重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ピル服用中止後生理について

月経痛が酷く、2014年頃から低用量ピルを内服していました。(ルナベルULD)
ピル内服中は月経痛も落ち着き、ほとんど順調に、休薬期間に生理が来ていました。
2015年から新入社員となり、シフト制のためなかなか産婦人科に行く時間がなくなり、症状も軽快していたため今年の4月に内服を自己中断してしまいました。
中断して1ヶ月後きちんと生理が来て、月経痛も軽減しており、その後2ヶ月はほぼ同じ日に生理が来ていました。
しかし、7月に入り、いつも25日に来ていた生理が来ず、妊娠の可能性もあると考えて検査薬を使用しましたが陰性。しばらく待っていると8月19日に遅れて生理が来ました。
その時から基礎体温記録アプリをダウンロードし、毎日原則にではないですが記録を始めました。
アプリ上排卵日が9月3日。性行為をしました。17日に生理予定日でしたが現在27日時点で来ていません。妊娠の兆候は全くないため検査薬は使用していませんが、今回も妊娠ではないと考えてます。
ピル服用中止後順調に生理が来ていたため、前回の生理も55日周期、今回もすでに39日経っており、婦人科系の病気の可能性もあるかなと心配です。不正出血や、腹痛などの症状もありませんが、婦人科受診した方がよいのでしょうか。考えられる原因は例えば何があるのか、知りたいです。お願いします。

A 回答 (2件)

8月まで1年間、低用量ピルを飲み、その後すぐに不妊治療のために、プレマリンに切り替えた者です。

体外受精を目標に、卵の成長を促しています。しかし、1クール目は、うまく卵が形成されず、お流れとなりました。

相談者さまの状態は、もしかしたら無排卵月経かな?と思いますが、いかがでしょうか。
基礎体温は、測っていらっしゃいますか?もし、低温期が続くようでしたら、無排卵の可能性があります。

さて、ピルを飲んで、止めた場合の排卵について、近所の婦人科の先生や、管理薬剤師さんに聞いたお話ですが・・・
1.医師の話
原始卵胞が、卵になるまで、最低80日、遅くて180日はかかる(2~6か月かかる)。その間にピルを使用していたなら、正常な排卵が起こるようになるまで、影響がかなり残る。その影響は人それぞれだが、ピルを使用していた期間が長ければ長いほど、影響も大きい。
2.管理薬剤師さんの話
低用量ピルの影響で、排卵が遅くなることがある。やはり、2~3か月は、影響が残ると考えたほうがよい。したがって、私は今、卵をつくるために治療薬を飲んでいるが、8月に最後のピルを飲んでから、治療薬によって卵ができるようになるまで、あと2か月は、かかるかも知れない(私の場合、高齢というハードルもあります)。

ということで、基礎体温をつけて、低温期が続くようでしたら、一度お医者さんへ相談なさってください。
将来、赤ちゃんを授かりたいときに授かれないと、焦ると思いますので、排卵がくるようになるまで、基礎体温をつけて、様子を見たほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な返答ありがとうございます。
基礎体温は付けているのですが不規則な勤務でなかなか正確に付けれず、、
でも、出来るだけ記録するようにし、婦人科受診してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/30 19:42

卵胞嚢腫かもしれないので産婦人科で診てもらったらどうでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!