プロが教えるわが家の防犯対策術!

義理父の3回忌があり、義理母は生活保護。
旦那さんは長男で、姉が2人います。
義理父の3回忌は、長男夫婦の私たちは、どれくらい負担しないといけませんか?

A 回答 (6件)

旦那さんは長男ということは喪主ですよね。


三回忌法要に関するお寺さんへのお礼(お布施)や法要後の食事代などは喪主が
負担することになるのでは。
出席するお姉さん達は「ご仏前」としていくらか用意して来られるでしょうから
それは頂けばよろしいかと思います。
    • good
    • 0

三回忌のお布施や 会食等の費用を お義母様がお支払いになるのでしたら


ひとり1万円程度。(夫婦でなら2万円) 会食があるのでしたらひとり2万円程度 ですね。

でも その費用を長男である旦那様がお支払いになるなら 香典はいりません。
    • good
    • 0

全部です。

長男としてならば。でも、旦那さんの甲斐性にもよります。
友人の旦那さんは甲斐性が無いので、弟さんが全部しています。その友人夫婦は、
それを感謝しています。母親は、高級介護施設に入れています。(弟支払)
墓参りには、長男が母親を背負って行ったそうです。心温まります。
皆、人それぞれ、質素でも、豪華でも、心がこもっていれば良いと思います。
    • good
    • 1

施主は義母さんかご主人でしょうね。


義母さんが名目上は施主だとしても、生活保護の状態なら、費用はご主人が支払うことになるでしょう。
お墓もあるのでしょ?
それもご主人が相続することになるでしょうから、新たにお墓を購入する費用はかからないわけです。
ご主人のお姉さんたちは、嫁ぎ先の状況によってはお墓を建てないとならない。
そういった意味でも、ご主人が費用を負担するのが当然と言えば当然なんです。

ただ、法要のやり方は、親族一同を招待する必要はありませんよ。
私の母の三回忌もこの年末予定ですが、母の兄弟が、母の死後にあまりにも無礼な態度を取ったので、父や私たち子供の意向で、父と子供と孫のみで行うことにしました。
たぶん、父はその後の法要も盛大にやることは無いです。
それは、父の死後もそのようにして良いという意思表示だと思っています。

ですから、ご主人と義母さん次第ですね。
御布施と塔婆料はご住職に支払うもので、塔婆料は大体5000円程で、御布施に関しては義母さんが一周忌でも用意したでしょうから、その額と同じくらいを目安に。
法要後の食事は、招待する人数分は用意するものですから、招待する人数を減らせば費用も減らせる…参列して下さる方たちも御仏前を供えてくれるものですが、その分、返礼品も用意するでしょうし、お子さん連れでそのお子さんが自立していない年齢なら、御仏前を包んでくることは無いでしょう…結局、小ぢんまりに営んだ方が、経費も少なくて済むと思います。
ただね、あなたは口出ししない方が無難に済むと思いますよ。
あくまでも、ご主人から相談を受けた時に、「こういうやり方ではダメなのかな?」程度に納めておいた方がいいと思います。
    • good
    • 0

喪主はだれだったのでしょうか?



喪主が旦那様であったのであれば今回の三回忌も香典をもらうのは旦那様なのですから
全額負担でしょうね。。そして足りない部分は残りの兄弟で折半。

そして喪主をしたのが義母さんで当時香典を受け取ったのは義母さんなら今回も
義母さんが執りおこなうことになりますから
足りない部分は兄弟で折半かな。


ただ三回忌の費用を出さなければならないという規定も法律は存在しませんからね。義姉さんたちが出さないというならそれなりに費用も考えなくてはなりません。

ただ一般的に考えて義姉さんたちは結婚されているのか独身なのかわかりませんが

結婚して所帯をもっているのは貴方の旦那様だけなら旦那様がほとんど出すことになるでしょう。。独身の子に同じように出せはさすがにありませんからね。
    • good
    • 0

義母が生活保護。

義母の考えは?見栄を張っては大変な事になるよ。
義母・貴女達家族・義姉2人(独身ですか・結婚してますか)で法要をすればよいのではないでしょうか?


1.自宅にお寺さんを呼び、お経をあげて貰う。お布施を渡して帰って貰  う。お布施を義母が出せないなら、兄弟3人で出し合う。解散。

2.自宅で法要。お布施は1と同じ。会食をどこかの店で行う。
  会食費は各自が支払う。

3.葬儀場で法要してお布施は1と同じ。解散。

4.葬儀場で法要してお布施は1と同じ。会食をどこかの店で行う。
  会食費は各自が支払う。

一般的に多いのは、一軒に御仏前2万円・お供え物が基準のようです。
義父の喪主は貴女の夫がしたのでしょ。

貴女達夫婦の考え次第でどうにでもなるのです。
義母が生活保護生活です。これからかわるのでしょうか?
案内すれば、親族は来るでしょう?付き合いを広げる必要はないと感じました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!