アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国公立大学の合格最低点と合格平均点を見ていると
センター試験の点数が基準ボーダー(基準80%なら75%やそれ以下)より低くても合格してる人が居るのですが
センターの割合が極端に高くてほぼセンターで決まる(地方国立大など)、2次試験の割合が高い(旧帝など)以外で確実に受かるには合格最低点より合格平均点を目指したほうが良いのでしょうか?
それともその間くらいの点数を目指すべきでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 配点の高い科目や得意科目は点数を稼ぐ、苦手科目は点数を落とさないようにするという感じでいいですか?
    センターは900点(5教科7科目)
    二次は
    英 200
    数 200
    理 300(物理、化学)
    です。
    去年のセンターの合格平均点は76%で難易度のボーダーは84%です。

      補足日時:2016/09/16 00:47

A 回答 (3件)

センター・二次の配点が半々の国立大の者です。



ご質問の答えですが、「得意不得意科目の点数分布と二次の科目による」としか言えません…。
ご質問者さんが、全体的に良し悪しの差が少ない成績を取られるタイプならば、合格平均点を目指すべきでしょう。

私はまさに、センターでボーダーのはるか下、2次で取り返して合格したタイプです。

そんな事ができた理由は、センターでは死ぬほど苦手な数学(と、緊張で予想外に点数を落とした世界史)があった反面、
二次では数学の配点が低く 且つ得意な英語と記述国語の配点が高かったからです。

ちなみに私のセンターの得点を一部公開しますと、
数I 78点・数II 37点(笑)・世界史56点・英語 200点でした。その他は普通くらい。

英語の満点ではカバーしきれない数Ⅱと世界史の打撃…。
二次の英語と国語で9割以上得点して、ようやく巻き返しました。

センターボーダーの合格最低点で滑り込むのは、こういう極端人間です(笑)
お恥ずかしい限りですが、少しでも参考になればと思い、リアルな数字を書かせていただきました。

もしご質問者さんが私レベルの極端人間でないのならば、絶対に平均点を目指して頑張ってください!!
    • good
    • 2

普通に考えれば、合格(者)平均点>ボーダー>合格最低点のはずです。

なのでその補足の「合格平均点は76%で」は名称か数字のいずれかが間違っていると思います。

>確実に受かるには合格最低点より合格平均点を目指したほうが良いのでしょうか?

それは高いほうが「確実」ではなくともそれに近づくに決まっているので、合格(者)平均点を目指すべきでしょう。

>それともその間くらいの点数を目指すべきでしょうか?

その間を目指すというのはまさしくボーダーを死守するということです。

センターではできれば合格(者)平均点を目指し(AかB判定)、悪くともボーダー(C判定)を死守する。合格最低点(DかE判定)くらいしかとれなければ二次でスーパー大逆転が必要ということなので志望を落とすことを考慮に入れる、というのがセオリーでしょう。そしてそれはセンター二次の配点比率にほとんど関係ありません。二次比率が高ければ逆転可能なレンジが広がるだけの話です。
    • good
    • 1

最低点も平均点もあくまでも結果です。

最低点を目指してそれより低い点を取る、どこかのおば様が「なんで二番じゃいけないの?」と言ったのと並ぶ程アホくさい。たとえ現在最高点が無理でも目指すのは最高点、それでも平均点になる、平均点を目指して最低点になる、最低点を目指しなどしたらどこにも引っかからないでは無いでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!