
ニッケルについて、ニッケルは通常では、常温常圧では水素を吸蔵もしくは吸着しない。吸蔵させるには常温で4000気圧くらい必要だと聞きます。しかし、硝酸ニッケルなどを、熱分解した後、水素気流中で還元すれば、活性な還元ニッケル触媒となって、そのまま空気中に曝すと赤熱した点がたくさん見られるそうです。普通のニッケルと還元ニッケル触媒とは、一体なにが違うのでしょうか。文献なんかを見ると、普通ニッケルは面心立法格子の構造ですが、高温低圧下では稠密六法格子も見られ、低圧下で常温まで温度を下げると、稠密六法格子の状態が残り、水素を吸蔵できると書いてありました。結晶構造の違いなんでしょうか。また、赤熱するのは、水素を吸蔵した還元ニッケル触媒が、酸化するからなのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここには触媒屋さんがおいでなので、素人は素人なりのお答えをします。
まず金属を入手した段階では純金でさえ表面は酸化物になっています。ですからこの酸化物層が水素と容易に反応する金属以外は高温高圧で無理遣り酸化物層を除かねばなりません。ご存知の様に水素吸蔵合金が流行ったのは既に三十年も前、その時大問題になったのが、この合金が水素を放出すると非結晶金属合金が出来てしまう、それもほとんど結晶になっていない、そのため空間がほとんど無くなる、だから再度水素と触れさせると吸蔵合金質量当りの発熱が発散できず、おっしゃる通り、赤熱してしまい場合によっては熔ける、すると表面積が非常に小さくなり水素吸収速度が何桁も小さくなる。水素と反応したあとの吸蔵合金の結晶系は単純では無くなり定義不能な状態になります。一度水素と結合し水素と離れたあとの金属には表面酸化物層が無いので、酸素分子と激しい反応を起こします。この金属の表面酸化物層を除く手法はアルカリ金属などでは大昔から知られており、アルミナやシリカを赤熱して水を除きアルゴンか高純度窒素下に置いて熔融金属と激しく攪拌する、すると内部が金属酸化物、表面が裸の金属という活性金属を得る事が出来る、この際反応を穏やかにするため、有機溶媒中で処理します、この様にして得られた活性化アルカリ金属は通常反応しない有機化合物特にハロゲン化物から有機金属をつくるのに使われました、現在はほとんどお目にかかりませんが、金属断面の様にキラキラ輝くそうです。地球上では酸素と水から逃れる事は出来ないので、様々な手法で裸の金属を作る事になります。早速の御回答有難うございます。初めて投稿したものですから、要領がわからず、また勤務の時間が8時45分から18時10分まで拘束されるものですから、お礼が遅れました。いろいろと知らないことを教えて頂き、大変参考になりました。ただ、酸化ニッケルは150℃くらいから還元され、金属ニッケルを300℃くらいで十数気圧水素圧をかけても、吸蔵されません。還元ニッケル触媒は、無結晶の可能性もあるんですかね。詳しく教えて頂き誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 充電ドライバーの充電池が劣化したら、 3 2022/04/18 20:31
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 未使用新品、5年の長期在庫だった、ニッケル水素電池が入っているルンバは買いですか? 1 2022/05/14 04:26
- バッテリー・充電器・電池 電池を完全に使い切った充電式家電をしばらく使わない場合 6 2022/12/01 20:35
- 化学 至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください! 3 2022/04/22 00:23
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ニッカド電池と違いニッケル水素電池はメモリー効果の影響がほとんど無いとパナソニックのサイトに書いてあ 2 2022/12/30 11:56
- バッテリー・充電器・電池 ニッケル水素電池が沢山あり、充電器も沢山あります。 電池サイズは単3,単4です。 充電器は、ニッケル 1 2022/11/13 18:42
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- ラジコン・ミニ四駆 ミズホ通信のピコ6スーパー(MX-6S)はニッケル水素充電池で送信するときFunctionスイッチを 2 2023/03/27 11:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気体の分子サイズについて
-
有機化学についてなのですが
-
化学の質問です。
-
【化学・ウイスキーが美味しく...
-
水素の発生
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
高真空中で酸化銅を還元できま...
-
非等価な水素ってどうやってみ...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
α水素の酸性度について
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
化学式 D とは
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
うちの社長がブラウンガス(HHO...
-
GCについて
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
アニスアルデヒド発色について
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
気体の分子サイズについて
-
有機化学についてなのですが
-
化学式 D とは
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
GCについて
-
高1の化学の問題です 水を燃焼...
-
水素と酸素から水を作る
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
電気分解に必要な電力について
-
燃料電池自動車ミライの水素貯...
-
水の電解における電流密度と水...
-
水素リッチガスとは?
-
化学の異性体
-
【危険物】濃硫酸が危険物に該...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
おすすめ情報