dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳大学生の男です。
先月、2年ほど住んだアパートを出て実家に戻ってきました。
実家に戻ってしばらくして、仲介業者から手紙が届きました。
未払いの家賃と水道代の請求がその内容だったのですが、この水道代の請求について問題が生じています。(家賃の未払はこちらのミスでした。)

まず前提として2点あります。
・住んでいたアパート?は3階建てで1階の2部屋を貸して、2階、3階に大家が住んでいるという物件
・水道代は大家が3戸分まとめて払って貸している2戸分は後から大家がそれぞれに請求するシステム

なるべく事実だけを淡々と書きます。

このアパートに引っ越したのは一昨年の8月です。
しばらくは水道代の請求は無く、家賃のみを振り込んでいました。
その後、4か月に1度くらいのペースで水道代7674円が請求されるようになり、その度に家賃とともに振り込んでいました。
今年の8月に出ていく旨を伝え、9月いっぱいで退去しました。
10月中旬頃、冒頭に書いた通り、仲介業者を通して大家から手紙が届きました。
内容は、未払いの家賃と水道代の請求で、家賃の未払いに関してはこちらのミスです。
水道代が1年分以上請求されているのは理解できませんでした。
大家に確認の電話をすると、それまで払っていたのは1年前の水道代だったという回答でした。
つまり、入居後1年経ってから入居開始時以降の水道代を4か月ごとに請求されて支払っていたようです。(例えば、2015年8月の分を2016年8月に請求していたということ)
そのため、退去した時点で1年と1か月分払っていない水道代が発生しているという言い分でした。

今回お聞きしたいのは2点です。
1点目は、前提にあるような大家が水道をまとめて管理している物件で、戸ごとの水道代が分かるまでに1年近い時間を要するのかどうか。
2点目は、今回のように説明も無しに1年前の水道代を請求されたとしてそれを支払うしかないのか、回避する方法はないのか。

ご回答お待ちしております。

A 回答 (6件)

前の方も書かれてますが、業者(水道局)からは毎月ないし隔月で請求が来ます。


1年忘れていたとするなら、最初の請求の時に1年分請求が来るはずですね。
退去に当たっては、立ち合いや退去費の清算は行っていないのですか?
基本的には、清算が終わっていれば払う必要はありません。

とは言え、誰にでも間違いや失敗はつきものなので、ここは気持ちよく払いましょう。
情けは人の為ならず
    • good
    • 0

気持ちはわかるけど、契約書を確認してくださいな。

    • good
    • 0

想像で答える部分から



・水道事業者とその建物全体に給水する量水器の検針は水道事業者が隔月で行う。
・量水器から分岐された配管に子メーターが付いていて、1階の2戸の使用量が判るようになっている
・子メーターの検針は、大家が行っている。

こんな感じかな?と思います。
すると、検針忘れか、請求忘れでしょうね。

未払い賃料についてはキチンと対応するのは正解でしょう。敷金でも精算出来ない金額なのでしょうね。揉めた場合にも、家主側圧倒的有利です。

では、ご質問の水道料金はどうか?
『払わなくとも良い』という結論にするには諸々の条件をクリアする必要があり、双方とも損得抜きで、どこまでやるかが未知数です。
『相手の言う通りに払わなくとも良い』と捉えると、金額や支払方法(回数)に、交渉の余地はあるでしょうね。
敷金の精算が終了しているのであれば、水道料金や未納家賃については質問者様が追加で支払する(家主側から見れば追加で請求する)金員ですから、揉めた場合には家主側が請求の提訴をすることになります。
『未納の家賃は払うが、水道料金は払わない』として未納家賃分だけ支払い(銀行振り込みが良いでしょうね)、様子を見る、という手も考えられます。まぁ、この場合でも、相手方が損得抜きでドコまでやるかが判りませんし、質問者様は決着が付くまではそれに付き合わされる事になりますから、その点の見極めというか割切り次第でしょうね。

個人的にはこの手のハナシは自分の勉強にもなりますから、トコトン付き合います。相手が法律を知っていれば、時効が成立する前に、内容証明郵便→少額訴訟と以降するでしょうからね。
少額訴訟も原告の立場になったことはありますが、被告にはなったことが無いので、経験してみたい気持ちはアリマス。
    • good
    • 0

>1点目は、前提にあるような大家が水道をまとめて管理している物件で、戸ごとの水道代が分かるまでに1年近い時間を要するのかどうか。


さすがに1年近い時間は必要ないでしょうが、人それぞれです。
各借家人の水道使用量を計測する合理的なシステムがなければ手計算になりますから、多少の時間はかかるかもしれません。
それを計算する時間や余力が大家にどれだけあるのかでタイミングも変わってくるでしょう。

>2点目は、今回のように説明も無しに1年前の水道代を請求されたとしてそれを支払うしかないのか、回避する方法はないのか。
回避する方法はないです。
支払ってください。
実際にあなたが使った分の水道料金なんですよね?
そもそも最初の「しばらく」に、水道料金の請求がなければ問い合わせるものです。
そこで細かなシステムを確認し、どういった計算方法で算出されるのか、いつの水道料金分なのかなどを確認するのが普通です。
請求がない頃には放っておいて黙って支払っていたんですから、今更そんなことを言っても始まりません。
その当時の時点で疑問に思わなかったのと、請求が無かった頃の水道料金がどうなっているのか気にならなかったのが不思議でなりません。
ちなみに水道料金の時効は2年になります。
しかし請求があるので、消滅時効は請求が来てから2年後になります。
ただ、水道局との間に大家さんが挟んであるので、この2年時効が有効かどうかは解りません。
おそらく大家さんが立て替えているので、大家さんからの負債(借金)になります。
    • good
    • 0

No.1です。


まずはその請求金額が正当なものかを確認するのが一番先に必要なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

>今回お聞きしたいのは2点です。


>1点目は、前提にあるような大家が水道をまとめて管理している物件で、戸ごとの水道代が分かるまでに1年近い時間を要するのかどうか。
それは請求側の事情によるので赤の他人には何とも言えません。
ふつうは大家への請求額がわかったあと、一番近い家賃請求に合算するのが理想的ですけど。

>2点目は、今回のように説明も無しに1年前の水道代を請求されたとして
>それを支払うしかないのか、回避する方法はないのか。
はて。水道を使っていながら料金を払ったのに更に請求されたのですか?
違いますよね。また、使った分なのに払いたくないんですか?
払ってないならいずれ請求されて当然で、
それが20年後ならともかく1年後だからといって払わなくていい理由になると思ってますか?

>しばらくは水道代の請求は無く、家賃のみを振り込んでいました。
しばらくって何ヶ月かわかりませんが、水道を使ってるのに請求がないのに気付かなかった、
などという言い訳が通用すると思ってますか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!