重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この区間は100キロを超えているにも関わらず、自由席特急券は1730円と格安です。

JR西日本の新幹線が100キロ~150キロは通常2480円の特急料金です(九州新幹線、北海道新幹線を除く)

A 回答 (3件)

東海道・山陽新幹線の特急料金は基本


〜100km 2,250円
〜200km 3,000円
〜300km 3,860円
〜400km 4,620円
〜500km 5,060円
〜600km 5,390円 です。

東海道新幹線開業時、熱海は東京から営業キロ104.2Km(在来線のキロ程適用)の為、100Kmまでの特例区間となりました。
三島駅開業は、新幹線開業後6年目。
増大する輸送力に対応する為、三島に車両基地が設けられたのを契機に新設された駅で、東京~熱海(三島まで120.7Km)の特例区間が拡大された経緯があります。
つまり、踊り子対策ではなく、国鉄時代の経緯を今に引き継いでいるだけの事。

なお、特急料金の考え方は、速達サービス(急行料金)+着席保証+ アコモーデーション(快適性)。
自由席特急が設定されたのは、時代が下ってから。
ゆえに、指定席特急料金を基本に、そこから着席保証分を割り引く形態を採っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2016/11/16 14:13

元々こだま料金の名残で東京-豊橋間は安くなっている。


それに料金体系は国鉄時代に確立したものだから踊り子号対策では無いことは普通の知識があればすぐに解る。
    • good
    • 2

新大阪~博多は運賃計算キロで622.3kmあるのに


新幹線特急料金は5390円(ひかり、こだま、さくら通常期)なの知ってる?
東京から612.3kmの西明石までは5810円。
そういう特例区間は日本全国探せばいくらでもあるよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!