dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓を買おうと思っているのですが 何をどうしたら良いか わかりません。
お墓を買うと 維持するのにもお金がかかるとききました。まずは どこに お墓を作るか それから 墓石という順序で良いですか?
詳しい方 教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

基本的な部分ですが、墓地は購入するものではありません。


永代使用料を払ってその墓地を永続的に使用する権利を得ることになるので
貸借契約のようなものだと理解した方が良いです。
一般の不動産売買と同じようにしてしまうと転売したりすることが考えられますが、
墓地はあくまでも転売も他の目的で使用することもできません。

①先ずは墓地の確保を考えるべきかと思います。
将来的にご自分やご家族が気軽にお墓参りに行くことが可能な場所を探すべきです。
いくら景色が良い場所でもあまりにも遠方では気軽にお墓参りに行くことができなくなり、
結局は荒れ果ててしまうことになりかねません。
なお、墓地の広さによって費用が異なりますのでそれも考慮する必要があります。
最初に永代使用料を払い、その後は年間の維持管理料がずっと必要になります。
維持管理料は墓地全体のメンテナンスに対する管理料ですので、個々の墓地の草取り等は
ご自分で行うことになります。

②墓地を確保したら墓石をどうするかということになります。
墓地によってはある程度の期間で墓石を建てるように規定がある所もあるようですが、
一般的には墓地を確保したからといってすぐに墓石を建てなければいけないようなことは
ないかと思います。

なお、お寺や民間業者が管理している墓地の場合は墓石業者が指定されている場合が
ありますので注意して下さい。
そういう墓地では他の墓石業者は入る事ができませんので事前に確認して下さい。

料金面のことで云えば、墓石が大きな金額になります。
墓石の大きさやデザインによる違いもありますが、石の材質による違いが大きいので
注意して下さい。
現在では日本産以外に中国産、インド産その他諸々の産地からの輸入石があります。
どうしても日本産の墓石は値段が高くなり、輸入石の方がお安くなっているという状況です。
    • good
    • 0

お寺に建てる場合は、一般的にはご主人のご実家の宗派と同じお寺に建てますね。


その場合は、お寺に墓地の空きがあるか・空きがあるなら墓地の代金・年間の管理費を確認してください。
お寺さんには提携している石屋さんがあるでしょうから、そこを紹介してもらって建てた方が安心です。
ただ、霊園よりも高額な費用になると思います。

霊園の場合もお寺と同じような順序になるでしょうが、建てる過程をきちんと確認できる近場の霊園の方が良いです。
悪質業者が適当な施工をしたり、ワザと別の場所に建ててしまって、移動したいならその費用も寄越せという実例もあるようです。

お寺にしても霊園にしても、管理費は発生しますし、跡継ぎがいない場合はそこでもまた費用が掛かります。
お寺にもよりますが、跡継ぎがいないなら、永代供養をするからその費用(百万単位の請求をするお寺もあるようです)を払って、墓地自体を更地にするための費用、お寺に永代供養用のお墓があればそこへ入れる費用も請求されるし、無ければ無縁墓地に埋葬。
永代供養墓自体が満杯になれば、お寺の都合で無縁墓地に埋葬されるので、お墓の魂抜きの儀式だけ行ってもらって無縁墓地に埋葬でも良いと思いますが、墓地を更地にする費用はかかるでしょう…天涯孤独なら、墓地は荒れたまま放置されてお寺の都合で更地にされて、別の人に売るようです。

お寺に建てれば、埋葬や法要時には便利ですが、埋葬した時から50回忌までの法要のための塔婆を作ってくれますので、自動的に塔婆料と御布施を支払うことに…50回忌までやって当然と思われるならご希望に叶うでしょうが、そうでないなら、法要の規模(招待客の数とか)を縮小するしかないのかもしれません。

核家族化が進んでいるし、自然葬を望む人も増えているので、上記以外の方法もあるように思うのですが…。

私の実家は、一昨年母が他界した時にお寺に建てましたが、私の長兄はお墓の跡を継ぐのは拒否しています。
自然葬が希望らしく、長兄の一人息子(身弱です)に上記のような負担を背負わせたくないとのことで。
他の兄たちは既に墓地を購入済みだし、残る私は嫁いだ身なので、長兄が考えを変えてくれるか、長兄嫁が実家のお墓に入ることを望んでくれるか…という状況で、80代の父も頭を痛めています。
母方の実家も80代の伯母には跡継ぎがいないので、一時は養子の話も検討されていたようですが、その話も立ち消えになり、伯母が認知症気味になっているので、どうなることやらです。
    • good
    • 0

こんばんは



・宗教
・宗派
・地域

で異なります。

龍泉寺さんに相談してみてください。
http://ryusenji-omaezaki.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!