dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iphoneの充電電流はライトニングケーブルを接続するUSB端子の信号端子の電圧で急速充電などのモードが切り替わると聞きました。充電器を自作するとして信号端子に電源を抵抗で分圧して適宜電圧を与えればいいのかなと理解しました。もしそうならゆっくり充電するときはどんな電圧を信号端子に出せば良いでしょうか。具体には5V200mAや500mAの電源で充電したいです。

質問者からの補足コメント

  • 非常時など、手元の種々の貧弱な電源、電池から、少ない電流を借用して、充電するアダプターの製作を考えています。

      補足日時:2016/10/01 11:24
  • 電源の定格500mAというのは500mAまで安全に電流が取り出せると理解しています。事実実験してみると定格以上の負荷(抵抗器)をかけると700mAでも電流が取り出せるものがあります。もちろん過熱します(壊すのもいやなのでほどほどの時間でやめてます)。かなり昔のACアダプタを分解してみると安定化回路のみで電流制限回路がなく過負荷時は温度ヒューズで焼損を防ぐようになっていました。一時的にはかなりの電流が取り出せてしまいます。定格の小さな貧弱な電源はその容量で充電できると言う根拠はどこから出てくるのでしょうか。

      補足日時:2016/10/09 20:40
  • 自作を目的に質問しています。iPhoneを200mAで充電するには200mAで電圧が垂下する特性を設計すればいいのでしょうか。

      補足日時:2016/10/13 16:48

A 回答 (7件)

>定格の小さな貧弱な電源はその容量で充電できると言う根拠はどこから出てくるのでしょうか。



iphone(に限りませんが)の内部に充電制御用のレギュレーターが
内蔵されているために、
>定格以上の負荷(抵抗器)

状態にならないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。iPhone側から電源の定格(例えば定格300mAなら、500mAでなく300mAということを)をどうやって検知しているのでしょうか。

お礼日時:2016/10/10 08:49

>具体には5V200mAや500mAの電源で充電したいです。



普通に接続するだけで良いです。
No.3 さんの回答の通り、dp+-に何も繋がなければ、500mA以下の
充電になります。
電源が貧弱なら、その電源容量での充電になります。

>たとえば200mAで垂下特性を持つ電源回路を作ってつなぐと200mAで充電が成り立つのでしょうか。

成り立ちますが、無理して電流制御を行う必要があるか疑問です。
上で回答しましたように、
「電源が貧弱なら、その電源容量での充電になります。」
ですので。

>USB端子付き電流計でみるとほとんど充電されませんでした。

その電流計自体の消費電力はどれくらいですか?
その電流計で、電圧降下を起こすのと、自己の消費電流の為に

殆ど充電されない状態になっているものと推察します。
電流計を接続しない状態で、充電される事を確認してください。
それと、電池は必ず新品を使う事。
少し使った電池だと、他の機器では十分使用できる場合でも、
充電電流は激減します。

古い記事が多いですが、
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/
ここのLEDランプや、携帯充電器の記事が大いに役立つでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。電流計を外付けしても同じです。
リンク先は前から見ております。

お礼日時:2016/10/06 22:49

ごめんなさい。

垂下特性に詳しくないので、答えられませんが200mAで充電したい場合はパワートランジスタなど使って制御したほうが安定しそうですが。
試していないので、わかりませんが電流でパワーLED の明るさを制御する回路はいかがでしょうか。最大で2A位から0mAまで制御出来ると思います。教えてgooに回路図があります。パワーLED 調光 で検索すると出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。電源回路は沢山の書籍を持っていますのでiphoneの特性が知りたいのですが。

お礼日時:2016/10/06 23:04

私は単3電池の充電器は、3.7Vのリチュウム電池で使っています。

電圧が高いのでそれなりに電流が出てきます。
これに充電を制御できる基盤を使うと、ポータブルバッテリーが完成出来ます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B010FJTEFC/ref= …
    • good
    • 0

ゆっくり充電するなら信号端子は何もしません。


信号端子を抵抗で短絡すると高速充電になります。ゆっくり充電するなら、電流を制御する回路の設計か、弱いアダプター(変換器)を使うしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。たとえば200mAで垂下特性を持つ電源回路を作ってつなぐと200mAで充電が成り立つのでしょうか。

お礼日時:2016/10/05 19:56

12v前後なら車用の充電器はどうですか?


更に低い電圧で5V以下なら昇圧回路ですね。100円ショップで単3電池2本でUSB 出力する充電器を改造すれば少ない電流で充電できます。
また、アマゾンでもDC -DC コンバーターで検索すると色々出てきます。中国から発送する商品は時間が掛かりますが、安いですよ。
USB で充電状況を見る装置はオススメです。電流値がわかるので便利です。アマゾンで130円位
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。100円ショップの単三2本でUSB出力の物は試してみました。USB端子付き電流計でみるとほとんど充電されませんでした。開放電圧はたしかに5Vでるのですが。

お礼日時:2016/10/05 19:55

ダイソーで販売しているコンセント用キューブ型の


USB充電器が300mA程度しか出力しません
平たくちょっと長いのが600mAほど出力します
作らなくてもしょぼいの買えばゆっくり充電できます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。想定の電源は100Vではありません
また、ダイソーの物はすでに10個試しましたが表示どおりではありません。耐久性がなく1〜2年使うと出力が低下します。

お礼日時:2016/10/01 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!