dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「Are you living in Japan?」と聞かれ、
「Yes/No」とだけ答えるのは印象としてどうなのでしょうか?

「Yes, I am」「No, I am not」と答えるのが正だと学校では習いますが、実際は、「Yes/No」だけの回答でも全然問題ないのでしょうか?

A 回答 (5件)

時と場合によるとしか言いようがないが…


仮に日本語でも、以下のようなカンバセーションはどう思いますか?

質問者「田中さんは、日本にお住まいですか」
田中氏「はい」 もしくは 「ええ」

なんとなく、ぶっきらぼうで嫌な感じではないかと

ただ、軍隊では上官からのオーダーに対して「Yes」の一言しか言えないってのはありますけど、それは例外として

通常の生活では、日本に住んでますかって聞かれたら、はい、何年住んでますとか生まれてからずっと日本ですとか続けますよね
    • good
    • 1

英語が日本語に比べてカジュアルだと思い込んでいる人はいまだに目立ちますが、実際には英語のほうがよほど込み入った表現で、丁寧さや文学性を表したりします。



そもそも日本語に比べて英語という言語は、「具体的な言葉を添えることで相手にきちんと耳を傾けていることを表す」という傾向が少しあります。

例えば、時代劇(つまり西部劇)などを見ていますと、すれ違いざまに頭を軽く下げながら一言「Mr. Smith.」とか「Mary.」と、相手の名前だけを言ってすれ違う光景を目にします。つまり、やみくもに誰に向けても通用する「Hello.」の一言で済ませるよりは、同じ一言でも「私はあなたのお名前を認識していますよ。お付き合いがありますよね」という意思表示になる「Mr. Smith.」を言うわけです。

同様に、「Yes.」だけだと生返事かもしれないけれど、「Yes, I am.」なら少なくともある程度は質問を聞いていた証拠になりますし、「Yes, I am. I'm living in Japan.」といえば、なお、相手の質問を聞いていた証拠になるわけです。

そういう性質を踏まえると、単に「Yes/No」だけで返答することは、失礼ではありませんし、一般的にやることでもありますが、日本語で単に「はい/いいえ」と答えることとはイコールではありません。
    • good
    • 1

Yesだけではダメということではありません。

ただ、相手が質問するということはコミュニケーションを持ちたい意思表示なので、Yesのあとにあなたが何か付属の情報を加えてくれるのを期待している場合にはちょっとがっかりかな。
別に長いセンテンスでなくていいのです。I amでもいいですし、in Tokyoと場所だけ付け加えてもいいですし、with my family でもかまいません。あなたが相手と会話のキャッチボールをしたければ何かプラスアルファの情報を加えてみてください。
    • good
    • 5

英語にも、持って回った敬語表現とか、日本人から見ても丁寧すぎると思われる表現があるように思います。


日本でも同様、「Yes/No」だけの回答でもOKの現場もあれば、そうでない場所柄、タイミングはあるのだろうと想像します。

引き出しを沢山用意しておいた方がよい、ということは確かだと思います。

回答:「全然大丈夫」ということはない。
    • good
    • 1

日本語はまわりくどく…だけど、英語はそんなものだよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!