重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

25歳・女です。
4年ほど事務員として会社に勤めています。
勤め始めから会社の運営店舗のPOPやポスター、看板のデザインをしています。
しかしデザイナーとして雇われたわけではありません。
初日にイラストレーターの説明書を渡され「覚えてください」と言われ、覚えました。
会社も店舗が増え、飲食業も始める様になるとメニューや料金表も作るようになりました。
飲食店では写真は不可欠であり、それに伴いフォトショップも覚えました。
半年間ほど隣の席にプロのデザイナーさんが座る機会があり、作業を見ておりましたが
自分は問題なく"ツールは"使えていると感じました。

さて、ここで私は転職をしようと考えています。
せっかく覚えたイラレ・フォトショ、せっかくならプロの元で学びたいと考えました。
(学びたいと述べたのは、アシスタントから始めようと思ったからです。デザイナーで雇われていない以上、もう一度学ぶしかないのでは?と考えました。)
いざ求人を見てみると未経験歓迎、イラレ・フォトショ実用2年以上等様々な条件があります。
果たして私は未経験なのだろうか?素人なのだろうか?実務歴4年のデザイナーなのだろうか?
いまいち判断がつきません。
また、素人だろうが経験者だろうが、私の境遇から(センスも判断材料だとは思いますが)デザイナーへの転職は有りなのでしょうか?

現役デザイナーの方はもちろん、そうでない方の意見もお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

質問者のキャリアをどう判断するかは採用側次第だが、一応実務経験ありと言えると思う



ただ問題はIllustrator・Photoshopが使いこなせることと、デザインセンスを持っていることとは話が別なので、「使いこなせます」=即採用、というわけにはいかない

また、質問者が今の勤務先と同業他社に転職し、同じようなメニュー作成などの仕事に取り組むというなら別だが、一般のデザインプロダクションを目指すとなると、様々なクライアントの仕事を手がける必要もあるため、臨機応変な対応ができるかという点は、気をつけたい部分ではある
女性の方が仕事に感情移入しやすいのか、得意先の事業内容に苦手意識を持ってしまうと、デザイン自体がうまくいかなかったりすることは往々にしてあるので
    • good
    • 0

その実務歴があるのなら、それまでの社内での肩書はともかくとして


デザイン経験者として通用すると思います。
実際の判断は求人側がするものですから、ここで他人がどんなに押しても確実性はありませんが
経験者として認められる可能性は高いと思います。

本来、デザイナーは資格でする仕事ではありませんから
学業経歴や肩書よりも作品が発言力として勝ります。
これまでの作品を、最終成果物ではなくデータのプリントアウトでもいいですから
ある程度の量を用意して求人先に提出すれば
なまじのデザイナー肩書だけの人よりも優位だと思います。

ただそれでも、これまでの作品がプリンタ出力ものだった場合
商業印刷の専門知識には欠ける訳ですから、
そのあたりで多少のハンディはあるかもしれませんが
それは素直に認めて背伸びせずに現状を伝えるほうがいいでしょう。

---

おそらく面接に際しては
「どう作ったか?」よりも「どんな意図で作ったか?」を聞かれます。
グラフィックソフトの使いこなしは当然のことですから、それが競争力にはなりません。
それよりもご自分のこれまでの作品について
もういちどデザイン意図を自分なりに整理しておくほうがいいと思います。

ソフトの使いこなしは
簡単なサンプルをトレースさせることで判断するところが多いですが
会社によって様々なローカルルールがありますから
あまり神経質になる必要はないと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても不安だったのですが、お一方でも頑張ってと声をかけてくださった事とても嬉しく思います。
どんな意図で作ったか、もう一度見直して整理していきたいと思います。

お礼日時:2016/11/01 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!