
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>《弟子の師を視ること、秦越の如くんば、、、、》が「弟子の師を視ること、扁鵲・伝説的な名医の如くんば、教育全く絶えて」と解すると、意味がとれません。
「秦越人」は人名で「扁鵲」の別名です。弟子が師をみるとき、頭がさがるような偉い人に見えてしまたっり、一方の師が弟子をみるとき、通りすがりの人(路人)のように、見下した見方をしてしまうような状態、すなわち師と弟子との間に和熟がみられないと真の教育が行われないと、漱石は考えたのです。師と弟子は心の通じ合う状態が理想だと考えたのでしょう。(それが和熟です)俗なたとえで言えば、師が殿様で弟子が家来のような関係ではだめだと言うことです。
別の考え方、すなわち自然に頭が下がるような優れた師を理想とする人もあるでしょう。
ありがとうございました。
《弟子が師をみるとき、頭がさがるような(秦越人のような)偉い人に見えて(みて)しまったり、一方の師が弟子をみるとき、通りすがりの人(路人)のように、見下した見方をしてしまうような状態、すなわち師と弟子との間に和熟がみられないと真の教育が行われない》『なるほど、そのように読み取るのか!』と思いました。 驚いています。
しかし、私には文章からなかなか意味がわかりませんでした。
質問に先だって、秦越⇒秦越人かなと思って、次のサイトでを調べたのですが、弟子の子陽と子豹が扁鵲に対する態度にもさほどマズイものを感じなかったので、【秦越≠秦越人】だろうと思い直したのです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ken-hari/59hengyakud …
《師弟ノ和熟ハ育英ノ大本》と祝辞を述べる人も、『教育が教師と生徒との相互関係である以上,師弟の和塾がその根底』とは言いいますが、また『学生が先生に傾倒しなければ教育は荒廃』と述べるくらいですから、『弟子が師を頭がさがるような偉い人にみたら教育はダメ』という理解はなかなか難しいだろうと思いました。
http://www2.iwate-ed.jp/mon-h/
http://www2.iwate-ed.jp/mon-h/index.files/kyouik …
夏目漱石の「夫レ教育ハ建国ノ基礎ニシテ師弟ノ和熟ハ育英ノ大本タリ」ということばです。もし先生が学生に対し信頼と愛情をもたず,また学生が先生に傾倒しなければ,教育は荒廃の一途をたどります。このことは昔も今も変わりません。教育が教師と生徒との相互関係である以上,師弟の和塾がその根底にあらねばならぬと説いた漱石はさすがに偉かったと思う。 (遺稿:開校式式辞「不屈不撓と師弟の和熟」から一部を引用)
https://www.minkou.jp/hischool/school/review/553 …
No.5
- 回答日時:
夫(そ)れ教育は建国の基礎にして、師弟の和熟(わじゅく)は育英の大本たり。
師の弟子(ていし)を遇すること路人の如く、弟子の師を視ること、秦越の如くんば、教育全く絶えて国家の元気沮喪(そそう)せむ。諸子笈(きゅう)を...『夏目漱石』
「秦越人」とは 扁鵲(へんじゃく)のことで、古代中国、とくに漢以前の中国における、伝説的な名医である。「路人」は特定できません。(旅人のことか)
《弟子の師を視ること、秦越の如くんば、、、、》が「弟子の師を視ること、扁鵲・伝説的な名医の如くんば、教育全く絶えて」と解すると、意味がとれません。
《秦越の如くんば》の「秦越」は「秦越人」ではないということですね。
No.4
- 回答日時:
「事」の略字。
弟子が師匠に対する時、秦越のようにすれば、・・国家は活力を失う
秦越融和のこと 本質的な融和ではなく表面的なものであったため、徒労に終わった。
カギ括弧のような記号が「用言の後に続ける(こと・事)」であることはわかりました。
越は「南越(中国ベトナム」で、「秦越」は「秦越融和」は「南越の建国」の策のことなのですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%B6%8A …
「漢族と南越国内部の各民族間の融和をも促進し、同時に漢文化と漢字が嶺南地方へと移入され、嶺南文化に大きな影響を与える」
《師を視ること秦越の如くんば》では、聞いている人は意味がわかりにくいように思えますが、、、
No.3
- 回答日時:
下記の回答は参考になりますか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
「路人」を遇するは旅人をもてなすように
視ること「秦越」は不破の秦(←始皇帝の国で有名な)のように

No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
文章の中身については知らないですが、
鍵括弧に似た文字は、合略仮名のコトだと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%88
「秦越」のほうはわからないです。
ありがとうございます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E7%95%A5 …
「ます」の方は看板などで見知っていたのですが、合略仮名は知らなかったのか忘れていたのか不明ですが、とにかく勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『ここか、ここがええんか』の...
-
家来、子分、弟子
-
超能力はああるのでしょうかあ?
-
かなりむかしの話ですが、田中...
-
学生の運動部でもっとも過酷な...
-
空手の師範
-
少林寺拳法などの組手で女性か...
-
空手の型だけの流派はありますか?
-
「空手 VS 柔道」どっちが強いの?
-
空手道場を移ることはいけない...
-
大東流合気柔術と合気道の相性...
-
組手をしない道場
-
こんにちは。 少林寺拳法、空手...
-
柔道の受け身は何故畳を叩くの...
-
少林寺拳法と極真空手習うなら...
-
少林寺拳法を習いたい
-
人生相談、2つのことを同時に...
-
柔道vs空手
-
極真空手と少林寺拳法どっちが...
-
柔道か空手か、警察官を目指す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報