
自作PCです。ぜひ助言をお願いします。
昨日、PC使用中に画面がフッと消え信号がなくなりました。(デュアルモニターともに。片方はHDMI、もう一つはDVIです)
ブルースクリーンや画面が乱れて消えたのではなく、単に画面が何の前兆もなく消えた、という感じです。
しかたないので、強制終了し、しばらく経って起動。
画面は真っ黒のままです。BIOSの画面も表示されていません。少しして、ファンが異常に高速に回転しているような音が聞こえ、諦めました。
今朝また起動をかけると、今回はBIOS画面は表示され、「通常起動」を選択して普通に起動まではいきました。問題なく使えたのですが、使い始めて15分ぐらいでまた昨日と同様に画面がフッと消えてしまいました。 しばらく様子を見てみたのですが、ファンは正常、HDDのアクセスランプも時々点滅しています。
このままでは大変困るので、何とか原因を究明したいです。
私の予想では、画面がフッと消える状態を考えると、グラボの異常なのかなと予測しますが、不確実なことに使えるお金の余裕がありません。
本体のスペックについては、あまり詳しいことはわからないのですが、
CPUはCore i5、メモリは8GB、グラボはRadeon5870です。 もう3~4年?問題なく使えていました。
できればパーツの取り外しをせずに、原因究明するような方法はないでしょうか。
原因が特定されれば、パーツの取り替えは考えていくつもりです。
曖昧な説明ですみません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も最近同じようなトラブルがありました。
ふっと消える症状ではなく、起動途中で画面が真っ暗になってしまう症状でした。あれこれやってみたのですが、らちがあかないので、グラボを取り替えました。そうしたらまったく問題が起きなくなりました。同じ自作4年目で、RadeonのH5450(かなりローレベルです)、Core i5、メモリ4GBです。取り替えたのは気分を変えるためにNvidiaのGeforce210にしました。同じローレベルで3480円でした。デュアルモニターが両方とも写らないと言うことはおそらくグラボの問題でしょう。自作の欠点はテスト環境がないことです。残念ながらCore i5はオンボードグラフィックがない。今後のためにもテスト用に安いローレベルグラボを用意されていたら如何でしょうか。このクラスだと3Dゲームは出来ませんが、それ以外はたいていのことに間に合います。もちろん予算があれば十分なものを。
回答ありがとうございます。
dragon-manさんの助言を読み、グラボ交換の決心がつきました。
おかげで、今は快調に動いております。
テスト用に安いグラボ、というのも良いアイディアですね。
今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
お尋ねの文面からすると画面だけが消えておりOSはまだ動いているように受け取れます。
「パーツの取り外しをせずに、原因究明するような方法はないでしょうか」とのこと
本当に画面だけが消えているのか キーボードからシャットダウンができるかを確認してみるとよいでしょう
Windows7 の場合 キーボード左下のウィンドウズキー、カーソルの右矢印キー、エンターキーを順に押すとシャットダウンになります。
キーボードからシャットダウンができれば おそらくほぼ間違いなく グラボの問題だと思います。
なぜなら CPUがおかしい、電源がおかしい、マザーボードがおかしいといった状態ならキーボードは効かないはずです
回答ありがとうございます。おっしゃる通りですね。今回はWindowsが動作している可能性は高いような気がしました。そのため、原因がグラボにあるような気がしたのです。
画面が消えても、シャットダウンの操作ができるように覚えておくと良さそうですね。
勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
因みに、CPU、GPUの熱伝導グリスは、使用してから4~5年で粉ります。
なお、発熱量が多ければ粉になるのも早いので「サーバーとして使用していて24時間起動したまま」とかだと、もっと早くに粉になります。
また、PCケースの排熱が悪いと、グリスが粉になるのも早まります。
再度のご回答ありがとうございます。
サーバーとまではいきませんが、家にいる時には付けっぱなしにすることも多く、それが原因だったかも知れませんね。
No.5
- 回答日時:
取り合えず、グラボの
熱暴走、
電源容量不足、
グラボ自体の不良、
辺りが疑われますが、まずは、”熱”辺りから疑ってみてはいかがでしょう?
ケースを空けて、ファン周りの埃を掃除して様子をみてみてください。
これで調子が良くなるのであれば、今後の為に冷却面を見直した方がよいですね。そのまま使用するとグラボの故障につながります。
回答ありがとうございます。
確かにファンはすごい汚れ方でした。
グラボ交換することにしましたが、ついでにファンの清掃もしてみました。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
GPU(グラフィックチップ)が過熱による強制停止をしていると思われます(CPUは動いていると思われる)
GPUにも、CPUと同じくヒートシンクが付いていて、熱伝導を良くする為に、GPUとヒートシンクの間にグリスが塗ってあると思います。
このグリスは、経年劣化で粘性が失われ、最後は粉状になってしまいます。
グリスが粉状になってしまうと、GPUの熱が正常にヒートシンクに伝わらず、放熱効率が悪くなり、GPUが過熱してしまいます。
GPUやCPUは、内部に過熱センサを持っていて、異常に過熱されると強制的にシャットダウンするようになっています。
昔あったCPUで、AMDのAthlonXPと言うCPU(通称、Thunderbird。サンダーバードはインディアンに伝わる想像上の神の鳥のこと)があったのですが、このCPUは、過熱によるシャットダウンが正常に機能せず「過熱すると焼き切れてCPUがオシャカになる」と言う事がありました。PC自作派は、これを「焼き鳥」と呼んでいました。
グラボを使用して4~5年経っているなら、そろそろグリスが粉になって死ぬ時期なので、自分で分解と組み立てをする自信があるのであれば、グラボからヒートシンクを外してグリスを塗り直すと復活すると思われます。
なお、グラボのグリスが粉ったのであれば、マザボのCPUのグリスも同じように粉ってる筈なので、近いうちCPUも同じように過熱して強制ショットダウンが起きると思います。
回答ありがとうございます。
色々と勉強になりました。
グラボに少し負荷をかけている時に問題の症状が起きていたので、やはりグラボの問題だろうと確信しました。
グラボのグリス塗り直しで改善したかも知れません。ただ、仕事上の問題で時間に余裕があまりなかったので、今回は思い切ってグラボ交換してみました。
グリスが粉になるという話、勉強になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
原因としては3~4年経過しているため、CMOS電池消耗、ドライバー古い、システムの不具合が原因だと思います。1→2→3→4→5にて行うとよいでしょう。
1:CMOS電池交換
http://www.dell.com/support/article/us/en/19/SLN …
※PCケース内部のマザーボード上にある丸い電池の交換をします
2:冷却ファン部分の埃除去
・1と合わせて、冷却ファン部分に埃がありましたら、内部掃除もするとよいでしょう。
3:セーフモード
・電源ON→BIOS画面でたら、F8トントントン→セーフモードを選択します。
4:セーフモードでのドライバー更新作業
・最初に、Directx(DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ)の更新
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details. …
・次に、IntelによるPCドライバー更新
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect
5:セーフモードでのメンテナンス
チェックディスク→ディスククリーンアップ→デフラグと進めるとよいでしょう。
回答ありがとうございます。
今回、皆様の助言のおかげで、グラボの交換により症状が改善しました。
sata-nn様のご助言も、次にPCの調子が悪くなった時にぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(パソコン・周辺機器) 呪われた様な.......様々な不具合について 2 2022/08/26 15:52
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- デスクトップパソコン PCの通電はするがモニタが黒い画面のまま何も表示はじまらない。 7 2023/01/10 09:36
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUクーラーの取り外し。
-
PC不調の原因として考えられる...
-
デスクトップパソコンのバッテ...
-
cpuとヒートシンクを離す理由
-
CPUファンの掃除後の起動
-
デスクトップPCの内部の掃除
-
日立パソコンのアップグレード
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
自作タワー型PCの掃除について
-
PCから最近シャーという音がし...
-
CPU載せ換えについて
-
電源が落ちます。
-
【デスクトップパソコン】タワ...
-
Q6600対応チップセットやマザー...
-
CPUクーラーを交換したら起動時...
-
ノートPCのCPUの動作クロックを...
-
PS5本体に水が侵入してしまいど...
-
デスクトップパソコンの本体か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが勝手に再起動
-
CPUファンの音がブーンブーン・...
-
CPU温度異常上昇の理由と対策
-
CPUの温度を下げるには?
-
ノートパソコンから異音がする...
-
マザーボードのチップセット用...
-
最近、急にCPUのファンのすぐフ...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
pcケース交換について
-
PCから最近シャーという音がし...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
アイリスオーヤマのIHクッキン...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
パソコン清掃後に起動しなくな...
-
レインボーシックスシージが落...
-
CPUID hardware monitor という...
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
ファンヒーターの異常加熱&自...
おすすめ情報