電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すみません中1なのですが数学の勉強で方程式の問題なのですが分からない部分があるので答えを教えてください!
3(4x+5)+7=-2
5+6(2-x)=-7
ごめんなさい!
解いてもらいたいです!

A 回答 (10件)

これがわからないのに、この問題の解き方を教えてもらっても、全く役に立たない!!と断言します。



 中学の最初の最初から教科書を読み返してしっかり復習しましょう。そしたら、こんな問題はとても簡単

中学数学
1) 数と演算の区別
2) 引き算と割り算がなくなった
 2-3≠3-2  ≠ は等しくないという意味
 2÷3≠3÷2
 そのため小学校では計算の順番に厳しかった。5本の鉛筆3束だと、3×5は間違いと教えられたし、小さい数から大きい数は引けないとか・・・
 それが、数と演算を区別して、引き算は負数を加えること、割り算は逆数をかけることに変わった
 2 - 3 ではなく、(+2) + (-3) 。
これだと (+2) + (-3) = (-3) + (+2)
    (+2) × (1/3) = (1/3) × (+2)
それによって、正負は無論、未知数でも自在に変形できるようになった。
すなわち
 交換 a + b = b + a
 分配 a(b + c) = ab + ac
 結合 ab + ac = a(a + c)
がすべての数においてなりたつ

3) =の関係にある両辺に同じ処理しても=の関係は変わらない
 ax + b = c
  両辺に(-b)を加える
 ax + b + (-b) = c + (-b)
  → ax = c + (-b)
 両辺に(1/a)をかける
  → ax × (1/a) = (c + (-b)) × (1/a)
  → a × (1/a) × x= (c + (-b)) × (1/a)
  → x = (c + b)/a

ここを徹底的に復習しましょう。今のうちに
そしたら、
3(4x+5)+7=-2

3(4x+5)+7= -2
両辺に (-7)を加える。
 3(4x+5)+7+ (-7)= -2 + (-7)
       ̄ ̄ ̄ ̄=0
 3(4x+5) = -2 + (-7)
両辺に(1/3)をかける
 3(4x+5) × (1/3) = -9 × (1/3)
 交換則
  3× (1/3) × (4x+5) = -9 × (1/3)
   ̄ ̄ ̄ ̄=1       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄=-3
  4x+5 = -3
両辺に(-5)を加える


両辺に(1/4)をかける

  x=

解いてあげない。それは、あなたにとって猛毒にしかならない。
大事なことは、最初のバカらしいくらい簡単なところに戻って復讐すること。
そしたら、x= の形にすればよいのだから、コツコツとその手順を続ければよい

もちろん、その基礎ができれば、
3(4x+5)+7=-2
4x + 5 = -3
4x = -3 - 5
x = -8/4 = 2
 と一気にできるようになるけど、常に

3(4x+5)+7=-2

[+3] * ([+4] * [x] + [+5]) + [+7] = [-2]
と理解できていることが必要なのですよ。[]内は数、それ以外は演算、掛け算は紛らわしいので*で示してある。

 とにかく、そこまで戻ってやり直してごらんなさい。きっと世界が変わる。数学が大好きになる。
    • good
    • 0

カッコがついている場合分配法則というものをします。

これの場合さんをカッコのもの全てにかけます。
3×4=12
Xがあるので12X
3×5=15
これを合わせると
12x+15+7=-2
そしてXを左に置いておきます。この時に注意があります。移行すると符号が変わるので+15と+7は符号が-になります。
12X=-2-15-7
計算すると
12x=-17-7
12x=-24
ここでわれるのでわります。
x=-2

となります。

2番も5はカッコの前にないのでそのままおいといて6とカッコの中の数字を分配法則します。そして同じように計算するといいです。

5+12-6x=-7
-6x=-7-5-12
-6x=24

となります
x=-4
    • good
    • 0

他の方の回答で解決済みかもしれませんが、書きますね。



小学生のさんすうでは1+2=3
でしたが、中学では数字をいろいろ動かす勉強を学びます。方法をマスターすれば面白いのです。

数字にはマイナス(-)とプラス(+)があり、自在に動かすことが、できます。
=(川)をわたる時に逆になります。

1=3-2
+2が川をわたって-2になりました。
どうでしょう?

それから、(○○○)は×を略しています。
3(4x)は、3×(4x)です。

あとは他の方の回答の通りです。

数学は頭の体操です。
移項も=昔、昔は、長く書いていて、まん中を渡ったあとに着替えると教えてくれた先生がいましたよ。
    • good
    • 0

こんな複雑な問題に手を出す前に、もっと簡単な問題を解いて、その解き方を身に付けてください。


宿題かもしれませんが、その問題以外に解いてはいけない、教科書参考書で勉強してはいけない、という指示は無かったはずです。
宿題のようなことだけやれば良いのではありません。
それができないのであれば、もっと易しいところから積み重ねた上で、宿題に取り組んでください。
できない、まるで解らない、というのは、その問題からのメッセージです。
であれば、もっと易しいところから勉強をするのです。
以前習ったことや簡単なことができないうちに、その後で習うことや難しいことはできるようになりません。
    • good
    • 0

12x+15+7=-2


12x=-2-15-7
12x=-24
x=-2
5+12-6x=-7
-6x=-7-5-12
-6x=24
x=-4
だと思います!
間違ってたらすみません!
    • good
    • 0

あえて細かく書きますね。


3(4x+5)+7=-2
3×4x+3×5+7=-2
12x+15+7=-2
12x+22=-2
12x=-24
x=-2

まずはこれが理解できるかどうか、自分で考えてみてください。
もしわかったり、こうかも?とおもったら自分で二問目を解いてみてください。
    • good
    • 0

3(4x+5)+7=-2


12x+15+7=-2
12x=-2-15-7
12x=-24
x=-2

5+6(2-x)=-7
5+12-6x=-7
-6x=-7-5-12
-6x=-24
x=4

符号の変化は移項する時だけです。
淡々とカッコを外し計算するだけです。
カッコを外す時に係数の計算を忘れないように。
    • good
    • 0

自分で解いた方が身になりますよ?


まずかっこを分配法則で計算します。
そんでもってx=の式にしないといけないのでx以外を移行します。
あとは単純な割り算とかですよ。
頑張ってください
    • good
    • 1

方程式は、式を展開したり、移行したり、整理したりして、最終的に「 x= 」という形にするものです。


正直に、きちんと、根気よくやれば、必ず答に至ります。

3(4x+5)+7=-2
 ↓
カッコを展開して
12x + 15 + 7 = -2
 ↓
数値部分を計算して
12x + 22 = -2
 ↓
移項して
12x = -2 - 22
 ↓
数値部分を計算して
12x = -24
 ↓
両辺を12で割って
x = -2


5+6(2-x)=-7
 ↓
カッコを展開して
5 + 12 - 6x = -7
 ↓
数値部分を計算して
17 - 6x = -7
 ↓
移項して
-6x = -24
 ↓
両辺を -6 で割って
x = 4


自分で、順番に、紙に書いてやってみましょう。
    • good
    • 1

12X+15+7=-2


12X+22=-2
12X=24
X=2

5+12-6X=-7
-6X+17=-7
-6X=-24
X=2
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!