重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

英語について質問します。to不定詞なんですが、私は何か冷たい飲み物が欲しい。を英語にする時何故 I want cold something to drink.ではいけなくて I want something cold to drink.じゃないといけないんですか?英語に詳しい方お願いします

A 回答 (4件)

something +形容詞


というのは基本的なことで、すでに回答されている通りです。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5881638.html?pg=2&i …

この質問でいかにひどい回答がされているか見ていきましょう。

There is wrong. 形容詞を目的語にしています。其処に間違いがある。

somethingに副詞のin some wayの意味があり
There is something worng,
There is something unsatisfactory about ~.
と言えば
There is in some way wrong.

there is something wrong は形容詞、
だから、there is wrong の wrong も形容詞
などと言っています。
something は副詞だと。

こういう人が、最近、姿を現しませんが、
名前を変えていまだに暗躍しています。
    • good
    • 0

somethingとその類のものは後ろからではなく前から就職しますので、その順番になります。

    • good
    • 0

不定詞がつかない段階で


something new「何か新しいもの」のように形容詞は後ろにつきます。

thing のように a がつく単語ではなく、不定代名詞と分類されるもので、前に形容詞が置けません。

ただ、辞書によると名詞用法もあり
a cold something などとも言えるのですが、あまり一般的ではありません。
    • good
    • 0

これは to 不定詞の問題ではなくて、不定代名詞と形容詞の語順の問題です。



something, somebody, someone
anything, anybody, anyone
nothing, nobody, no one

これらは、形容詞で修飾するとき、
×cold something
×new nothing
×tall someone
とはいえず、
○something cold
○nothing new
○someone tall
のように、形容詞は後ろに置かなければならないのです。

なぜか。
もとは、仮に
some cold thing
だとしましょう。
ここで、some に力が宿り、強勢を持ち、名詞を引っ張ることができるようになったと考えましょう。
some が thing を引きつけると
some+thing cold
になりますね。発音も thing ではなく some に強勢がつきます。

他も同様です。
any や no に力が宿り、発音も変化します。
nothing なんか、ナッシングですよ、変わりすぎでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!