
パソコン使用中に突然ブルースクリーンになる症状にとても悩まされています。
※当方のPC構成
スペック
OS Windows10
CPU i7 4790
グラボ GTX750Ti
メモリ 32GB
電源 TruePower New TP-750 (750W)
マザボ H87M-PRO
Cドライブ SSD
内蔵 SSD/HDD 3TB/HDD 1TB
※要点
・フラッシュで動画再生中で発生しやすい(ニコニコとか野球LIVEとか) 必ずしもフラッシュ動画再生時発生するわけではなくいつでも発生する。
・主にこちら(http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/ …)を参考に対処したけど頻度が減ったくらい。(BIOS更新、Windowsアップデート、Flash再インストール ハードウェアアクセラレーションを切る、BIOSの電圧系の設定変更、電源オプションで高パフォーマンス(詳細設定も変更)、高速スタートアップ無効 デバイスマネージャー【!】になっているものの更新、ウイルススキャン
・Windows8.1時代にクリーンインストール効果なし → Windows10にクリーンインストールアップデート効果なし
・発生頻度は1日2~3回
※心当たりのあること
・タコ足配線 2つのコンセントにPC2台、ディスプレイ3台、スマホ充電器、ルーター
・マザーボードと電源のピンが合わないのでピン配列変換ケーブル使用
・HDDが熱い さわれないほどじゃないけど触ると熱さを感じる
・マザボ H87M-PRO が価格.comですこぶる評判が悪い
・CPUファンが爪割れ 強引にくっつけてる
・TruePower New TP-750(電源)死んでるのかも
・ディスプレイが乱れてる ブラウザ起動時にディスプレイ画面がほんのコンマ秒表示されるような乱れ
※ブルースクリーン画像
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
http://yonagadaradara.up.n.seesaa.net/yonagadara …
対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
情報不足でしたら追記しますのでご回答ください。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.7 です、
温度を拝見しました。Value と Max の温度だと思いますが、大分低くなっているようです。
Value時 CPU Load=9.4~11.7%、CPU Temp.=40.0~44.0℃
Max時 CPU Load=32.0~50.0%、CPU Temp.=47.0~49.0℃
Value 時の温度がまだ少し高いようです。しかし、ブルースクリーンが発生していないようですので、収まったとみてよいでしょう。SSD や HDD の温度も、35~39℃ と下がっていますので、背面ファンへの排気効果の高い、サイドフローの大型 CPU クーラーを取り付けた効果が出たようです。
前回も今回も、疑問に思ったことがあります。CPU CLock が、Vlue/Min/Max で全く変わりません。恐らく、Value/Min時も 3.6GHz のクロックで動作している所為だと思います。
BIOS で、Enhanced Intel SpeedStep Technology(EIST) を OFF にしているのではないでしょうか。通常は、下記のようにアイドル時の Value/Min 時は、800MHzまでクロックが低下します。室温 28℃ で、Hyper パイを使って全コアに負荷を掛けた直後の状態です。

No.11
- 回答日時:
ANo.10 です。
と言うことであれば、補足日時:2016/09/13 12:48 のブルースクリーンは、CPU の発熱が原因ではないように思います。このまま、しばらく様子見をされたらどうでしょう。
BIOS で EIST を Enable にされても大丈夫だと思います。そうすれば、無駄にクロックを上げなくても済みますし、温度はもっと下がるでしょう。本来、何が原因がを探す場合、あまり沢山の対処を施すと、それを見つけるのが難しくなります。基本は一つずつの見極めですが、KP41の場合、その対象が多すぎるので、そうも言ってられません。難しいところです。
恐らく、熱によるハングアップやブルースクリーンは無くなると思いますが、CPU がどれくらいのダメージを受けているか判りませんので、それが別の原因になる可能性もあるかも知れません。ただ、CPU 自体は、負荷 100% で連続稼働にも耐えられる能力は持っていますので、温度管理をしっかりしておけば、多分大丈夫のような気がします。
No.10
- 回答日時:
ANo.9 です。
また、ブルースクリーンが出たということ。Microsoft の Q&A で "BugcheckCode 209" 検索すると、やはり KP41 のようですね(泣)。
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum …
上記では、一部の回答に下記がありました。
・ドライバ説明: AtherosのAR8121 / AR8113 / AR8114のPCI - Eイーサネットコントローラ( NDIS6.20 )
・お使いのシステム、マザーボードまたはデバイスの製造元のサポートWebサイトから、好ましくは、上記のドライバを更新してください。
・あなたがクラッシュし続ける場合にも、 nVidiaのディスプレイ用の古いドライバをインストールするになるはずです。
EIST については何も言えませんが、それを行っても解消されない場合は、戻しても問題ないのでは? と言う気がします。自分のパソコンで、以前ブル-スクリーンで悩まされたれた時は、メモリチェックでエラーが出て原因がはっきりしたのですが、質問者さんの場合、かなり原因が広範囲に分かれてしまっているので、見つけるのは大変そうです。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/ …
通常の状態ではどうなんでしょう。"発生頻度は1日2~3回" の頻度は変わらないのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
No.5です。
>やっぱり温度高いのでしょうか?
No.6・7氏も言ってるけど、高いと思いますね。
この回答を書いてるマシン(Core i7-4770K定格動作、CPU付属クーラー)が現在42℃。
普通60℃超えってのは、かなりキツそう。
CPUクーラーをこの辺に換えてみましょうよ。良く冷えるそうだし、定番の「虎徹」より小柄だからPCケースを選びにくいし。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/ne …
ただ、過熱状態で稼働させてるとCPUが逝っちゃって、冷やしても正常動作しなくなってるということもあるので…。
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
ANo.5 を投稿したら補足がありました。
Min がアイドル時だと思いますが、CPU の Load が 0~12.5% 時に 62~65℃ と非常に高いです。
高負荷時は、CPU の Load が 63.3~76.6% で 75~76℃ と完全にオーバーヒートです。
Tempeature #2、#3~#6 は、100℃超えていますので、センサが繋がっていないようです。ただ、温度に関しては不正な値が多いようです。BIOS にも温度表示できる機能がありますので、CPU温度はそれでも判ります。この温度も高いようでしたら、CPU 温度に関しては完全にオーバーヒート状態でしょう。
GeForce GTX750Ti の温度は、これくらいでしょう。Seagate と WD の HDD と SSD MX300 の温度は一寸高目であることから、ケースファンによるエアフローがあまり良くないような気がします。吸気ファンをフロントに増設した方が良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
メモリにエラーはなかったようで、これでエラーの要素が一つ減りました(笑)。11時間もかけたとのこと、お疲れさまでした。1Passがエラーなしで回れば大丈夫です。それ以上は、メモリの耐久性を見るためですから。
"また動作中常にCPU温度は70℃ちょいでやっぱり少し熱い?んでしょうか?"
→ これは、動作中でそれ程負荷時でない状態でも 70℃ だとすると極めて高い温度ですね。少しではないです(泣)。
下記は、私のパソコンの温度推移です。Core i5-4570S(2.9GHz TDO 65W)、16GB、Radeon R9 270X です。Mini-ITX のケースなので、温度は高目です。室温 29℃。
アイドル時 34~38℃ ← ブラウザだけが起動している状態です。
3D Mark FireStrike 51~54℃ ← CPU/GPU の使用率は、ともに 100% ですので、かなり高負荷です。
もし、負荷が掛かると非常に高い温度に達してしまうでしょうから、ブルースクリーンが出てもおかしくないです。早急に CPUクーラーの取り付けを、適正なものに修正するか、下記のような CPUクーラーに交換した方が良いと思います。
http://amazon.co.jp/dp/B00G1YXN6M ← ¥3,699 サイズ 虎徹 12cm サイドフロー
CPUグリスを塗り直す場合のコツ。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …
CPU 温度を下げれば、治るような気がします。
No.5
- 回答日時:
>・タコ足配線 2つのコンセントにPC2台、ディスプレイ3台、スマホ充電器、ルーター
この程度だけなら問題とならないだろうけど、他の機器を含めて自宅全体で電圧降下が起こっていないかが問題ですね。レーザプリンタやFAX複合機等、電子レンジ、冷蔵庫、エアコン(小型のはAC100V使用の場合あり)、コタツ等の電気暖房器具(冬季の場合)が稼働している場合、要注意です。
>・マザーボードと電源のピンが合わないのでピン配列変換ケーブル使用
この電源ユニットにはATX24ピンコネクタもEPS12Vの8ピンコネクタもあるはずなので、マザーボード側コネクタと合わないはずはありませんが。プラグインタイプのようなので、本来のケーブルを紛失し、変換ケーブルで代用しているのですか?
>・CPUファンが爪割れ 強引にくっつけてる
接触不良による熱暴走かも知れませんね。この手の補修パーツを使って直すか、CPUクーラーごと交換しましょう。
https://twitter.com/99shimbashi/status/772784998 …
>・TruePower New TP-750(電源)死んでるのかも
約7年前のモデルのようなので、当初の性能は発揮できてない可能性はあります。
とは言え、このパーツ構成ならフル稼働時で300W使わないだろうと思う(バスクロックいじるとかでOCしてたら別)ので、電源の効率を考えても500Wクラスでイケるんじゃないかと。
No.4
- 回答日時:
まずは、メモリチェックを行って下さい。
メモリーチェック用フリーソフトMemtest86+をUSB起動
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- …
1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作を保証できます。
※心当たりのあること
・タコ足配線 2つのコンセントにPC2台、ディスプレイ3台、スマホ充電器、ルーター
→ これは、末端での AC100V 電圧を測定して、各部の電源 ON/OFF でそれ程変化しないこととを確認して下さい。10V もドロップしていなければ大丈夫でしょう。
・マザーボードと電源のピンが合わないのでピン配列変換ケーブル使用
→ TruePower New TP-750 と H87M-PRO の組み合わせで、特殊なコネクタはないと思いますが、"ピンが合わない" のはどのコネクタなのでしょうか。また、通常は正常に機能しているので、原因は別のところにあるように思います。
・HDDが熱い さわれないほどじゃないけど触ると熱さを感じる
→ これは、全く問題ありません。普通です。
・マザボ H87M-PRO が価格.comですこぶる評判が悪い
→ 口コミは、主にトラブルの相談が載りますので、使っているユーザーが多いとどうしてもそう言う感じになります。殆どのユーザーが正常に使っていると思います。特に不具合が特定される場合は、メーカーより何らかの告示があるはずです。
・CPUファンが爪割れ 強引にくっつけてる
→ プッシュピンの場合は、まずいです。CPU が正常に冷えていない可能性があります。ピンが正しく差し込まれていないと、CPU のヒートスプレッダにクーラーのヒートシンクが正常に当たらず、放熱ができません。CPU が過熱状態になる恐れがあります。動作中の温度を測定して下さい。温度が高い場合は、プッシュピンを交換して正常な形にするか、サードパーティの CPU クーラーを使うと良いでしょう。
http://ark.intel.com/ja/products/80806/Intel-Cor … ← TCase 72.72℃
パソコン内部の温度は、下記のようなソフトウェアで知ることができます。
http://michisugara.jp/archives/2012/open_hardwar … ← Open Hardware Monitor - 各パーツの温度・電圧・負荷を表示してくれるソフト
これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
・TruePower New TP-750(電源)死んでるのかも
→ 死んでいたら動きません。劣化している可能性は確かにありますが。
・ディスプレイが乱れてる ブラウザ起動時にディスプレイ画面がほんのコンマ秒表示されるような乱れ
→ GeForce GTX750Ti のドライバを Windows10 用に入れ替えましたか? 恐らく無償 Upgrade されたと思いますが、Windows10 用のドライバは必須です。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.a …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript clear機能を失わずにファイルアップロード機能を作成したい 3 2023/06/10 16:12
- PHP $filePath = './user_img/' . $file['name'];? 1 2022/12/10 07:29
- その他(ブラウザ) この絵を描いた方のTwitterを教えてください 1 2022/04/28 15:40
- HTML・CSS CSSが効かずどのように指定すれば良いか分からないのでアドバイスお願い致します 2 2023/06/07 12:25
- 物理学 解らない数式 2 2022/09/20 14:40
- JavaScript html5に変えるとスライドショーが消えてしまった。 3 2022/03/26 19:53
- PHP imageフォルダに、画像をリサイズして保存する時のファイル名を変更したい 1 2023/05/30 11:39
- リフォーム・リノベーション 壁紙について 5 2022/10/19 12:09
- PHP どうして送信されないのでしょうか? 1 2022/12/09 05:23
- PHP PHP MySql 画像を取得 1 2022/06/04 14:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
CUP温度ってどのくらいまでOK...
-
CPUID hardware monitor という...
-
原因不明のプチフリ
-
PCから最近シャーという音がし...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
PC不調の原因として考えられる...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
PowerMac-G5のファ...
-
CPUクーラーを交換したら起動時...
-
ファンヒーターの異常加熱&自...
-
【デスクトップパソコン】タワ...
-
PC ファンの音が鳴り止みを繰...
-
富士通PCセレロン500のCPU...
-
ノートパソコンCPUファンの...
-
OCする為にメモリ交換
-
冷却装置について
-
ノートPCのCPUの動作クロックを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
レインボーシックスシージが落...
-
CPUID hardware monitor という...
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
CPU温度の急上昇&電源温度上昇...
-
グーグルマップを使用するとパ...
-
【質問】CPUの温度が異常なので...
-
steamのPCゲームについて PCゲ...
-
PCのレインボーシックスシージ...
-
CPU電圧について
-
コンカラーズブレードをインス...
-
ウイルスバスタークラウド 7.0....
-
CPU温度
-
CPU温度
-
APEXが重くなっていた。
-
pc版apexをしているとpcが落ちる
-
原因不明のプチフリ
-
デスクトップパソコンの動きが...
-
BF1 FPS低下
おすすめ情報
メーカー保証期間は終了してしまっています。
ご回答ありがとうございます。
とてもわかり易い回答で嬉しいです。
ご指摘にあったメモリについてMemtest86で検証してみました。
メインPCなので長時間の起動できなかいのは困ってしまうので11時間かけて2Pass途中まで動作させましたがエラーはなかったようです。
http://yonagadaradara.up.seesaa.net/image/E58699 …
http://yonagadaradara.up.seesaa.net/image/E58699 …
また動作中常にCPU温度は70℃ちょいでやっぱり少し熱い?んでしょうか?
時間がないのでなかなか対処する時間がないのですがこれ書いてる時にも急にブルースクリーンが来る恐怖がいつまで続くのは嫌なのでCPUの温度やご指摘の電圧をはかってみたいと思います。(電力会社呼べば大丈夫でしょうか?)
>マザーボードと電源のピンが合わないのでピン配列変換ケーブル使用
すみません。
こちらはマザーボードと電源スイッチをつなぐものでした。
ケースがメーカー流用品なので合わないみたいです。
自宅で常時繋いでるのは
ほぼ稼働 PC2台、ディスプレイ3台、扇風機(夏)、スマホ充電器、ルーター
ほぼ未稼働 洗濯機、エアコン、電子レンジ、ポッド
です。
OCしていません、パスロックもいじっていません。
Open Hardware Monitor使ってみました。
やっぱり温度高いのでしょうか?
http://yonagadaradara.up.seesaa.net/image/350ml2 …
http://yonagadaradara.up.seesaa.net/image/350ml2 …
ご回答ありがとうございます。
急いで先ほどCPUクーラーを購入しました。
届き次第換装してみようと思います。
本日CPUクーラーを虎徹 SCKTT-1000に交換しました。ケースごと・・・(;´∀`)
45℃程度に落ち着いてくれたみたいです。
まだ2時間程度ですが、今のところBSodは起きていません。
しばらく様子を見て見たいと思います。
http://yonagadaradara.up.seesaa.net/image/120281 …
http://yonagadaradara.up.seesaa.net/image/120282 …
先ほどBSODが発生しました・・・
実際に見たわけではないですが深夜つけている時に落ちたみたいです。
イベントビューアーを見ると
- EventData
BugcheckCode 209
BugcheckParameter1 0xffffcf80b1f30d90
BugcheckParameter2 0x2
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0xfffff800cae76e36
SleepInProgress 0
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 0
となっていて
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows …
のようです。
EISTがオフにしています。
こちらで無効のほうがいいとあるのですが戻したほうが良いでしょうか?
http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/ …
まだCPUクーラーを虎徹にしてから2日ほどですが落ちたのは前の補足の1回です。
通常使用は全く問題はありません。(ディスプレイの乱れもドライバ更新でなくなりました)
虎徹にする前ですが、ネット動画再生や、データのダウンロード、動画のエンコード中、外付けHDDを繋いでいる時などにはよく落ちてると思います。
ただ、正直いつでも落ちますね・・・
調子がよければ3日くらい落ちない時もありますし、逆に1日に4、5回落ちる時もありました。
Windows8.1(クリーンインストールする前)は主にブルースクリーン、Windows8.1(クリーンインストールした後)時代は主にハング・アップ、Windows10(アップデートクリーンインストール)は主にブルースクリーンと悩まされています。
わかりました。
EISTは戻そうかと思います。
先ほど、今度は使用中にBSODになりました。
やはりKP41で、これでCPUクーラー換装後で2回目になりましたが
1、2回目どちらももデータダウンロード時で
driver_irql_not_less_or_equal(tcpip.sys) と言うエラーメッセージ
イベントビューアーのBugcheckCode 209 も同じなので
残る問題はこれだけかなとも思っています。
そして、どうもネットワーク関係が怪しいと見ています。
デバイスマネージャーからネットワークアダプタを開き、更新してみると自動更新されたのでしばらく様子をみよう思います。
補足回数は10回と制限があるのでこれ以上補足できないのですが回答者様にはお世話になりました。
しばらく対処しますが、またこの問題が解決できなければ別で質問しようと思います。
ありがとうございました。感謝!