dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。


英語学習中です。

たとえば、電話を切るシチュエーションで
I've got to be going, but it was nice talking to you.
という会話文があるとします。

これは、日本語ですと、
もう行かなきゃ。話せて嬉しかった。
位の訳なのかなと思いますが、これ、合ってますか?

実は、スクリプトを見ても、どうしても咄嗟にはそのような訳にならず、
実際の会話に活用出来ないのですが、こういうのは、決まり文句として
覚えるしかないのでしょうか。。

私がこの文章をパッと見て、まずどう訳してしまうかと言うと

私は居なくなる必要がある。しかし、貴方に対して良く話した。

と、google翻訳みたいな日本語の文章が最初に頭に浮かんでしまいます。。。

慣れると違うのでしょうか。。

A 回答 (2件)

はい。

決まり文句を自分の引き出しに沢山蓄えて、決まり文句が「口ぐせ」になれば、英会話も流暢になってきます。決まり文句も出来るだけ大きなカタマリで頭に入れておくと流暢さが増します。

How are you?を「あなたはどのようですか?」といちいち訳そうとしない感覚を他の表現でも身に付けていくのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりそういうものなのですね。
引き出しの数が少ない。もしくは有ってもスカスカなので、なかなか流暢にいかず、何とか訳してしのごうとしてしまうのがいけませんね。。

しかし、そもそも日本人同士で電話をしていて、切り際に
”もう行かなきゃ。話せて嬉しかった。”
という台詞自体を言わないような気がして、不自然に感じてしまうのも
よくないのかもしれません。

映画やドラマの吹き替えでこの手の台詞がありますが、日本人だと
"じゃあ、この辺で。またね〜。”位で収める気がしますが、
この辺は文化的な違いという事ですかね。

お礼日時:2016/11/07 06:19

>位の訳なのかなと思いますが、これ、合ってますか?



合ってますよ。上手いじゃないですか。

>慣れると違うのでしょうか。。

そういうことです。機会が増えるたびに慣れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
これで合ってるんですね。良かったです。
でもこの訳が会話の中で咄嗟に出てこないんです。
英文を見てちょっと考えないとこの訳に辿り付かないのですが、会話は流れて行ってしまいますから。
今のところ、返しも単語かせいぜい主語+動詞の2語の組み合わせ位ですし、先方の言っている事も20%程度しか理解出来ないですね。
英文を見れば、50%くらいにはなるんですけど。

お礼日時:2016/11/06 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!