

自分の使用しているパソコン ( メーカー正規品 ) のマザーボードが UEFI なる物に対応しているかどうかというのは、どうやって調べれば良いのでしょう?
内蔵型 HDD の付け替えをするにあたり 2TB の制約があるため 2TB を超える HDD を付け替えるには Windows 7 HomePremium の場合は 64bit であることが条件とのことでした。
当方のパソコンは Windows 7 HomePremium で 64bit であることが判っていますが、それだけではダメらしく、マザーボードが UEFI なる物に対応していなければならないそうです。
それを調べる方法が判りません。
解かる方は教えて下さい。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
VAIO Jシリーズ VPCJ247FJ ですね。液晶一体型のパソコンは、全てメーカー独自の設計で作られていますので、他のメーカーのものや Micro-ATX 等とは、マザーボードは共通性がありません。そのパソコンを選んだ時点で、改造はほぼ無理です。せいぜい可能なのは、メモリの増設程度でしょう。
CPU の Core i3 2370M は、仕様を見ると対応ソケット=PPGA988 なので、交換は可能のようです。だた、上位の物との交換が可能かどうかは、BIOS も含めて不明です。こんな点が気になるのは、自作派の所為でしょう(笑)。
ドライブは、HDD 約1.5 TB (1.5 TB × 1) (Serial ATA、5400 回転/分)ですね。2TB までは、搭載可能です。上位に、3TB や 4TB を積んだモデルがあるなら別ですが、1.5GB が上限なら UEFI に対応しなくても仕方ありません。恐らく当時としては、大容量だったでしょう。
この後に登場する Windows8/8.1 は、高速で起動することが売りでしたので、UEFI 対応のものが一挙に増えました。Windows7 は、その狭間にあった OS なので、メーカー製のパソコンでは、対応していなくても仕方ない(コストの面)でしょうね。
http://ascii.jp/elem/000/000/703/703331/ ← 1~3 頁あります。
No.7
- 回答日時:
ANo.5 です。
了解です。SONY VAIO ですね。Windows7 の頃は、UEFI でなくても不思議ではないのですが、時期にもよります。2010年頃に 2.5TB や 3TB が登場していますが、そのパソコンの出荷がそれ以前だった場合、2.2TB 以上の想定がなくても仕方ないかも知れません。
また、SONY は、独自のハードウェアを設計することが多いですね。デスクトップなら、タワー型なら ATX 仕様に準拠する場合が多いと思いますが、スリム型はメーカー独自になる可能性が高くなります。ユニークな形状のパソコンなら、余計にその傾向が強くなるでしょう。これは、メーカー次第ですね(笑)。
3TB 以上の HDD を考えてると言うことは、3.5インチ だと思います。デスクトップでしょうけれど、マザーボードが UEFI 非対応の場合、データ用にする他ないでしょう。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
2TB を超える HDD に OS を入れるためには、マザーボードを UEFI モードにする必要があります。
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-3tb.html
従って、マザーボードが UEFI モードに対応していない場合、2.2TB 以上の HDD に OS をインストールできないということになります。
そういう場合は、OS やアプリケーションを SSD にインストールし、2.2TB 以上の HDD にはデータを入れると良いのではないでしょうか。私は、256GB×2 RAID0 の SSD に OS をインストールし、3TB HDD を GPT でデータ用に、4TB の外付け HDD を USB で接続しています。マザーボードは、UEFI モードに対応していますが、BIOS モード(レガシ)で OS をインストールしています。
No.4
- 回答日時:
現在が UEFIモードでインストールされているかと、マザーボードが UEFIモードに対応しているかどうかは別ですね。
現在、私の使っているマザーボードは、UEFIモードには対応していますが、インストールはレガシーモードで行っています。従って、動作モードでは "レガシ" になります。BIOS で確認する場合は、下記のような感じです。BOOT セクションで、UEFI CD/DVD の項目があるかどうかでしょう。SandyBrigde(Intel 6シリーズマザー) 以降のマザーボードなら、殆どが UEFI に対応しているようです。
http://www.dosv.jp/feature/1103/17.htm
ただし、レガシモードでインストールした OS は、通常 UEFI モードでは動作しませんので、再インストールになりますが、下記の方法でそのまま移行できるようです。
http://orumin.blogspot.jp/2013/08/biosmbrwindows …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- その他(パソコン・周辺機器) たらい回しにされるお客様って罰ゲームみたいなものですか? 1 2022/09/02 17:17
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ノートパソコン Windows11を最小要件満たさずにアップグレードってできますか? 8 2022/07/17 14:19
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
h67m ge/thwマザーボ...
-
後付けTPMについて
-
グラフィックボードの交換?
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
玄人志向 gtx 1050ti 交換後画...
-
GTX960について
-
cpuについて
-
自作PCについて
-
RAID5構成ハードディスクを別...
-
マザーボードについて。 BIOSの...
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
-
USBブート
-
この組み合わせで動きますか?
-
Thunderboltの拡張カードって搭...
-
ノートPCのメモリとSSD増設に関...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
PentiumM765はNx(xD) bit対応?
-
マザーボードでバルク品でかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
グラボについてなのですが、現...
-
長年使っているメインパソコン...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
自作PCを考えているのですが、...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
マザーボードと対応するCPUの世...
-
自作パソコンの構成
-
64bit 仕様のデバイスは32bit O...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
-
マザーボードのdirectX...
-
Core i5-10400FをDDR4-3200で動...
おすすめ情報
http://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html
このサイトに記載されている解説によると、私のパソコンは Windows 7 HomePremium なので 2TB を超える容量の HDD は OS 起動ディスクとして使用するることが可能とされています。
しかし、結果的にマザーボーは UEFI に対応していないということが判りました。
この場合、結果的には結局 2TB までしか対応できないということですか?
Windows 7 HomePremium の 64bit です。
メーカーは SONY の VAIO です。
ソニーほどのメーカーが UEFI 非対応のマザーボードを Windows 7 HomePremium の 64bit のパソコンで採用しているというのが信じられませんが、メーカーに直接問い合わせたので、 UEFI 非対応で間違いないのです。
結局 OS 的には 2TB 以上の HDD を取りつけること自体は可能でも、マザーボード的に不可能だから諦めるしかないということですか。
メーカー正規品のマザーボードは市販されているマザーボードとは形状が異なるので付け替え不可能だと聴きました。
SONY の場合は特にその傾向が著しいと聴きます。
SSD は高価ですから貧乏人にはとても買えません。
大量の動画・写真・音声などを保存するため、どうしても大容量の HDD を付け替えたいのですよ。
調べたところ、機種は 「 VPCJ247FJ 」 で、2012年6月に発売された物です。
http://kakaku.com/item/J0000003697/spec/
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/J24/spe …