dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固定電話の着信拒否のやり方わかりますか?

A 回答 (4件)

電話機の着信拒否を利用するには、ナンバーディスプレイ(有料 アナログ・IP電話 400円)の契約が必用になります。


電話機の着信拒否設定方法については、取扱説明書をご覧下さい。
一部着信拒否が出来ない電話機も存在します
相手が番号通知をしている場合に限ります。非通知なら、非通知時の設定動作になります

迷惑電話おことわりサービス(アナログ・ISDN 600円~ IP電話 200円)の契約は、電話機からの操作で出来ます
http://web116.jp/shop/benri/meiwaku/mei_01.html
ナンバーディスプレイの契約が必須とは記載がありませんので、契約がなくても利用は出来ます。
拒否については、相手の番号通知の有無は関係ありません。

NTT東西のIP電話以外でも同様のサービスを提供していますが、名称は各社異なります。
未契約なら、工事費用が発生します。
    • good
    • 0

月額420円で提供されているオプションサービスで、初回のみ工事費として2100円が発生します。

ナンバーディスプレイは番号を表示するのみではなく家庭の固定電話機から特定の電話番号を着信拒否設定することも可能です。
※家庭の電話機種によってはできないものもあり。古い機種や黒電話などは不可です。

例えばパイオニアのTF-SA10シリーズという電話機なら、特定番号ガード機能が付いていて、特定電話番号を30件まで拒否することができたり、非通知、表示圏外や公衆電話からの電話を拒否したりすることができます。
http://xn--zbs7by0rd88bnfnjxr.com/chakusin-kyohi …
    • good
    • 0

まずはNTTとナンバーディスプレイの契約が必要です。


その上でナンバーディスプレイに対応した電話機の設定を行います。
それは電話機によって設定方法が違いますから、あとは取扱い説明書を読んで設定するだけですね。
    • good
    • 1

電話機の説明書に記載が有ると思います。

説明書が見つからなければ、メーカーのホームページから、型番を入力して、ダウンロードできるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます!ありがとうございます!!!わかりやすく説明ありがとございました!

お礼日時:2016/09/25 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!