重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2問比例式の問題の解答、解説をお願いいたします。1、15分の11直角:60度=□:10 2、13:56=10:(43+□÷13)です。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

1.15分の11直角というのは90度の15分の11度ということなので66度


  ⇒66度:60度=□:10
   60度×□=66×10
   □=660÷60
   □=11

2.13:56=10:(43+□÷13)
  13×(43+□÷13)=56×10
  13×43+13×(□÷13)=560
  559+□=560
  □=560-559
  □=1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/09 09:22

1、15分の11直角:60度=□:10



「15分の11直角」とは、「直角(90度)の15分の11」と云う事で良いですね。
90÷15=6 ですから、この場合の15分の1は 6度になります。
ですから 「15分の11直角」=66度 です。
問題は 66度:60度=□:10 になりますから □=11 です。

2、13:56=10:(43+□÷13)
(パソコンに文章では、分数を”/”を使って表します。56分の13は 13/56 と書きます。)
(そして 13/56 は13÷56 と云う事でもあります。比の値と云う事で既に習っていると思いますが。)

問題は左辺の13が右辺では10になるのですから、13を10にするには如何するかを考えます。
13に10/13(13分の10)を掛ければ10になります。
56にも同じ数を掛けても、比の値は変わりませんから
13:56=13×10/13:56×10/13 になります。
13×10/13=10 は先ほど説明した通りです。
56×10/13=560/13=43+1/13になります。(自分で計算してみて下さい。)
従って □=1 になります。

比の問題は「内項の積は外項の積に等しい」と云う定理を使うのが一般的ですが、
今の小学校で習うかどうかわかりませんんで、使っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました、ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/09 09:22

1、15分の11直角:60度=□:10


(11/15)×90°:60°=□:10
□=11×90×10/(15×60)
=11

2、13:56=10:(43+□÷13)
(43+□÷13)/10=56/13
43+□÷13=56×10/13
□÷13=560/13-43
□÷13=560/13-43×13/13=(560-559)/13
□=1/13×13=1

比例式は分数の形に直して解くのがコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました。

お礼日時:2016/09/09 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!