
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
あのあと気になって調べてみました。どうやら富士通ESPRIMO D751/Cに使われている電源は、Delta社のDPS-230PB Aというやつみたいです。
http://d.hatena.ne.jp/asin/B00XL034L8
で、これがNo.4さんの危惧されているように特殊タイプだったみたいで、SFX電源がケースに入ることは入るっぽいですが、きっちりは入らないっぽいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
(この質問の富士通D750/Aも共通のDPS-230PB Aを使ってる)
新品のDPS-230PB Aを探したのですが、見つかりませんでした。
あとは現実的な手段としては、ヤフオクには純正品のDPS-230PB Aの中古がゴロゴロ転がっており、今現在だと600円~800円ぐらいと安価なため、買ってきてつけてダメになったらまた安い中古を買ってきて付け替える・・・という、使い捨て作戦ですかね。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=DPS- …
なお、追加で症状を書かれましたが、ますます電源ユニットのヘタリの可能性が高くなったと思いました。
電源ユニットのヘタリによる症状は不定愁訴で、必ずここがこうなる、この症状が出たら間違いないというものはないのですが、「シャットダウンができなくなった」とか逆に「電源が勝手に落ちるようになった」というのは典型的な症状だと思います。
ここを参考に。
↓
http://www.pc2.jp/pc/sindan/dengen.htm
また、まれにマザーボード上のコンデンサが劣化して電源ユニットがヘタった時と同じ症状を発病することもありますが、そっちはマレで、割合にして電源ユニットのヘタリが8割、マザボのコンデンサの劣化が2割、ぐらいですかね。
ですからまずはとりあえず電源ユニットを交換してみて、それでもまったく変わらなかった場合、コンデンサの交換、というのが一般的な対処法だと思います。
どのみち電源ユニットは消耗品ですので。
何度もありがとうございました。
急ぎだったので結局修理に出しました。今回はメモリが悪かったようです。
古いPC修理の参考にさせて頂きます。
次こそは自分で直してみます!
No.4
- 回答日時:
富士通 D571 は、下記です。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/1104/d751c/
取扱説明書をダウンロードしてみると、カバーを外した状態の絵が載っています。それを見ると、電源ユニットは SFX っぽいですが、独自である可能性も否定できません。16頁から。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual … ← 注意 PDF です。
ケース外寸:W 332×D 338×H 89 mm を見るとパソコンの厚みが 89mm あり、SFX電源の外寸: W 125xD 100xH 63.5mm と言うものなので、厚みが合いませんし、どうやら形状が違うようです。
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/sfx_t … ← サンプルとして玄人志向の 400W SFX 電源。
また、マザーボードの形状も、BTX っぽいレイアウトですが、細かい部分まで準拠しているかどうかも不明です。特に、拡張スロットは、ライザーカード(PCI-ex と PCI)を使って接続するようですので、全く合わないでしょう。まあ、BTX 仕様のケースは現在存在していませんので、ANo.2 さんが仰っているようなケースの入れ替えは望み薄でしょう。
もし、電源が故障しているとして、SFX電源が代わりに使える場合は良いのですが、そうでない場合は、純正しかありません。また、電源コネクタも 24pinでなければ、SFX電源とは互換性がありません。色々、調べなくてはなりませんね。
その他、下記のような電源もあるのですが、電力的に足りるかと組み込めるかどうかです。
http://amazon.co.jp/dp/B006OUMSZU
No.3
- 回答日時:
No.2です。
すいません、訂正です。
「で、スリムタイプに使われる電源ユニットはSFC電源ユニットというタイプです。」
↑
なんだよ「SFC電源」って・・・・スーファミかよ。
正しくは「SFX電源(ユニット)」でした。
失礼。
No.2
- 回答日時:
おそらくは電源ユニットのヘタリだと思われます。
メーカー品だから富士通に修理に出せば一番手っ取り早いし、確実なのですが、おそらくは修理費が3万だの4万だのかかるため、あまり現実的とは言えません。
その金額にもうちょっと足せば最新のパソコンが買えるからです。
で、コスパで見た場合、より現実的な方法としては、自分で電源ユニットを買ってきて、自分(もしくはPCに詳しい知人)で付け替える、という方法です。
「富士通のD751」だけではCPUは何を採用されているのかは分かりませんが、いずれにせよ俗にいう「スリムタイプパソコン」のようです。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/1104/d751c/
で、スリムタイプに使われる電源ユニットはSFC電源ユニットというタイプです。
これは一般的なデスクトップPC(もっとでかいやつですね)に使われている標準的なATX電源より割高になり、かつ電源容量が小さなものになります。
CPUがわからないため断言はできませんが、最低でも電源容量400w、できれば450w以上のものを選ぶといいと思います。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx? …
ちなみに私があなたの立場なら、これを機にスリムタイプPCのガワ(ケース)を捨てて、一般的なミドルタワー型のケースに変えますね。
ケース+電源ユニットと、その時の出費はSFC電源ユニットのみの交換に比べて割高になりますが、拡張性も増えるためHDDを増やしたいだの、PCゲームをしたいからグラフィックボードを増設したいという要求にも対応できるようになります。
どのみち電源ユニットは消耗品ですので、3年から5年おきに交換しなければならないし、そうなった時に割高なSFC電源ユニットを買い続けるよりは、標準的なATX電源ユニットを買った方が後々、割安になります。
ケースだって、とりあえず使えればいいというのなら、ジャンク品で500円とかからでもありますし、どのみち中身は今の富士通のスリムPCのを使いまわすわけですから、動作しないジャンク品でも問題はないわけですし。
ま、それはお好みで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
CPU選定について
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
車中泊で旅行中のノートPCの充電は?
ノートパソコン
-
6
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
ノートPCであるキーが連打されてしまう
中古パソコン
-
8
エプソン社のPCへのグラボ取り付けについて
ビデオカード・サウンドカード
-
9
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
HDD内のデータを残して、OSだけを削除する方法
デスクトップパソコン
-
11
このノートパソコンではダメでしょうか?
ノートパソコン
-
12
10年前の古いPCに最新のマザーとCPUをのせかえたい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
14
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
15
Dell Studio XPS 7100へのHDD、メモリ増設
デスクトップパソコン
-
16
初期化後PCが重くなった
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
フリッカーって本当に眼に悪いんでしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
18
自作時のIntelソケット、今後のロードマップ
デスクトップパソコン
-
19
DVDドライブ内蔵か外付け
ドライブ・ストレージ
-
20
このパーツ構成で必要な電源を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
電源ユニットの異音
-
本体を横置きにすると起動する...
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
モデムの電源
-
電源ユニット故障と電圧の表示
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
メーカー製PCケースを他社のメ...
-
電源ユニット HEC-250AR-TFの交換
-
電源規格を教えてほしいのです
-
PCの電源が入らない時があります
-
パソコンから爆発音がして焦げ...
-
電源が一瞬しか入らない
-
自作パソコン。どれを交換した...
-
PCの電源が壊れたので助言を下さい
-
自作PC突然切れて・いや~な...
-
Lenovoのタワー型パソコン(t730...
-
DELLのPC
-
コルセアのAXシリーズとRMシリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
ドアホンの(はずし釦から)電...
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
電源から煙が出た時に故障する...
-
メーカー製PCケースを他社のメ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
ディープクールの電源ユニット...
-
ハードディスクの電源コネクタ...
-
電源ユニットから出るカタカタ...
-
ファンが一瞬回るがBIOS画面が...
-
電源ユニット Corsairと玄人志...
-
PC電源が火花を吹いた原因はな...
-
3台目のHDD増設でPC立ち上げが...
-
電源が切れているパソコンから異音
-
パソコンから嫌なにおいがして...
-
PCの電源ユニットの故障?
-
パソコンから爆発音がして焦げ...
-
デスクトップ電源ユニットAC230...
おすすめ情報
なぜだか画面が真っ黒になった後も電源ランプはついています。
また、もう電源すら入らない感じです。
後変だな、と感じたのが、いったん電源ケーブル等を外したあと再度電源を入れるために電源ケーブルを付けると、前面ボタンを押していないのに電源が入ったかのような音がして電源ランプが付きます。
電源ユニットがおかしいから動きがおかしいのでしょうか?
電源ユニットが比較的安価で買えることに驚きました。昨年電源ユニットが原因の感じでパソコンが壊れたのですが、数万かかりそうだったので買い換えました。
タイプがあるのだとは思うのですが、ちょっとショックです。