
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
朝食を摂りながら、周りを見回す。
誰が作ったか、何故作ってくれるのか、材料は何か、朝の空気の中でこれを食べている自分は何者か。
普段見逃していることを、5W1Hで見直してみれば、材料やテーマはいくらでも見つ
かりますよ。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7643789.html
No.3
- 回答日時:
随筆、エッセーは、何でもありなので、
日頃思っていること何でもOK。
友達から言われたこと、これはどうなんだろうと思ったこと、授業や先生方への感想、
友達と自分ちの習慣の違い、食べ物の違い、
新聞やテレビのニュースから思ったこと、
オリンピックやパラリンピックの感想でもその報道についてでもいいし…
日々言いたいことってあるんじゃないかな。

No.2
- 回答日時:
随筆って、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた文章のことですから、あなたの体験をテーマに持ってくればいいのではないですかね。
例えば、夏休みにどこどこに行ったや、学生生活の一場面を切り取って思いをぶつけてみるとか・・・。要するに自分の中の印象に一番残っているものをテーマとして考えて来いということだと思います。(結局のところなんでもいいのです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローマ字の大文字があるけど…小...
-
随筆などの文章は言いたいこと...
-
昔と今では意味が変わった言葉
-
平安時代の女房と女官について
-
品詞分解
-
羅生門のことで疑問に思うこと...
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
<羅生門>下人の心情の流れが...
-
羅生門の自分なりの続きを教え...
-
お願いします!!
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
羅生門の中の旧記とは?
-
小倉百人一首、3歌人が後ろ向き...
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
古文の現代語訳がよくわかりま...
-
『源氏物語』右近とは?
-
「御狩」の読み方
-
芥川龍之介「羅生門」で下人の...
-
源氏物語や枕草紙が書かれてい...
-
芥川龍之介が『羅生門』で伝え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「最う」の読み方、意味を教え...
-
随筆と小説の違いを教えてくだ...
-
中勘助と末子の関係について
-
河合隼雄『わたしの周りには、...
-
なぜ枕草子は筆者の独り言のよ...
-
随筆とは…?
-
学校の宿題で、随筆のテーマを...
-
文学的営為とは、どういうこと...
-
「蓮根は穴が旨い」
-
キリスト教
-
聖書のアドバイスは時代遅れですか
-
ローマ字の大文字があるけど…小...
-
宮尾登美子の「鬼龍院花子の生...
-
「怒りの葡萄」と旧約聖書
-
鎌倉女子大の過去問を解いてい...
-
三浦哲郎の一冊目の随筆集の題...
-
旧新約聖書の文語訳で特に格調...
-
「探偵はバーにいる」シリーズ...
-
枕草子、伊勢物語について
-
講談社「聖書の世界」のヨハネ...
おすすめ情報