dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳の男です。
2年間の独学時代を経て、印刷会社に入社しました。もう1年間が経ちました。

主な使用ソフトは
illustrator8.0
photoshop5.0
QuarkXPress
です。

チラシを作る時間なのですが、営業に「時間がかかり過ぎ」とよく言われます。
うちの会社にはレイアウト専門の人が1人がいて、私の手元に来る原稿はほとんどレイアウトの人がデザインした手書きのものです。

それを見ながらパソコンで作るわけですが、A4サイズで大体3時間位かかってしまいます…。
フォントを何にするか、ここをもっとこういう風にしたら良くなるのでは、とかいろいろ考えながら作っていると作業時間が大幅に増えます。

うちの会社は営業が4人に対し、製版が2人しかいないので、毎日仕事が山積みです。
朝8時~夜10時が当たり前です。
プライベートなんか日曜日しかありません。

もっと早く仕事をこなせれば、早く帰れるし趣味にも時間を作れると思って毎日考えているのですが答えは見つからなかったのでこちらで質問させていただきました。

現在DTPの仕事をしている方で、作業時間の短縮などありましたら、いろいろ教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (3件)

参考になるかわかりませんが、お答えさせていただきます。



>チラシを作る時間なのですが、営業に「時間がかかり過ぎ」とよく言われます。

たとえあなたが3時間の仕事を2時間で上げても、きっと同じことを言われると思います。どの会社でも同じです。それが営業と製作の現場のやりとりです。気にすることはありません。

>うちの会社にはレイアウト専門の人が1人がいて、私の手元に来る原稿はほとんどレイアウトの人がデザインした手書きのものです。

レイアウトする方がいらっしゃるのであれば、後の文章で悩んでおられたフォントぐらいは、その方が指定するべきかと思います。時間短縮のために、まずは一度しっかりと打ち合わせたらどうでしょうか?お互い業務効率アップのために有意義に、お互いに思いやった話し合いをするべきです。

>主な使用ソフトは
illustrator8.0
photoshop5.0
QuarkXPress

どんな仕事もそうだと思いますが、どんなにソフトが発達しても結局は使う側の人間の問題です。これが原理だと思っています。小手先の技術はその場しのぎです。根本的な解決にはなりません。
しかしながら、一点だけ。この使用ソフトに関しては、ひと昔前であれば標準的なDTPソフトでありましたが、時代の流れと言うか、すでにサポートが一切行われなくなります。OSの情報は書いてありませんが、おそらくOS8.6でしょうか。
今は現在の環境で普通には問題ないかも知れません。ただ、なにか物理的なトラブル(簡単に言えば、壊れた)があった場合は大変なことになります。
OS、ソフトは最新のものに移行しましょう。とくにハード、OSなどのバージョンアップは処理速度が格段に上がります。
会社としても、これらは資産ですので、サポートが無いパソコンなどの資産を使うというのは問題があります。このへんをしっかりと会社に伝えて移行すべきです。いわゆる潜在事故をかかえているわけですから。

tanuki95様の会社事情などはわかりませんが、営業の方、製版の方の人数をみるかぎり、少数精鋭で必死にがんばっていらっしゃるかと思います。
繰り返しになってしまいますが、小手先の技術やその場しのぎではなく、根本的な解決のためには、やはりどんな仕事でも社外の人対人はもちろん、社内の人対人のコミュニケーションが最重要だと思います。

最後に、質問自体が気になっていたので、少し辛口になってしまいますが、作業時間を短縮できたとしても、そうなったら当然今度はさらに多くの仕事が入って来ます。仕事をこなす数が多くなっても、家に帰る時間や休日の数は変わりはないと思ってください。それが私が感じるこの業界の現実です。それでもあなたの2年間独学と21歳の若さに、過去の自分を重ねてしまいました。参考にならなかったと思いますが、どうかがんばってください。
    • good
    • 0

A4チラシのデザイン~組み版までが3時間ろいうならば、決して遅くはなく、責められる筋合いはないと思います。


気になったのは、「レイアウトの人がデザインした手書きのもの」を「フォントを何にするか、ここをもっとこういう風にしたら良くなるのでは」と思いながら作るという点ですね。そこに無駄な時間が発生している訳です。
つまりそんなことはデザイナーが決めることであって、オペレーターがやる仕事ではないので、自分の責任範囲を超える業務をしていれば、当然時間はかかります。デザイナーはフォント指定などをしてこないのですか? しないのなら手抜きではないのですか? そこをもっと突っ込まれてはいかがでしょう?
オペレーションに専念できれば、格段に早くなるのではないですか? 今の状態はあなたのせいではないはずですよ。
作業時間の短縮は、迷わないことが一番で、「やってみて考える」のではなく、「頭の中でシミュレートして、一番イイ結果をやってみる」ことにより、試行錯誤の時間が不要となり、結果スピードアップします。むろんアプリの使用法を熟知するのも当然ですね。私ならばA4で1時間程度かと思います。(内容にもよりますが)
ただ、帰宅時間という点では、8時~10時はどこでも当たり前かと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。

読んで思ったことを書きますね。

●まず、そのレイアウト指定紙を見ているわけではないので想像で言いますが「指定が曖昧なのでは?」と思うのです。本物のデザイナーが指示しているなら、普通、書体やQ数の指定もきちんとあるはずですが、あなたの会社のレイアウト指示者は多分「ここにこんなくらいの文字が明朝系で」程度の指示なのでは? だから、あなたがその「曖昧な指示書」を見て「考えながらDTP」をするので時間がかかるのだと思います。
ですので、そのあたりの事情を営業に説明してはどうでしょうか。「書体も文字の大きさもetc.etc.もこちらで考えながら制作しているので時間がかかります。もっと短縮するには、指示書できちんと指示をいただかないとできません」と営業は多分「ナンデ指示書があるのに3時間も掛かるの?」と、思っているはず。

●また、今3時間かかっている作業は、仕事をこなしている間にだんだん短くなってくると思います。「慣れ」てくれば、レイアウト指定紙をみて、そんなに時間がかからずに出来るようになると思います。
多分、3時間もかかるのはパソコン上でいちいち書体を変えたり試したりを「繰り返す」からだと思います。まず、指示書を見て、頭の中である程度「こんな風にしよう」とまとめます。その後、パソコンに向かってそのイメージを構築するほうが早くできると思います。頭の中でデザインをもっとクリアにしていく作業が苦手なら、紙に書いても良いでしょう。アイデアを紙に書きながら30分、DTPに30分といった具合でしょうか。


ですので、ご返答としては、
1.デザイナーに指示を徹底させる
2.自分の作業が早くなるよう、頭の中などでデザインを決めてから、パソコン作業に入る

のどちらかだと思います。

あ、でも、勿論、テキスト打ちの作業など無いのですよね?もしそれもあるのなら、その分時間がかかっても仕方ないですよね。(とはいっても3時間もというわけではないでしょうが)そうなら、その旨も営業に伝えたほうが良いと思います。テキストは別に用意してもらうとか。

また、これは余談ですが、このまま言われたままのDTPで良いと思っているなら、それはそれでもいいのですが、もしその先のステップを望んでいるなら、今の状態はデザインの初期の勉強になるので、頑張ってみるのも良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!