
A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
(しかし、後年、人格を持った神様が登場し、普通の神社では、彼らを奉る方が多くなった、その神様について偶像がないのは不思議です。
)いや、現在ではありますよ。
偶像(人形)が御神体であることも少なくありません。
そもそも、偶像は仏教(仏像)の影響で造られるようになり、出雲大社などでも造られるようになりました。
でも、仏教は秘仏でも見れますが、神道では御神体は見ることができません。
また、御神体はあくまでも神様がお宿りになる依代なので、拝むのはその依代ではなくお宿りになった神様を拝むのです。ですから、御神体はいろんな種類があります。鏡や険、石、山など
また、神社の社殿ができたのは仏教が伝来してからのことです。それまでは地鎮祭みたいに、仮に聖域をつくってお祭りをしていたんです。
そして現在でも神殿がない神社もあります。
再度のご回答ありがとうございました。
お言葉を返すようですが、今の神社の大半には、偶像がない、ようにみえます。調べ方が不十分なのかもしれませんが。
No.15
- 回答日時:
神道に何故神様の像がないかと言うと、もともと自然に対する恐怖と感謝の気持ちから生まれた信仰だからです。
例を挙げると、雷が田んぼの近くに落ちると豊作になる、しかし雷は大きな音がなりとても恐ろしい存在。そこに神様を見出だした。それが神道の元です。
現在ではその雷を象ったのが紙垂です。
神様を象った像が作られるようになったのは仏教が日本に伝来してからの話です。
ですから、仏教では秘仏であっても何十年かに一回一般公開されますが神道は御神体を見ることはできません。また、神社に奉職する神職でさえ見ることはできません。
ご回答ありがとうございました。
もともとの神道は
<自然に対する恐怖と感謝の気持ちから生まれた信仰>
なのですね。したがって、偶像で表せるようなものではない、のですね。
しかし、後年、人格を持った神様が登場し、普通の神社では、彼らを祭る方が多くなりました。その神様について、偶像が無い、のが不思議です。
No.14
- 回答日時:
No.13です。
少し補足を。華厳滝や富士山を見ると、それ自体神々しく厳かですよね。ですから拝殿さえあればよかったと言う視点も大切です。
一方キリスト教等の発祥の地は砂漠です。自然を見るとそこは全く人間を受け入れる余地のない空間です。
もし、精神的支柱を求めようとした場合、偉大な予言者やその言葉に拠り所を求めるほか無かったのではないでしょうか?
神もまた、コブラのような蛇や四足獣にせよ、人の形をした者にせよ、神像として明確な形になったのではないかと考えます。
再度のご回答ありがとうございました。
古来、日本人は、
<神々しく厳か>
を信仰の対象にしてきたのですね。したがって、神社でなく、それらを拝める場所すなわち拝殿は、あるこしたことはなかったのしょうね。それ以外には、教義も、人格化された神も、いわんや偶像も必要としなかったのですね。
No.13
- 回答日時:
日本では、信仰の対象は自然そのものでした。
各地に神社がありますが、あれは、拝殿であってその位置から背後にある山や滝や海を拝むための施設です。その拝殿内には、基本的に何もなく、正面から背後に向かって自然神が通う通路があり、そこを通じて人と自然神とが心を通わせる構造となっています。
仏閣で言うところのご本尊も無ければ、それが安置される場所も存在しません。
なお、信仰の対象であった山や海が、次第に人格化されると古事記等の神話にあるように人間の姿をとり、それを祭ると称する神社も現れるようになりました。
また、神話に登場する様々なグッズ(鏡・剣など)をご神体と称する神社もあります。いずれにせよ、太陽、月、海、山、川、湖沼など人間の生産や生活と切り離せないもの、
それだけに穏やかであって欲しいものに対し、平穏と恵みを祈る場所、それが神社の本来の姿です。
日本の宗教はそういう源を持っているので、神の像も、明確な彫刻のような形では存在しないのです。
ご回答ありがとうございました。
仏教の影響がまだ無い(汚染されていない)時代の宗教(すなわち原神道)では、
<信仰の対象は自然そのもの>
だったのですね。自然そのものだけで、十分だったのですね。それまで、神社も必要としないし、人格化された神も、神の像も無かったのですね。しかし、仏教との対抗上、変質してきたのでしょうが。
No.11
- 回答日時:
No.10です。
「今のイスラームは・・・・・・今のイスラームは釈迦が最初に仏教を開いた時に当てはまる(成長期)のか、と思いたくなります」
→そうかもしれませんね。
No.10
- 回答日時:
No.6です。
「偶像が有った方が、崇拝対象が具体的で、絞り込めて、宗教活動に便利だろうな、と思った次第です」
→なるほど、素直な疑問だったのですね。
ヒンディー教徒だったインドの釈迦が最初に仏教を開いた時も偶像はありませんでした。
でも、仏教がインド全土に広がっていく中で、インド西部(現在のパキスタン)で偶像が作られるようになりました。
その理由は、おっしゃるように偶像があったほうがお祈りしやすいからでした。
再度のご回答ありがとうございました。
<偶像があったほうがお祈りしやすい>
ですね。ところで、イスラームは、偶像が禁じられているにも拘らず、(ますます)栄えており、不思議な宗教ですね。今のイスラームは
<釈迦が最初に仏教を開いた時も偶像はありませんでした。>
に当てはまる(成長期)のか、と思いたくなります。
No.9
- 回答日時:
キリスト教も仏教も、その始まりでは偶像を
否定していました。
ただ、ある種の人達にとっては、苦労して
悟るよりお題目を唱えるだけで救われるように、
心の中によすがを構築するより、外に具体的に
すがれるカタチが必要なのです。
ただ神道は、元々集団主義的な日本文化において、
そうしたポリシーとしてではない、儀式宗教と
して発達したので、アニミズムのままに留まっ
ているのでしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
初期の宗教では、偶像は造られてないのですね。その後、
<すがれるカタチが必要>
となり、偶像があらわれる、場合もありますね。神道は。
<集団主義的な日本文化において、>
<儀式宗教>
のまま維持された、ということなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 《蛍火の光(かがや)く神および蠅声(さばへ)なす邪(あ)しき神有り》か
- 2 (神道) 神の在り処は? 他一問
- 3 創世記12章でアブラハム(アブラム)は突然、神様から祝福されますが、なぜでしょうか? アブラムはいい
- 4 アイドル(人気者)は神?いや、神はアイドル。神こそがアイドル!
- 5 神とは何なのでしょうか。「神さまのおかげ」や「神ってる」や「メッシは神の子」などの神は人間が自分の都
- 6 神はいるか?中国蘇州(そしゅう)の両面刺繍(ししゅう)をご存知ですか?
- 7 人は神の似像。人と社会とは互いに相似形。万人が首相なり。
- 8 科学には、万人(ほとんどの)が認める「法則」が輝いています。一方、哲学にはそれに相当するものは何でし
- 9 神が存在するなら、神はなぜ真の悪人犯罪者どもをのさばらせておくのでしょ
- 10 神と言えば 普遍神のことに決まってるではないか。なぜ常識にならない?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神輿、って日本独特のものですか?
-
5
神に序列はありますか?
-
6
「1粒の米も無駄にしてはなら...
-
7
現代人は正義と神様が嫌い?
-
8
ギリシャ神話に出てくるゼウス...
-
9
ノアの方舟に出てくる「生贄」...
-
10
天国の主は神様? 地獄の主は?
-
11
友好や友情を司る神様はいませ...
-
12
神とは何か?・・・ミーハーの...
-
13
人間の本質とは?
-
14
《男が神の似像であり 栄光であ...
-
15
神を信じますか? 私は信じない...
-
16
神がコロナに託したミッション...
-
17
キリスト教の信徒に問う。イエ...
-
18
癒しとか精神的な話をする(欲...
-
19
イルミナティって結局何ですか?
-
20
「不変の真理」か「普遍の真理」か
おすすめ情報