

No.1
- 回答日時:
被覆がはんだごてなどで溶けにくい反面
ワイヤーストリッパー等で被覆を剝く時に
芯線が単芯なので折れやすく傷つけたりするとすぐ折れてしまう。
昔からよく使うのが『ラッピングワイヤー』
これも同じように、芯線が単芯で同じように折れる事もあるのだが
被覆がはんだごてで溶けるので、それを逆手に取り
被覆を剝く時に、はんだごてで被覆を剝くことが出来る(コツさえつかめば容易)ので
もっぱら、こちらを使用しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- その他(職業・資格) 消防設備士 第4類の配線について 2 2023/07/06 12:52
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホン(電子ピアノに付属していた質素な物)のR側の配線途中をペットにかじられて断線しました。 試 3 2022/11/09 22:07
- DIY・エクステリア チャイムからテレビドアホンに変えたいです 5 2023/04/01 13:48
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 電気・ガス・水道業 配電線の電線の太さ 6 2023/03/23 23:41
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソケットレンチをはずすのにイ...
-
硬い金属を切るのに最適なニッ...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
許可主任技術者について
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
トリプルフックのはずし方。
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
社会人が保育士資格を取るには?
-
ワイヤー1.5mmを輪にして金属...
-
電極棒 満減水テストについて
-
技術士1次試験の翌年には試験は...
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
分からなすぎて嫌になります……...
-
無限の集中力
-
ビックリマンシールの保管方法
-
漢字検定を子供達に受けさせよ...
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
漬物の中に入れる銅板
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VVFケーブルの劣化で発火にいた...
-
電線のビニールをきれいにはが...
-
硬い金属を切るのに最適なニッ...
-
工具について(snap-onとKTC ネ...
-
プラ板(タミヤ)の切断&加工方...
-
単線(撚線)と単線(単芯)
-
ソケットレンチをはずすのにイ...
-
スナップオンの何をプレゼント...
-
バリコンについて
-
工具入れについて
-
ストレート(工具)の大阪のバ...
-
プラスチック製品の加工、改造...
-
電子工作の基板の配線には何が...
-
電車で脱糞と嘔吐ならどちらが...
-
カウルのカット
-
自動車用の電工ペンチでKTCぐら...
-
PC充電器の不具合で教えてください
-
ママチャリのベアリング(BB...
-
アンギラスという工具について
-
普通の自作延長用電源コードに...
おすすめ情報