重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

みなさんこんにちは。

僕は東京に住んでいるのですが、来週新潟の田舎までバイクで帰ります。

生まれて初めての高速道路、そして時間は夜間(夜中)と不安が多くこちらをはじめ色々と自分なりに調べたのですがまだ不安なことがありアドバイスを頂けたらと思い書き込みをさせていただきます。ルートは

練馬ICから関越自動車道に入り長岡JCTで北陸自動車道に入って新潟亀田ICで降りる予定です。

不安1
出発が19時頃で、新潟には夜中の3時に着きたいのですが、やはり夜中に走るという事に不安を感じます(フェリーの関係でこの時間を走るしかありません)。僕の妄想ですが夜中は大型トラックがビュンビュン飛ばしているというイメージなのですが流れに沿って走っていればそれほどビビる必要は無いのでしょうか?

不安2
また途中、藤岡JCTや高崎JCTを通過しますがJCTはただの分かれ道and合流地点ですよね?特に料金所とかがあるわけではないですよね?地図だけを見るとえらい複雑に見えるのですが初めてでも簡単に通ることができますか?間違えたら大変なことになってしまいますので・・・

不安3
地方の高速道路は明かりが少なく暗い道もあるとの事だったのですがこのルートで気をつけるべき箇所はありますか?

最後に練馬ICの入り口でチケットを取って新潟亀田でチケットと一緒に料金を渡す、これ以外にチケットや料金のやり取りはありませんよね?

同じルートを走ったことがある方でないと分からない質問もありますが、どれかひとつでもご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

今現在、大型トラックには速度リミッター(時速90キロまで)を取り付ける事が義務付けられています、まだ全ての大型に装着されているわけではないのが現状ですが多くはリミッターが付いているのでバイクの方が速く走ることができます、それにこの御時世で高速を走る大型も激減してるのが現状なのでそれほど悲観的になる必要はないかと思います。



逆に現在は幹線道路(一般道)の方が夜間は危ないですよ、一連の事件で飲酒運転や酒酔い運転などの罰則が厳しくなったとはいえ飲酒をしているドライバーはあまり減っていないのが現状です。

地方の高速道路は明かりが一切無い区間ってのは多いです、ライトを消すと真っ暗闇になるくらいですので灯火類の点検はしておいてください。

初の高速道路という事ですが、高速チケットを風で飛ばされたりしないように気をつけて下さいね、安全運転を心がけていれば大丈夫です!無理をせず、SAやPAで休憩もとりましょう。

最後にアドバイス、料金所でお金を払う際はたとえ後ろに車がいても慌てず焦らず行いましょう、車と違って時間がかかるのは仕方がない事です、「文句があるんだったらETCを付けやがれ!」くらいな勢いでw
もし料金やおつりを受け渡しする際に地面に落としてしまっても自分で拾おうとせずに料金所の方に拾ってもらいましょう、自分で拾おうとして立ちごけでもしようものなら目も当てられませんw
私の場合は現金ではなく、クレジットカードで払っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トラックにりミッターをつけるという話は以前テレビで見たのですが、わざと外す人もいるみたいですね。とりあえずトラックに遭遇したら車間距離はしっかり保ちたいと思います。

明かりが少ないんじゃなくて無い区間がるというのには驚きです。僕のバイクはもともとそんなにライトが明るくないのでこれを機に明るいやつに交換しようと思います。

やはりバイクでの料金所は不安の元のひとつですね。あたふたしないよう落ち着いて行動しようと思います。

まとめてで失礼かとは思いますがみなさんアドバイスありがとうございます。一生の思い出になるよう、バイクでの長距離ドライブを楽しんできたいと思います!!

お礼日時:2004/08/03 07:33

不安1


初めてだとの事ですがビビっていては前に進めません。
ビュンビュン飛ばしている大型もいるでしょうが、
他車に近づかずに走ればいいと思います。
気を楽にして。

不安2
JCT通過は問題ありません。まーっすぐ行って下さい。
但し、合流してくるクルマに注意。
鶴ヶ島JCT、藤岡JCT、高崎JCT、長岡JCTが通過ですが、
表示板の指示する車線にいればOK。全て直進です。

不安3
私の思うところ、藤岡JCTを過ぎると2車線になり、回りも
寂しくなります。何か楽しい事でも考えながら走るしか
無いですね。
あと、渋川伊香保IC辺りから本格的な上りになります。
意外に速度が落ちるので追突、被追突注意。
登攀車線に大型がいれば、追い越し車線に逃げておくと
怖くないです。
この先、どうしようもなく寂しいイナカ道ですから、
SA毎に休憩したらどうでしょうか。
トンネル内の明るさにホッっとする位です。

練馬~亀田間でチケットや料金のやりとりはありません。
でもハイカが出口で便利です。

楽しいツーリングになることをお祈りします。
睡魔に注意。バイクでも居眠り運転出来ます。

この回答への補足

なるほどJCTは基本的に表示道理進めば問題なさそうですね。安心しました。

やはり地方は高速道路も代わり映え無く眠気を誘いそうですね。ましてや夜間は周りの景色も見え無そうですし。

SA毎に休憩を取るつもりで時間には余裕をもって行きたいと思います。

アドバイスありがとうございます。

補足日時:2004/08/03 07:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい、間違えて補足に書き込んでしまいました

お礼日時:2004/08/03 07:26

私も初めて高速道路を走行したときは不安でした。


ところで走行の仕方なんですけど、前車に追従して走行車線の中央を走るか、眠気覚ましに適時追い越して走行車線に戻るかどちらかがいいと思います。
走行車線の左端を走ると、追い越し車線に進路変更しないで追い抜いていく車がいて非常に怖い思いをしました。
料金所では早くチケットを渡そうとするのではなく確実にゆっくり渡すつもりでやってください。
あとは問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど時には追い越し車線に入って頭を刺激した方がいいんですね。こんなに長い距離を走るのは初めてなので緊張で疲れるかもしれませんね。居眠りには気をつけます。

料金所もスムーズに出来るか心配ですが焦らず行きたいと思います!!

お礼日時:2004/08/03 07:22

追い越し車線はスピード上げて走ってますが走行車線はさほで早くありません。

(60~80km)
深夜はよく路側帯に大型トラックが止まってますので要注意。
特にSA・PAの前後。
藤岡JCTでは新潟を目指して
高崎JCTの北関東自動車道はさほどきになりません。
新潟を目印に。
長岡JCTでは金沢を目印に。
練馬~亀田間は特に暗いという事はありません。
チケットのやり取りはありません。
練馬でしっかりしまったら亀田まで出しません。

適宜休憩してください。
夜間は一時間毎です。
SA/PAのURLです。

参考URL:http://www.j-sapa.or.jp/sapa/kanetsu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいアドバイスありがとうございます。

おかげでJCTでは迷わなくてすみそうです。

夜間は一時間毎の休憩をしっかいと心がけたいと思います。SA/PAのアドレスありがとうございます。しっかりチェックして行きます!!

お礼日時:2004/08/03 07:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!