dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
私が住んでいるマンションに散水用の水道があります。しかし、竣工以来上下水道料金を支払い続けてきました。
この件に疑問を持った私は、市の水道局に連絡をし以下の件が確認できれば申告により、散水分を除かせていただきます、というような回答を得ました。

(1) 量水計の精度が確かなもの。
(2) その量水計が散水系統のみの水量を計測している事。

ところが、最終的な市の見解は水道局は親メーター(公のメーター)のみの検針(専有部、共用部含めた全体の水量)をしており、敷地内にある散水の量水器(私(わたくし)の子メーター)は水道局は検針していないので、仮に散水の水量を正確に計測しているとしても「この分を下水道料金から差し引く」ことは出来ない、とのご回答でした。

(1)と(2)の条件は満たすのに散水の子メーター検針を市がしていないから差し引けないではあまりにも乱暴な回答のような気がしてなりません。子メーターも検針して下さい!といいたいところです。

皆さんどのように考えられますか。

忌憚の無いご意見お待ちしております。

A 回答 (4件)

flexscanさん お久しぶりです。



おっしゃっている意味はわかります。
前回のご質問にありました使用水量と支払い水量の逆差が、
より多くなったままなのでしょうか。
下水道が完備している市であれば、上水道使用量の割合で
下水道使用量が算出されるのが一般的です。
本来は、下水に流していない水まで下水料金をとられるのは
おかしいとは思います。
では、他にどのような算出方法があるのでしょうか?
別に散水専用配管を敷設しますか?

私の住んでいるマンションは、8~15万/2ヶ月 で管理組合の
収入となります。
私の住んでいる市の上下水道料金表を見たところ、面白いことが
わかりました。
水道使用量0m3でも料金がかかっています。
そして、上水道料金より下水道料金が高いのです。
この現象は、32m3まで続きます。
こちらのほうが変と思いませんか?
しかし、どちらにせよ上下水道施設の施設維持費がかかりますから
仕方ないと思います。

この板よりここに投稿されたほうがもっと意見が来ます。
ちょっと覗いてください。
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/headline.cgi

この回答への補足

>本来は、下水に流していない水まで下水料金をとられるのは
おかしいとは思います。
では、他にどのような算出方法があるのでしょうか?
別に散水専用配管を敷設しますか?

これについては、散水栓用のみの量水メーターがあるので明確なのですが、公設(市の設置)でないため正確な機械だとしても検針できない。ゆえに下水道代金免除も出来ないとの結論でした。

補足日時:2008/07/13 17:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも的を射たご意見感謝いたします。

>私の住んでいるマンションは、8~15万/2ヶ月 で管理組合の
収入となります。

大きいですね!私が住んでいるマンションは150世帯もありますが、水道によるものは15万/年が収入です。少ないと思いませんか?

しかし、市の提示した条件は満たしているのに「私のメーター」だから正確に量計していても免除対象にならない、とは意味が分かりません・・・。

お礼日時:2008/07/10 09:27

散水栓専用の親メーターを付けてもらえばいいのでは?



勿論、基本料金で決まったトン数分の最低金額は徴収されます。
冬の間とか梅雨時期 0トンで使わなくても基本料金は発生します。
当然、メーターから散水栓の配管まではやり直しです。
恐らく管理事務室にも配管は伸びていることでしょう。これもカットです。

エコの時代です。
配管を触るようなことでしたら、雨水をためてポンプアップして散水する施設を作られたほうがもっと経済的かも・・・。
    • good
    • 0

散水栓、外水道については各下水道事業者(自治体等)で対応が異なります。


 1. 子メーターを自費で設置し、検針については自己申告。
 2. 子メーターを自費で設置し、検針は自治体にて行う。
 3. 1や2の方法に加え、外水道は下水道に接続する。
 4. 使用したと思われる概算金額を差し引く。
 5. 一切を認めない。
 大体この五通りに収まる様です。さて、こういった決まりがありながら子メーターの設置が普及しないのはなぜでしょう? ひとつには役所の通知不足もありますが、もうひとつは子メーターの設置費用と差し引かれる下水道料の損得の問題があります。農業用等で大量の水を使用するとその費用は馬鹿に出来ません。ただ、一般家庭でたまにしか水を使用しない場合、子メーター設置して逆に高くつくという事になりかねません。メーターは数年に一度交換しなくてはならない事も知っておくべきでしょう。
 それでも理不尽だとお考えなら、近隣自治体の対応を調べて、自治体に改善を求めるのもひとつの手かも知れません。
 ちなみに逆の場合、地下水(自家水)と水道を併用してる等の場合は子メーター(加算メーター)の設置は義務(もちろん個人負担)になり、検針は自治体で行います。(一部では自家水の水栓の種類や数で概算使用料を決めてしまっている所なんかもありますが・・・おおらかな地域でないと出来ませんね)
つまる所、めんどうはイヤ、損をするのもイヤ。と言う所ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説有難うございます。
うちの市では自費で設置したモーターは何が何でも検針しないという条例です。話しのし様がありません・・・。

お礼日時:2008/07/13 17:09

 役所ってそんなもんですよ。

 気に入らなければ団体で文書で抗議文woださないと効果ありません。
 役人のばかどもは証拠に残るような文書を嫌います。(経験談)
口で言っても話になりませんよ。
 ましてやこんなところに意見を問うのも無意味ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!