

現在建築中です。
二階ベランダが5畳くらいありますが
ベランダに出る時の段差が高すぎる気がして気になっています。
測ってはいませんが高さは30センチくらいありそうです。
現場監督に聞いたら『ベランダが広くなるほど段差も高くなる、法律で決まっています』と言われました。
周りに聞いて見たら、確かに段差はあるといいます。
しかし、さすがに30センチの段差は足をかなり上げないといけなくなり、布団の出し入れもしんどそうだなと考えると悲しくなります。
打ち合わせでは何も言われませんでした。
旦那は気にならないと言っており話を聞いてくれません。
どこの家庭もベランダが広いと段差が高くなるのは普通なのでしょうか?
すいませんが辛口コメントはお控えください…


No.5ベストアンサー
- 回答日時:
広いベランダ=奥行きがある。
とした条件で且つ部屋の反対方向に排水をとると奥行き寸法の1/50位はサッシ側の床が上がります。
場合によってはもっと勾配を取る事もあります。(1/50では奥行き1mで2cm)
その水上位置から防水の立上り寸法を瑕疵担保保険の仕様書ではサッシ下端まで12cm以上の防水立上りを
取る事となっています。サッシ下端からサッシ下枠の上端までは≒5cm位あるので2cm+12cm+5cm=19cm
ベランダ下が部屋だとするとベランダ先端の高さをあまり下げられないのでほぼこの寸法が最低限だと思います。
これ以上あるのは水勾配をきつく取ったか防水立上りを大きく取ったかだと思われます。
いずれにせよ漏水の危険を下げる良い方法です。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
> 床板ってそんなに分厚く無いですよね?貼ってあっても変化はない気がします泣
写真に写っている今の床板の上に極薄い化粧板が貼られるという認識でしょうか?
それは棟梁などに確認された上でのことでしょうか?
また、人が部屋の4面を見回した時のような展開図を受け取っていませんか?
そこにサイズが記載されていませんか?
サイズが記載されていなくても掃き出し窓の高さが2m(2,000mm)といった記載があれば、そことの比例で高さがわかるかと思いますが。。。
とにかく設計図にしろ床板の厚さや工法にしろ、具体的な情報無しにむやみに心配しても解決はしません。
きちんと情報を入手しましょう。
棟梁や担当営業、工事責任者に聞いてわかるものは聞くし、そこから回答をもらうまでの間に自分でチェックできる物(計算できる物)はする、、、ということです。
> 布団の出し入れ辛くはないですか?
先に書きました通りです。
最初は前の家と勝手が違ったので「ん?」という時もありましたが今はすっかり慣れました。
階段の1段が20cmだか21cmだったかなので、それよりちょっと高い程度。特に違和感はありません。
ちなみに我が家の場合、物干しの金具はベランダの手摺りの内側に付くのが標準でしたが外壁に付けるよう変更しました。
なので、物干し竿を一番内側にしておくと、この敷居に乗って布団を掛けたり取り込んだり出来るので逆に楽です。
参考まで。
ありがとうございます
4面見渡したような図は外構だけならあります。
電話がきて確認しましたら33.0〜35.3センチと言われました。奥行きで段差も変わるみたいです。
床を高く出来ないか提案してみましたが、部屋のドアを変えなきゃいけない、廊下と部屋のの段差が出来てしまうと言われました。
知っていればベランダ狭くしたのにと後悔しています。
ちなみに、洗濯は庭で干す予定で、布団だけベランダにと思っています。
No.3
- 回答日時:
もし出来上がって 暮らしてみても高さが気になるなら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-living/s-g-s …
玄関用の踏み台のようなものを買っておくのはどうでしょうか?
いいですね!担当に掃き出し窓の手前に20センチくらいの段を作れないか提案しました。『それなら出来ます、ただ見た目が心配、今までやったことないので…』と言われました。とりあえず調べてみます!
No.2
- 回答日時:
たまたま通りかかりました。
「法律で決まっています」は、無いとおもいますが。
但し、悪いか,と言うと、一概に悪いとは言えません。
建築的には、雨仕舞の関係で、その位があった方がいいと思います。
また、地域によって、多雪地域では、やはり高さは、欲しいと思います。
2階ベランダの床の仕様によって、1階の屋根を兼用している場合は、屋根の竪樋が
詰まったようなとき、屋根がプール状態になったりします。
この場合、立ち上がりの寸法を無理に下げると、そこから漏水します。
雨仕舞の関係で、1階屋根と2階床には、段差が必要で、一般の建築では、
そのようになっています。
住宅では、1階の屋根と2階の床に段差を設けるのは、効率的にも
余り良くないので、その代わり、立ち上がりを設けて、段差の代わりとしています。
確かに、本当に30センチであれば、もう少し低くできたかも、とは思いますが、
その30センチは、正確な数値でもないので、妥当な領域だと思います。
写真で拝見する限りでは、立ち上がりの補強等、真面目に仕事を
しているようには見えます。
ありがとうございます。最後の真面目に仕事を…とゆう部分がかなり救われました。
先ほど担当にメールしてみたところすぐ電話が来ました。高さは33.0〜35.3センチになるそうです。やはり奥行きがある為高くしなきゃいけないみたいで、我が家だけに限らず他も広ければ高くしていますといわれました。
フローリングの高さを上げれないか聞いてみましたが、廊下との段差が出来てドアも変えなきゃいけなくなりますと。
漏水怖いですね。
高くするにはやはりそれなりの理由があるのですね。
No.1
- 回答日時:
写真を見る限りまだ床板が貼られていません。
床板と掃き出し窓の窓枠の下端の位置関係を設計図を見るか、現場の職人さんにきくなどして確認して下さい。
昨年建て替えた我が家の同所は25cmです。
前の家はベランダは和室の外だったこともあるのかサッシの下端と平らでしたが、今度の家は洋間で上記のとおり25cmのヘリをまたぐ格好になっています。
入居直後は少し戸惑いましたがすぐに慣れました。
参考まで。
床板ってそんなに分厚く無いですよね?貼ってあっても変化はない気がします泣
図面、見てみましたがあまり分からないのですが、25センチのような気もします。
一応担当にメールしてみました。
布団の出し入れ辛くはないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 深夜にベランダ 5 2022/10/31 20:20
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- その他(住宅・住まい) 賃貸の1階なのですが、ベランダの柵の前の方から生えてくる雑草が凄すぎて洗濯物が干せません、、 ベラン 7 2023/07/17 12:01
- 知人・隣人 上階に住む若い男女との関係に悩んでいます。 現在会社の近くに法人契約で1DKのマンションに一人で住ん 2 2023/07/10 01:12
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- その他(法律) 一階の人が猫を飼っているので、動画を撮りましたが違法でしょうか。 二階建ての賃貸アパートの2階に住ん 5 2022/05/22 20:39
- 虫除け・害虫駆除 アパートの近くに木があるのですが虫が来るでしょうか? 4 2022/08/04 19:56
- 一戸建て 建築士や詳しい専門の職種の方お願いします。 93.5坪の土地なのですが、(オレンジラインのところです 11 2022/06/15 23:40
- その他(悩み相談・人生相談) 鳩について教えてください。ベランダで一度卵を産んで巣立ってから、もう一度卵を産み巣立ちました。鳩が同 3 2023/04/23 05:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
至急教えてください 4年前に賃...
-
ベランダに洗濯機を置いてる方...
-
現在建築中です。 二階ベランダ...
-
ベランダの手すりに柱を立てる...
-
2階ベランダの奥行きについて
-
落雷について
-
避難はしごについて
-
高層住宅での洗濯物 (干し方)
-
ベランダの耐久性について
-
一戸建て住宅の場合の洗濯物の干場
-
アパートの新築に住みはじめま...
-
2階に同居です。 キッチンと...
-
建て替え予定のベランダについて
-
ベランダの強度について
-
ソファを自宅の3階に運ぶ方法
-
カーポート兼ベランダを作るの...
-
2階のベランダの広さ。皆さん...
-
1ヵ月前に建った注文住宅の不...
-
1歳の子供に閉め出されます…
おすすめ情報