dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなんですけど・・・(笑)
朝市で体重計に乗ったら、寝ている間に 400~600g位減っていることがわかりました。
寝ている間にも体って機能を停止させずに脂肪を燃焼させているんですか?

A 回答 (7件)

人間の体の代謝分減っています。

起きている時よりは少ないですが。

体の機能が全停止したら死んじゃいますよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。

お礼日時:2016/10/23 23:55

寝ている間の400~600gくらいの減量は、ほとんど体水分の損失です。

冬であっても寝ている間でも汗をかきますし(おもに体温調節のためです)、呼吸に含まれる水蒸気によっても水分が外に出て行き、体水分の損失になります。夏と冬では多少は違いますが、そのくらいの量の水分損失はふつうです。

また寝ていても体は活動しており、そのエネルギー源になるのは体に蓄えられた脂肪です(夜食を食べない限り)。体脂肪が燃焼してエネルギーになると、体脂肪は水と炭酸ガスに分解され、水は上記のように排出され、炭酸ガスも呼吸で体外へ排出されます。この分の減量も僅かにあります。
    • good
    • 0

何もしないで寝ていても1日100gは以上は毎日脂肪が燃焼されています。

定期的に食事を摂って脂肪を追加してるから減っていかないだけで。

>寝ている間に 400~600g位減っていることがわかりました。

これは脂肪じゃなくて水分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/10 22:34

寝ている間に痩せます。


心臓以外にも、全ての内臓が活動して、体調をリセットしています。成長ホルモンも体を修復したり、成長させたり、大忙しです。更に、汗を掻きますから、汗の分の水分が減ります。
熟睡できなかったり、夜更かししたら、内臓の夜間作業が行われない。体重も減りません。11時前に寝るのが、身体には一番良いのですよ。
    • good
    • 0

眠っている間も呼吸を続け、かつ体温を維持するためにエネルギーが必要となります。


そのために体は絶えず脂肪を代謝させています。

ただし睡眠中に代謝される脂肪の量はそれほど多くありません。
睡眠中はほぼ安静時代謝、つまり基礎代謝程度の代謝量しかありません。
一日の基礎代謝が1500kcalの人で8時間しっかり睡眠をとるとしたら1日24時間の3分の1の代謝が睡眠中に行われることになりますから500kcal代謝されることになります。

体脂肪1gで9kcalですから睡眠中に代謝される体脂肪は55gと計算できます。

>>朝市で体重計に乗ったら、寝ている間に 400~600g位減っていることがわかりました。

この減った体重のごく一部(50g前後)は体脂肪が減ったことによるものと考えられますが、その他の大部分は呼気や発汗を通じての水分喪失によるものでしょうね。朝水を一杯飲んだら、体重はたちまちもとに戻るということです。
    • good
    • 0

眠っている間も心臓を動かし呼吸をし、内臓を一生懸命働かせてエネルギーを消耗させているのですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/10 22:33

>寝ている間に 400~600g位減っている



そのくらいだったら、汗なんかで水分が失われているだけです。
ちなみに寝ている間でも、生命維持にエネルギーは使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水分がそんなに出ているのですね。朝起きた後に、コップ一杯の水というのはそれを補給するということなのですね。

お礼日時:2016/10/10 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!