閲覧頂きありがとうございます。
標記の件についてです。
【PCスペック】
OS :Windows 10 Home 64-bit (10.0, Build 14393) (14393.rs1_release_inmarket_rim.161002-1903)
BIOS :BIOS Date: 01/17/14 10:55:00 Ver: 04.06.05
マザーボード :Z87X-UD3H
CPU :Intel(R) Core(TM) i5-4570 CPU @ 3.20GHz (4 CPUs), ~3.2GHz
グラフィックボード :NVIDIA Geforce GTX660
メモリ :8GB
電源 :650W Silver
SSD(システムD) :128GB
HDD(データD) :1TB
DirectX Version :DirectX 12
その他 :デュアルディスプレイでメインをGTX660、サブディスプレイをCPUのオンボで接続しています。
【事象】
標記の件にもありますが、3Dゲームのローディング画面(ステージの切り替えやセーブデータロード時)あたりでPCが再起動にかかる状態です。
ゲームとしては「TERA」や「バイオショック」。
WEBブラウザや動画をみる、動画の変換などの通常作業は全く問題ありません。
Windows7から10にする前はこのような事象はありませんでした。
熱のせいかと思い先週ぐらいにPC内部の埃を掃除し、CPUのグリスも塗り直しました。
その際にCPUクーラーの取り付けが甘く、CPUとクーラーが密着しておらずグリスが硬化していました。
その直後は再起動しませんでしたが、少し時間がたってから症状が現れ始めます。
KP41かと思い電源プラン設定を変えましたが変わらず。
メモリ診断をしてもエラーは吐かず。
グラボの設定かと思い設定を下げても変わらずでした。
まだ設定が悪いのか、マザーボードが死んでいるのか、電源が負荷に耐えられず死んでいるのか、
はたまた違う問題なのか特定できません。
考えられる原因として何がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
HDD/SSD は、異常が無かったたようですが、OCCT で症状が現れたようですね。
OCCT の CPU や GPU の負荷テストでは、それぞれを単独で負荷をかけているために、落ちなかったのでしょう。電源のテストは、全体的に負荷を掛けて、全ての電流を増加させているために、ギブアップしたものと思われます。
3D Mark は CPU と GPU に共に負荷を掛けますので、ピーク時に電源の限界を超えたのでしょう。これで電源を交換して落ちなければ、問題解決ですが、もし電源の不良だとしたら、650W の余裕のある電源なので、一寸不思議ですね。
長い間アドバイスいただきありがとうございました。
同じワット数の電源を購入し付け替えたところ落ちなくなりました!
古い電源の中を覗いてみると電解コンデンサ(参考URLの4枚?列?目画像:http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/1072/)が膨らんでおり、新しいものと比べると十字の模様が浮き出ていました。
ブルースクリーンも出ずメモリはドライブのチェックで異常が出ない、
映像の乱れなどGPU故障時のような画面の乱れなどもなかったため電源の故障はなんとなく合点がつくかと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
CrystalDiskInfo は、HDD の S.M.A.R.T. のステータスを取得して判断していますので、参考程度の指標です。実際は、紹介したものや、その他のチェックツールで見ないと判りません。とはいっても、文字通り参考にはなりますが。メモリチェックも同様に、厳密には Memtest86+ のようなものを使わないと、エラーは発見しにくいです。実際、Windows のメモリテストでは出てこないエラーも、Memtest86+ では確実に検出します。
それはさておき、CPU の温度も、高負荷時に 50℃ を超えないようなので、問題なし。通常の使い方では、再起動はかからないようなので、マザーボードも OK となると、後は、電源かグラフィックボードですが、ベンチマークテストをしてみたらどうでしょう。ゲームでは、中々難しい高負荷の連続をかけてみるのです。3D Mark 等は、一番ポピュラーなテストです。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa …
私の今使っているパソコンは、質問者さんと良く似ています。
CPU:Core i5-4570S 2.9GHz、メモリ:16GB、マザーボード:Gigabyte Z87N-WiFi (Mini-ITX)、SSD:256GB×2 RAID0、HDD:3TB、VGA:Radeon R9 270X、PS:600W 80Plus Bronze、Windows10 Pro. 64bit
これで、3D Mark Fire Strike=5,606 でした。Fire Strike はかなり重いテストで、各 GPU の性能比較にもよく使われています。この 3D Mark が途中で止まってしまう場合は、グラフィックボードが劣化かトラブルを抱えている可能性があります。
再起動することについては、電源も考えられますが、劣化するといてっも半分になる訳ではないので、650W もあると考えにくいです。因みに、電源容量を計算するサイトを紹介しておきます。
http://outervision.com/power-supply-calculator ← 専門家で計算。
ロードワット数: 336 W ← 650W はベストな選択ですね。
推奨されるUPSの定格: 650 VA
推奨PSUワット数: 386 W ← 最低でも 400W あれば動く感じです。
Power Supply 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+ ← 実際は 500W が推奨のようです。
Power Supply SilverStone 【HASWELL対応】 Strider Essential 電源 500W SST-ST50F-ES ← 上共々 80Plus 無印ですね。
ちなみに私の物では、下記になります。
ロードワット数: 358 W
推奨されるUPSの定格: 700 VA
推奨PSUワット数: 408 W
Power Supply 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 KRPW-L5-600W/80+ ← 600W になりました。
Power Supply 玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85+ ← これは Bronze。
更に、CPUやメモリを含めて、重い負荷をかけるテストもあります。かなりヘビーなテストなので、やるときは単体で実行して下さい。
http://gigazine.net/news/20121227-occt/
GPU や電源に関するテストもあるようです。色々、試してみて下さい。
No.3
- 回答日時:
Win10だとアフターバーナーをインストールすれば古いDirectXがインストールされます。
これで改善されませんか?
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
事象原因は電源の劣化でしたが、今後何か事象が発生した場合の判断材料として意識させていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Windows7 から Windows10 に Upgrade した際に、グラフィックボードのドライバは Windows10 用に更新されたのでしょうか? GeForce GTX660 の最新ドライバは下記ですね。
Windows7 のときは起きなかった症状と言うことなので、Windows10 にして引っ掛かるとしたら、まずこのドライバです。ただ、これを更新しないと、ゲーム類はまともに動作しないと思います。http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.a …
マザーボードは他が正常に動作しているので、可能性は低いですし、電源も 80Plus Silver で 650W あるのであれば、恐らく大丈夫でしょう。メモリは、診断されたとののことですが、Memtest86+ を使われたのでしょうか? もし、そうでないのなら下記でも一度チェックしてみて下さい。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- … ← メモリーチェック用フリーソフトMemtest86+をUSB起動
1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に保証できます。
"CPUクーラーの取り付けが甘く、CPUとクーラーが密着しておらずグリスが硬化していました。"
→ クーラーの取り付けを正常に戻して、グリスも塗り直したのですよね。一度改善したようですが、"少し時間がたってから症状が現れ始めます。" と言うこと、この時 CPU の温度はどうだったのでしょうか? 前の状態が長かった場合、CPU がダメージを受けている可能性もありますが、その時の温度次第ですね。通常は、サーマルスロットリングが働いてダメージを防いでくれますので、CPU に異常が残ることは無いはずです。
各ゲームの動作環境を見てみると、それほど高くないようです。
http://wikiwiki.jp/t_e_r_a/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B … ← Tera の動作環境。
http://www.gamespark.jp/article/2013/01/16/38197 … ← Bioshock: Infinite の動作環境。
"3D ゲームのローディング画面(ステージの切り替えやセーブデータロード時)あたりでPCが再起動にかかる状態です。"
→ ローディング画面であるということは、HDD も関係してくると思います。もし、同じ場所に頻繁にアクセスしていて、そこにエラーがあるとおかしな挙動を示すことになると思います。HDD のエラーをチェックする場合は、下記をどうぞ。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html ← HD Tune
http://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html ← HDTune バージョン 2.55 を日本語化する
ベンチマークでは、HDD の転送速度とレスポンスを測定します。HDD の場合、左端から右肩下がりにグラフが描かれ、右端でちょうど 1/2 の転送速度になります。これは、外周部が最も転送速度が速く、内周部が最も遅くなる HDD の特性を表しています。グラフに落ち込みがある場合、応答に時間が掛かっており、レスポンスが悪い場所になります。落ち込みが多い場合、その HDD は劣化している恐れがあります。
エラースキャンでは、アクセス不能な場所を調査します。赤いマークがつくと、バッドセクタです。クイックスキャンのチェックを外して実行すると、より詳細(推奨)な検査を行います。何れもフルフォーマットで修復される可能性(バッドセクタは代替機能で)はありますが、HDDは徐々に劣化して行きますので、基本的にはどこかで交換したほうが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BIOSが起動しない
-
マザーボードの動作確認するか...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
GTX980の電源
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
自作パソコンのCPUクーラーがつ...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
マザボが原因でfpsが安定しなか...
-
10年前の古いPCに最新のマザ...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
【自作PC】特定の負荷をかける...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
初自作の構成の確認してください!
-
不具合の原因
-
PCケース交換後ディスプレイが...
-
Z790のマザーボードでMSIとASUS...
-
ゲームをプレイするとPC落ち、...
-
OSインストール中に電源が落ちる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
steel legendのledがつかなくな...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
【自作PC】特定の負荷をかける...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
マザボが原因でfpsが安定しなか...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
メモリについては問題ありませんでした。その際にCPUの温度表記も確認しましたが50度を超えない状態でした。
HDDですがCrystalDiskInfoで確認しましたが特に問題なさそうです。
電源やグラボの劣化のせいで負荷がかかった際にこのような事象が起こる可能性はありそうでしょうか?
回答ありがとうございます。
教えていただいたHDDのテストですが、SSD及びHDDを確認しましたが問題ありませんでした。
また、ベンチマークテストを3DMarkで行ったところ、ロードが終わった直後に事象が発生しました。
そこで買い替え予定だったグラボをGTX1060 6GBにし、再度3DMarkを行いましたが同じところでまた落ちました。
更に調べた結果、OCCTと言われる電源に対してのテストも行えるソフトで電源に付加をかけたところ、
スタートした瞬間事象が発生しました。
CPUやGPUに対しても行いましたが落ちませんでした。
よく考えると夏場の暑い時期につけっぱなしだったので電源が怪しそうです。
電源を購入して付け替えて再度テストを行ってみます。