや結構消費電力が大きいものにも対応していると思われますので、動作が不安定にならないならば、大丈夫、SSDでの心配はほとんどないと予想できます。
ただ、HDDを近接で増設した場合には、熱がこもる、結果として、高温で動作が不安定になったり、寿命が短くなる、SSDは低消費電力ですので、それほど心配しないでもよいのですが、温度チェックして高温になるようですと、ファンを取り付けて空冷すると安全です。
デスクトップでかなり省スペースでもそれなりにHDD増設スペースには空気の流れがあるものですので、外気温が高くなければ心配しないでも大丈夫そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- エアコン・クーラー・冷暖房機 室外機電源タイプのエアコン(DAIKIN エアコン E F28YTEV-W)について 3 2022/07/24 22:03
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- Mac OS macbookの電源つかない 4 2023/02/25 05:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
HDDの電源が落ちる
-
【HDDのS.M.A.R.T.情報】使用時...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
HDDの増設 電源ケーブルが足り...
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
ハードディスクが動きません。...
-
ポータブルHDDのランプ点灯につ...
-
24時間稼働のHDD
-
ハードディスクケースでの電源...
-
USBメモリからHDDに、データを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
24時間稼働のHDD
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
外付けHDDの電源のON/OFFについて
-
ハードディスクケースでの電源...
おすすめ情報