dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、アメリカ州立短大卒業後、法政大学経済学部へ編入卒業、塾講師(主任)、
報道番組ディレクターを経て、NPO法人・福祉施設管理者をしていました。
資格としては、社会福祉主事任用です。
過去、それぞれの職場で実績を残しておりまます。
転職は、全て「人に請われて」したものです。
心身共に体調を崩し双極性障害を患い、現在は療養も兼ね、自宅にて翻訳の仕事をしています。
近い将来の目標として、(それがどれほどの収入になるかはともかく)
まずは個人から、「カウンセリングの仕事」を始めようと思っています。
過去の経験と自己の適正を鑑み、
「引きこもりやイジメ、家庭内問題などに苦しむ子どもたちの手助けになるNPO設立」を
考えています。
その際に、(子供のためのNPOに限定せずとも、メンタルケアの仕事として)
上記学歴・職歴で、更に必要な資格はありますでしょうか?
当方が検討しているのは、「引きこもり支援相談士」、「不登校訪問専門員」、
「メンタルケア心理士」、「メンタル心理カウンセラー」などの民間資格です。
資格取得を検討している理由は、自ら設立しますから、履歴書に書くわけでも、
企業に採用されるのに役立つと思っているわけでもなく、いわゆる名刺代わりとして、
相談される方々にとって少しでも安心材料になれば、との気持ちからです。
実際に生活相談員として様々な人達の相談に乗り、ケアさせていただいてきました。
資格取得には当然お金がかかります。そこにあまりお金をかけず(必要であればかけますが)、
有益な資格とは何か?を検討中なのです。
つまり、「無駄を省いて、より実用的な民間資格があるか」ということです。
知識、経験がおありの方のアドバイスをお待ちしております。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

うーむやはり、民間資格は多々あれど、


正直今国家資格にもなるんじゃないかと言われる財団法人
日本臨床心理士資格http://fjcbcp.or.jp/を取るのが一番いいとおもいますが・・・。
基本は大学院で勉強することとなります。

やっぱりちょっと1年研修して心理士を名乗ったり、
民間資格をちょっと持っててカウンセリングしている、エセカウンセラーが多いと思います。
それでいて、すごい本当は難しい箱庭療法カウンセリングなど
簡単にやっちゃったり、本当は精神科とかに回さなければならない案件を
カウンセリング=愚痴を聞くみたいな誤った方向に考えたり。

できればあなたは組織のトップとしてはいいですけれど、
ちゃんとしたカウンセラーを用意した組織として
活動して行ったほうが良いと思われますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご返答。ありがとうございます。
やはり、院生ですかね。。
年齢的な関係から、
中々、学業及び臨床経験を経てからの独立は厳しい物がありまして、
先の質問となりました。
そうですね。人を雇ってというのも、「将来的には」という感じで
考えてはいました。
まず、それだけの「組織としての基礎」を作ってから、と。
生活相談員兼施設長として、
精神疾患がおありの利用者さん、そのご家族など
多くの方々のアセスメントをし、皆さんへ
主に心理的アプローチを常に心がけ、介護度が軽くなった方も多く、
失語状態だった方が発語出来るようになったり、
片麻痺で数十年というかたが、自立して歩けるようにもなったりしました。
ご家族のご相談も「プロとして」伺わせて頂き、
問題解決の手助けをして来ました。(実際に、解決しました)
精神科へ一緒に付き添い、
医師が私の説明でやっと患者さんの
本当の病気が分かったというケースもあります。
また、福祉と医療との違いも存じておりますし、
関係諸機関(病院、地域包括支援、アステラス、社協、福祉事務所、
保健事務所他)ともスムーズな連携を取って参りました。
塾での経験で、今の子どもたち特有の様々な問題もリアルに
接してきましたし、相談にも乗りました。
いじめ問題を私が解決したこともあります。
ですので、「私としては」と『』付きになってしまいますが、
「にわかカウンセラー」レベルではないと自負しております。
根が報道の現場主義ですので、
自らが(福祉の名の下の金儲け企業などではなく)、
「他者を救うことによって自らを救う仕事とは何か」と
考えた上でのことなのです。
これは、補足説明です。
お答えいただいたことは、それこそ「様々なご意見を伺う事自体」に
価値がありますから、大変ありがたく思っております。
ありがとうございました。
引き続き、ご教授いただければ幸いです。

お礼日時:2016/11/26 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!