A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
石油精製では、まず原油を蒸留して沸点の差によって分離します。
ちょうど、牛肉をモモ、ヒレ、ロース、カタなどに分けるのと同じです。原油を蒸留すると、沸点の低い方から石油ガス、LPG、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油と分離していき、最後に残さ油が残ります。LPGとガソリンの間の沸点を持つ部分が日本ではナフサと呼ばれてます。(No.3の方は間違って理解されているようです。)アメリカではガソリンも含めてナフサということがあります。
ナフサは水のように透明でさらさらした液体で、ガソリンのように引火性でよく燃えます。成分はブタン、ペンタン、ヘキサンなど炭素数4から6の炭化水素です。
用途としては、主に石油化学用に使われます。ナフサクラッカーと呼ばれる装置で分解して、プラスチックや合成繊維、合成ゴムなどの重要な原料となります。
日本では大量のナフサが使われていて、国内品では足りないので大量に輸入しています。どっかのバカ学者がナフサは余りものだからレジ袋を使わなければ、余ったナフサを捨ててしまうと言ったことがありましたが、とんでもない間違いです。
No.4
- 回答日時:
既にお答えがある様ですが、原油を蒸留した時に、ガソリンと近い部分をナフサと呼びます。
実際には少ないので、もっと沸点の高い部分を熱分解・触媒分解し、不飽和結合を持つナフサと近い性質の物も使われます。No.3
- 回答日時:
原油を精製するときに、
ごく平たく言えば、一番上澄みがガソリン、次が軽油、灯油、重油と続くんですが、ガソリンと軽油の境目辺りに出来る層があるんです、此れをナフサと言います、
一般には粗製ガソリンと言われてます、
大まかにこんな感覚で捉えて下さい、
専門的な内容は端折ります。

No.1
- 回答日時:
重油を蒸留すると、温度によって、ガソリンとか灯油とか軽油が分離します。
温度30 - 180℃程度で採れるのものがナフサ。
粗製ガソリン、直留ガソリン などとも呼ばれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 どうしてガソリンの生成価格が一番高いのですか? 3 2022/05/12 15:50
- 釣り レジ袋有料化賛成 6 2023/04/06 10:31
- アジア インドってヒンデゥスタンとは言わない、言われないんですかね? 1 2022/04/01 17:51
- その他(悩み相談・人生相談) キャンタマはしわしわしてます! 見たことがあります! しわしわしていない? キャンタマは冷たいです! 1 2022/08/09 20:57
- その他(悩み相談・人生相談) 周りの人から可愛いと言われるのに、お母さんからブサイクと言われるのはなんでだと思いますか? 5 2023/07/13 08:25
- いじめ・人間関係 このクソババアは嘘ついてますか?どう思いますか? 2 2022/12/07 18:20
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が経験した天然とか不思議ちゃんと言われる人についてです。 オドオドしたり自分に自信がなく顔色を伺 2 2023/08/07 03:41
- その他(ファッション) ナップザックって何のことかわかります? 5 2022/08/26 20:42
- いじめ・人間関係 中学生です。最近嫌われて不登校になった人がいるんですが、仲のいい人があいつ居なくなった、あいつ嫌われ 1 2023/03/09 14:09
- いじめ・人間関係 中学生です。最近嫌われて不登校になった人がいるんですが、仲のいい人があいつ居なくなった、あいつ嫌われ 3 2023/03/09 09:03
おすすめ情報
おすすめ情報