dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それは人それぞれだが…と言う事を前提とした上で書きます。
以前転職した先(大手DVDソフトメーカー)での話。入ったばかりの頃、男性上司が僕にさん付けに敬語で話をしました。怪訝に思ったが「最初はね。」と思って(周りの人間には呼び捨てで普通に話してました)ましたが、1ヶ月しても相変わらず⚪⚪さん、敬語の挨拶に会話。因みに周りの先輩は殆どかなり年上でやはり敬語にさん付け。しかし唯一一人だけ僕と同じ位の若い男性の先輩は⚪⚪君にタメ口でした。明らかに変ですよね?勿論長年勤務してた(先日退社)工場は、本社の社長含め全員と勤務先職場も上司は勿論、同僚は後輩含めみんな⚪君にタメ口でした。年下も同じ。それだけ連帯感ある証拠だと思います。更に先日の派遣先のコンビニでも店長が初対面なのに⚪⚪君にタメ口で話をしました。しかし他のコンビニ店は違いました。他にも色々例がありますが、長くなるので割愛します。単純に人それぞれではないかと思いますがどうなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • あ、間違えました。単純に人それぞれ、ではないと思います。

      補足日時:2016/10/02 17:21

A 回答 (3件)

私の場合、部下や後輩でも初めて会った時に大人だった人には〇○さんで敬語ですね。


自分にはない経験や知識があってその人から学ぶこともあるはずだからです。

工場やコンビニみたいに、その職場の事さえ知っていればいい、
人間としての総合力を求められない(と本人が感じている)仕事なら
部下や後輩が入ってきた時に平気でタメ口で話せちゃうのかなと思います。

もちろん人それぞれなんですが
傾向として総合的な人間力が問われる仕事ほど後輩にも敬意を示す人が多いと感じます。
    • good
    • 0

字を間違えました。

相手を見て行ってるではなく、言ってるでした。失礼しました。
    • good
    • 0

そうかもしれないし、相手を見て行ってるかもしれませんね。

回答になってなくすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!